2019年 5月 の投稿一覧

土地に家が建つまで

まず最初に

タイトルでも書きました「土地に家が建つまで」というのは、お客様が購入された土地それぞれで違ってきます。今回は鹿児島市内でつい先日、上棟迎えました現場を元にご紹介いたします。

流れ

今回の現場は、大きく分けると、土地確認→入口掘削→地縄張り→基礎工事→上棟という流れでご紹介いたします。

土地確認

まず、現状の土地の確認をします。土地の高低差、周辺環境の確認、工事を始めるにあたって障害物等が無いかの確認を致します。

入口掘削

工事を始めるにあたって、今回の現場では土地に入る為、入口の土砂を掘削して工事車両等が侵入できるようにするところがスタートになります。今回は完成イメージを写真に描いてみました。

地縄張り

工事を始める前に地縄と言いまして、地面にロープで家の形にラインを引きまして、配置(土地のどの位置に家を建築するか)の確認をしまして、いよいよ基礎着工です。

基礎工事

基礎工事は家の土台部分です。しっかりと確認しまして工事進めていきます。ここで、地縄の時にも言われることですが、空間になっていない家の大きさを見たとき、どのお客様も「部屋の大きさ大丈夫ですか?」とよく聞かれます。「大丈夫です!」しっかり工事開始までにお打ち合わせしまして、必要な場所に、必要な大きさ計画致します。

上棟

上棟時は担当大工さんだけでなく、5~8人ほどの大工さんで一日で屋根の雨仕舞まで終わらせます。初めての家づくり一日で形が出来てしまうので貴重な一日になると思います。

最後に

今回、一例としまして書かせていただきましたが、間には地鎮祭、地盤調査、等々いろいろな工程踏まえて工事進んでいきます。お客様それぞれの工事を進めていきましょう。 今回は2件、横並びの家になっております。ベガハウスでも珍しい平屋二軒を繋げたような二世帯住宅です。二軒が織り成す庭など出来上がるのが今から楽しみの一つです。 また、次回もご報告できればと思います!

家事が楽しくなる!我が家のキッチン大特集

ご家族のご要望を聞いていると、ほぼ100%で「家事動線を考えたい」というご要望をいただきます。家事動線の中には、毎日のお洗濯のこともありますし、外から帰ってきて荷物をすぐにパッと置きたいということも。その中でも様々なスタイルがあってご家族の色がでやすいのがキッチン! ということで今回はキッチン特集と参りましょう。

キッチンひとつで間取りが大きく変化

キッチンに立っている時間を想像してみてください。窓から緑が感じられたらいいなぁ。とか、家族と会話しながら洗い物したいなぁ。とか。大きな作業台がほしいなぁとか。

よく話にでるランキング(勝手なランキングですが。笑)第1位は、今の賃貸が家族のいるスペースと仕切られていて料理するときに孤立していて寂しい。第2位家電製品を隠したい。第3位ちょっと散らかりそうだから、オープン過ぎなくていい。

このようなこともふまえて、いろいろ考えていくと、立つ位置から見える景色、配置、食卓との関係性、収納との関係などなど

キッチンの形や位置、ご要望によって、家全体の間取りも大きく影響をもたらします!

ということで、様々なキッチンをご紹介 !

【みんなを見渡す対面キッチン】

食事の準備をしながら家族の姿を見ながら会話をしたり、はたまた食事がすんだあと片付けしながらテレビが見たい…などのご要望もあったり。IHやガスコンロの上にはレンジフードがつきますので、その位置のことも考えられるとよりベストです!

【外の緑と光を感じながら壁付けキッチン】

賃貸のおうちに住んでいると窓がないキッチンも多いですよね。ここで、外を感じたいというご要望も多い。そして、キッチンを壁にもってくることで、大きな作業台を設ける場合も多く、来客が多い方や2人、3人でキッチンに立ちたいというご要望にもってこい!

【自由度アップ!シンクとコンロが分かれたセパレートタイプのキッチン】

ガスコンロ(IH)は油跳ねもきになるから壁側がいいけど、洗い物の時は家族の方を向いていたい!という方にお勧めの形。幅や、シンク側の奥行も自由度がありますね!ダイニング用の椅子より座面の高さが高いハイスツールを置いてカウンターのような使い方もできますね。

【まわりをくるくるアイランドキッチン】

家族の動線や光の取り方、間取り次第ではアイランドキッチンも魅力的。大勢のお友達やご親戚でにぎわうことが多いご家族や、空間とつながりをもたせて開放的に使いたい方におすすめ!

【密かなる人気。少し閉鎖気味な独立キッチン】

家族の気配は感じたいけど、窓があって明るくて風も通るなら、ちょっと囲われている独立したキッチンでもいい!という声も。片づける自信がない方や、ごちゃごちゃしそうだからということで、思い切って囲まれた空間に。独立型と言っても、ちょっと振り向けば家族がいるくらいの距離でOK!光や換気に注意!

L字型や、コの字型もありますね。本当にいろいろな形があります。

こんなのもある!間取り優先なキッチン

狭小地にある街中のスキップフロアの家。こちらは敷地がコンパクトだったため既製品のキッチンでは幅が合わず、オリジナルのキッチンと奥行の浅い作業台でスッキリと

片付けも楽々!キッチンの横にダイニングテーブルをくっつけたい!

マグネットつけ放題!スッキリシャープなガルバリウムの壁

ワンちゃんと暮らすおうちで、料理の際や使っていないときに食べ物もあるから閉めたい! ということで、造り付けでゲートを設置

と、これも一部にすぎません!

いろいろな形があるからこそ、暮らしをイメージしていただき、せっかくなら愛着のわく、ご家族にあった自慢のキッチンを造って頂きたいのです!

ぜひ実際に見ながら、体感していただきながら、楽しんで迷ってみてください!そして、いつでもお気軽にご相談ください。

作って飲んでが大好き長田でした。

それぞれの住まい、それぞれの植栽

完成まであと少し

テクニカルの石亀です。 平成最後の冬に着工した現場が、いよいよラストスパートに差し掛かりました。 それが上の写真。

写真を見るとそろそろ完成のようにも見えますが、 内装工事の仕上げや、外構工事の仕上げを行なっていきます。

それぞれの住まいにあった植栽

ベガハウスでは、 植木屋さんに足を運び、それぞれの住まいにあった木を自分たちの目で確認しながら選んでいます。同じ樹種でも樹形や高さは様々で、植える場所や建物との調和、全体のバランスを見ながら決めています。

手間に見える大きな木はヤマボウシという木で、 花を咲かせ、実をつけ、紅葉し、冬には葉が落ち、一年中変化の楽しめる木です。

通常は白かピンクどちらかの花ですが、こちらで植えているものは2色の株立ちになっており、上向きに咲く2色の花を2階からも楽しめます。

隣の小さな木はソヨゴという繊細な枝ぶりが楽しい木です。玄関まわりの目隠しになればと思い、常緑樹を選んでいます。植木屋さんには他の ソヨゴ も沢山ありましたが、この木は他と比べて少し横に広がった樹形だったので、アプローチとのバランスが良さそうと思い、選びました。

ちなみに、こちらは計画段階のスケッチ。当初からこの大小の植栽のイメージがありました。

もう少しでイメージを具現化する作業が終わってしまうのは寂しくもありますが、ラストスパート、頑張っていきます。

土地のお金“仲介手数料”や“登記費用”って何?誰に相談するべき?

住宅営業の仕事をしていると土地に関する相談が多いです。相談内容は様々で不動産屋さんに行くのが怖いという偏見(!?)から、土地を購入するという大きな買い物だから自分たちで決めにくいとご相談を受けたり…。今回はその中でも一番ご相談の多い土地の購入に必要な知識とその周辺のお金についてお話します。

※2019年6月25日加筆修正

土地を考える前に家づくりの計画を立てよう!

土地の良し悪しは、土地に求める条件によって様々な判断基準があります。例えば、田舎暮らしを楽しみたい人にとって“郊外”はプラスの条件ですが、通勤時間30分以内と考えている人にとってはマイナスの条件です。

ですので、まずは家づくりの計画を家族で考えることが重要です!でも何から考えたらいいのか迷いますよね?そんなときは、以下の内容を参考にしてみてください。

“両親に家づくりの相談をする”

家はつくって終わり、ではないです。その後何十年も付きまとう問題で

“土地や建物が残る”=“資産が残る”

これはしっかり家族会議したほうがいいですね。“自分の家族が住む家”という目の前の目的のみだと、資産=負債になる可能性があります。

具体的な例を挙げると、誰が両親の面倒を見るのか?という問題。兄弟がいれば必ず話し合いの場を設けることをオススメします。

両親が遠くに住んでいる場合”

これから建てる家は将来的に手放して、両親のもとへ行くこと決めている!ということであれば値崩れがあまりしないような資産価値として高い土地を購入したほうがいいですよね?
こういったことをクリアにしていかないと、いざ土地の契約になった時に迷いが出ます!(恐)

土地購入にかかる費用を知る

さて、ではいよいよ土地購入についてです。
じつは、土地は購入代金のみの支払いだけでなく、さまざまな費用が掛かってくるんです。詳しく見ていきましょう!

不動産取引に関する諸経費

では、不動産取引に関係する諸経費から見ていきます。

  • 売買契約書印紙税
  • 仲介手数料
  • 所有権移転登記費用(売買)
  • 固定資産税・都市計画税 分割

などの費用がかかります。

印紙税は売買金額に応じて金額は変化します。5000万円までの取引であれば1万円以内になります。仲介手数料も金額に応じてですが大体

○土地価格×3%+6万円 
が相場です。

実際に計算してみましょう!

例えば土地の価格が1200万円だった場合で計算してみましょう!(固定資産税評価額が650万円だった場合)

  • 売買契約書印紙税 1万円
  • 仲介手数料 42万円(+消費税)※土地価格1200万円 ×3%+6万円 
  • 所有権移転登記費用 15.7万円
  • 固定資産税・都市計画税

※固定資産税についてはお近くの税務課にお問い合わせください。

ここからさらに、土地の持ち主との間に「所有権移転費用」というものも発生します。(所有権移転登記費用を出すには以下のような計算が必要になります。)

  • 登録免許税(固定資産税評価額650万円×1.5%)+司法書士報酬など諸経費5万円
  • 土地の持ち主に届けられる固定資産税納税通知書
  • 市役所などの税務課

固定資産税は土地所有権者と相談し、 取得日日数で割るのが一般的です(1月1日からか4月1日からなのか、起算日は不動産屋さんによって違います )。例えば1月1日が起算日で、1月中に所有権移転した場合は、約1年分の固定資産税を納めないといけなくなります。

固定資産税は売買代金の中に含まれていることもあり、ある意味2重請求されている場合もあります。じゃあそもそも売買代金ってなんだ?て思った方、個別にご相談ください!(笑)

その他に不動産取得税がかかります。鹿児島の場合、取得した不動産の価格×3%=不動産取得税になりますが、軽減措置により金額も変動します。

不動産取得税は県税に当たるので鹿児島県の納税窓口に相談してみてください

土地経費やインフラ関連のお金を確認しましょう

ここは自治体などによって全く違ってくるので、抑えておくべきポイントをお伝えします。

水道加入金(水道給水負担金 メーター設置料)

※中古物件を購入した場合メーターが設置されている場合がありますので、使えるメーターなのかあらかじめ調べておくべきです。解体業者さんがメーターの箱だけ残して実際には使えないようにしている場合もありますのでしっかり担当の方に調べてもらいましょう!

下水道 受益者負担金

土地の大きさにより金額が変わります。

浄化槽地域の場合 

近くに畑があったり農業地域だと放流負担金が発生する場合があります。

都市ガス

敷地内ガス配管引き込み工事(造成地によっては引き込みされている場合もあります)

プロパンガス

引き込み費用は掛かりません。

〇〇キャンペーン!コンロ全員にプレゼント!と書かれているのをよく見かけますが、その後のガス料金にそれ含まれていますよ!プロパン会社によって金額が違うのはここにあります。料金などの交渉はかなりできるかと( ^ω^)・・・

土地のこと、誰に相談すればいい?

土地のお金の話、いかがでしたか?
今回お伝えしたかったのは

「土地の金額以外で100万前後かかってくる」

ということ。
なので、この土地いいな!と思ったら、すぐに不動産屋さんに連絡する前に深呼吸を!

一旦ハウスメーカーさんや工務店さんの営業に聞かれてみてはいかがでしょうか?

第3者目線で、不動産屋さんでは答えにくいこともフラットな目線で答えてくれるはずです。

で・も・ここで落とし穴もあることをお忘れなく!

不動産屋さんがお得意先で悪い意味で結託していたり、適当なことをいう営業さんも一部に存在しますので・・・汗。しっかり見極めが必要です。

その時のポイントは、分からないことはネホリハホリしっかり聞く!に限ります。分からないことを分かりやすく話してくれる方であれば、本人が理解してる証拠ですし

それだけ知識が豊富なので安心できますよね?

家づくりのポイントとして

信頼できる相談しやすいパートナーを見つけること

これが一番重要です。

土地とハウスメーカーは一緒に決めた方がいいよ!の話

はじめに

土地探しをする際に譲れない条件等がみなさんあると思います。金額やら立地やら、はたまた学校の校区やら。そんなことを考えていると好立地、好条件の土地が出てきました。さあ。そのままお家の事を考えずに土地を買っちゃいますか?と、その前に!「資金計画」を考えましたか?

ハウスメーカーが資金計画を立ててくれる

そもそも「資金計画を立てる」とは何でしょうか。

「資金計画を立てる」とは、お家づくりの総額から建物や土地、その他諸経費にいくらかけられるのかを考えることです。

ハウスメーカーは資金計画を立ててくれるので、要望のお家を考えながら土地にいくらまでかけるか、と考えていけるのです。すると地域や要望をどこまで取り入れた土地探しができるかがわかってきます。ただしここで、「お家より土地のほうが優先だ!どんなお家になっても構わない!」という方は別ですが。

土地だけ先に買うと、税金が余計にかかる場合も!?

土地だけを先に購入すると、固定資産税や都市計画税 (市街化区域内にある土地や建物) が高くかかってくる場合があります。ただし、建物が建っている土地の場合は、減税処置があります。

今回のまとめ

  • 土地探しをする前に資金計画を立ててもらう
  • 土地だけ先に買うと余計な税金がかかることも!

それではまた次回!上大川でした!

和の空間

昔から畳がある生活が当たり前だった私は

新しい畳のい草のにおいが好きで

よく深呼吸していた子どもの頃の記憶があります。

フローリングの住居の割合が増えている昨今ですが

和室でくつろぐ豊かな時間を過ごせば

気持ちがスッとリセットされて 静かな心が宿りそうです。

何をするわけでもなく ただ畳に座って時を過ごす・・・

なんと贅沢なことでしょう。

忙しい毎日・・・でも時には日常を忘れて

無になれる時間を作ってみてはいかがでしょうか。

工務店が行う“現場の力を向上する5S研修”

こんばんは。今日の鹿児島はとっても良い天気でした。そして今日はとっても大切な、そして楽しい日。そう、ベガハウス業者会の日。その模様を紹介したいと思います。

業者会とは?

簡単に説明すると、 3ヶ月毎に協力業者さんを一同に集め、色々勉強をする会です。
内容は毎回異なるのですが、施工力を上げるため。現場安全のため。利益を上げるため。色んなテーマで勉強会をしてます。

今日のテーマは

現場の力を向上する”5S研修

この5S研修、4回に分けて勉強会スケジュールを組んでいます。今回は3回目。終盤ですね。

5Sとは?

『5S』って聞いたことありますか?社会人であれば一度は聞いた事があると思いますし、会社に掲示があったりするかもですね?

「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」

それぞれの頭文字が“さしすせそ=S”で始まる5つの言葉なので、5Sです。それぞれの言葉は簡単な言葉。ただし、しっかり意図を理解して実行しないと、ただやっただけになりがち。しかも面倒・・・やーめた。ってなっちゃいますね。

では、しっかり理解する為、各言葉の要点を確認してみましょう。

“整理”

  • 要るものと、要らないものを分けて、要らないものを捨てること

“整頓”

  • 要るものの置場を決めて、表示をすること

“清掃”

  • 汚れ、ゴミの無いように掃除をすること
  • 汚れない&ゴミが出ないようにすること

“清潔”

  • 衛生を保つこと
  • モラルを高くもつこと
  • 2S(整理、整頓、清掃)を維持すること

“しつけ”

  • 4S(整理、整頓、清掃、清潔)を習慣にして維持していくこと
  • 更に良い方法を探求すること


これらの5Sの意味をしっかり理解し、上から順番にしていく事が成功の秘訣です。

ちなみに、私は整頓は得意ですが、整理は苦手です。 “収納アドバイザー”の資格を持つ友人に、ある時指摘されました。

「織田さんは、“整理”が出来ない事を、“整頓”の技術でごまかしてますよね」

ばれた!今までは、整理整頓が得意な織田さんで通ってたのに・・・

整理の意味を見ると断捨離に似てますよね。そうです、断捨離が出来ないんです。5Sの順番を守っていないので、要らないものにも置場を作ってしまいます。見た目はキレイなんですが、効率は良くないです。困った事に、ぱっと見はキレイなので、出来てると勘違いしてしまうんですよね。

そういう事で、私も5Sの本当の意味を勉強し、理解しながら業者会を運営してます!スタッフも勉強してます!

業者会の様子(5Sカイゼン活動)

スタッフと協力業者さんを5つのグループに分けて、それぞれに分かれて5Sカイゼン活動を進めていく形式です。
今回は各グループのリーダー業者の事務所に集まって、おのおので5S活動をしていきました。みんなの活動風景を見てみましょう!

みんなで、社用車の使い方をディスカッション

鹿児島の北部、霧島市牧園町の事務所(断熱・防蟻業者さん)に集まったのは、アフターの車、塗装屋さんの車、テクニカルの車、大工さんの車。様々な車が集まったので順番にみんなで視察。

「これいいね~」「この道具なに?どこで買ったの?」「上に積み重ねてますね~」「この車内、カイゼンのしがいがありますね」「これどんな仕組み?」・・・なーんて意見交換中。

大工さんの車内。大工さんらしく木の棚。引き出しは弟子時代から使ってるもので味があります!
塗装屋さんが喰いつきました(笑)

「道具箱の中、バラバラだね」の一言で始まった、ベガハウス植田(テクニカル)の道具箱のカイゼン実践! 5Sの得意なアフターの坂元が、自分の車からお手本の道具箱を持ってきて、指導。

坂元→植田 指導中

収納アドバイザーの講習会

こちらのグループでは“収納アドバイザー”の資格を持つ、我が社のスーパーパート延さんが業者会に参加してくれて、みんなに講習会をしてます。その後に社内(外構工事業者)を見回り、カイゼンが出来そうな場所でいろいろとアドバイスを。カイゼン活動が加速しそうです。

みんな、しっかりメモってます!

社内パトロール(その1)

こちらのグループのリーダーはベガハウス&トクエイ。まずは、社内をグルグルとパトロール。割と5S活動は積極的に実施してるので、協力業者の皆さんに見て貰って、良いところは真似してもらおうと、懸命に説明する、トクエイの大木。

大木 力説中
真剣な表情でネタ出し中

もっとカイゼンをすれば、もっと良くなる場所も見つけたのではないでしょうか?パトロールの後は、前回の業者会で行った“カイゼンのネタ出し”をもう一度行ったようです。

社内パトロール(その2)

こちらの協力業者さんも、昔から5Sには積極的に取り組んでいる会社(サッシ・住宅設備業者)。ここでも社内をグルグルとパトロールして社長が懸命に説明をしてくれました。真剣に話を聞くテクニカルの日置。しっかり学べたかな?


それぞれで分かれての業者会。いつもと人数も少ないので活発な活動ができたのではないのかと、期待が膨らみます。次回は最終の発表会。いまからとても楽しみです。


ベガハウス・ショーホーム2019「丘のいえ@西陵」好評公開中です。
下記リンクよりご予約ください。
※ご予約は希望日の前日までにお願いします。

丘のいえバナー

小さく暮らす知恵がつまったトレーラーハウス。奄美大島の〈HOLLY CAMP〉に泊まってみた感想

こんにちは、塚本です。令和最初の超大型GWが終わりましたね。皆さんは、どこかに旅行に出かけたり、ゆっくり骨休めしたりできましたか?私はというと、連休中は仕事、開けて5月8日~10日に休みをいただき、奄美大島に行ってきました!そこで一風変わった宿に泊まったので、そのときの話をしたいと思います。もちろん、家づくりに関わるお話ですよ!

約50年前に製造されたトレーラーAIRSTREAM

私が奄美大島で宿泊したのは〈HOLLY CAMP〉。手間なし・準備なしでキャンプが楽しめると話題の“グランピング”が体験できる施設です。ここの目玉が、1970年製のキャンピングトレーラー「AIRSTREAM」に泊まれること!

アルミ材でできた流線型のボディは航空機に着想を得てデザインされたもの。空気抵抗が少なく軽量なため、自転車でも牽引できたのだとか!中身はフルリノベーションされていて、快適に過ごせるようになっていましたよ。

約6坪の空間で不自由はないの?

とはいえ、トレーラーハウスです。お世辞にも広いとは言えません。公式webによれば、広さは20平米。つまり約6坪です。私の住まいは28坪の平屋。1/4以下の広さしかないのに、果たして不自由なく過ごせるものでしょうか?そこで今回は、実体験を交えて“小さく暮らす”ことを考えてみたいと思います!

トレーラーハウスの全貌

兎にも角にも、まずは写真を見ていただきましょう。下の写真は、リビングのソファに座って撮ったもの。室内のほぼ全てが写っています。写真中央がキッチン、奥が寝室です。

次は寝室。セミダブルのベッドがすっぽり収まっています。私と妻、3歳の子どもが寝てギリギリ、くらいですね。夫婦だけなら余裕です。天井部分には小さいですが収納もあり、本棚として使われていました。

キッチンはこんな感じ。一直線のカウンター。調理器具は足元に収納。調理はIHヒーターがあり、普段はしまわれている状態です。簡単な調理であれば不自由しません。キッチンの向かいはバスルームとトイレです。

トイレに座ってバスルームを見たのが下の写真。流石にユニットバスです。バスタブもありません。そこはキャンピングトレーラーですもんね、しょうがないかと。ただ、個人的に憧れていた“真上から降ってくるタイプのシャワー”が設置されていて、私はむしろテンションあがったくらいです 笑

最後にリビング。リビング兼ダイニングですかね。3人掛けのソファにテーブル。テーブルは折りたたみ式なので用途や人数でサイズを変えられます。ソファも背もたれを倒すとベッドになるので、来客時の寝室代わりにもなります。

と、全景はこんな感じです。どう感じられました?狭い、と思いました?確かに広くはないんですが、でも“窮屈”ではないんです。不思議な感覚です。むしろ、籠もる感じが心地よくすらあります。生活の基本がギュッとまとまっているのが、落ち着くのかもしれません。

生活の動線がとっても短いことで生まれる快適さ。ヒジョーに例えが悪いのですが、冬にこたつから出たくなくなる感覚を思い出してください。こたつから出なくていいように、目の前にはみかん、テレビのリモコン、ティッシュ、急須。脇にはゴミ箱、電気ポットを据えて籠城の構え。リラックスするための備えですよね。あの感覚を思い出したのです。

小さく暮らす知恵~良かったこと~

「トレーラーハウスどうだった?」
と聞かれて
「こたつにみかんだったよ」
ではあまりにしょうもないので、できるだけ具体的に振り返りたいと思います。

テレビがない

人によっては、とんでもないデメリットですよね。というか、私にとってそうです 笑。テレビ番組は見なくなりましたが、映画・海外ドラマ・youtubeなどでテレビをつけない日はありません。

でも、テレビを消すことで見えてくる楽しみがありました。一つは、子どもと遊ぶこと。普段も遊ぶんですが、そこにはテレビやおもちゃが介在していることが多い。

これは私にとって発見でした。そういう“モノ”の手助けなしに、会話して、手遊びして、散歩して、ヤドカリ見つけて。そんな時間がちょっと新鮮でした。

「夜はどうすんの?」
そう思いました?夜は夜で楽しみがあるんですよ。それがこれ!

焚き火ですね。昼間に集めておいた流木を使っています。子どもは3歳ですが、案外、火を見てぼんやりしてました。これはいいです。かなりリラックスできます。

・・・正直な話をしますと、設備でipadが置いてあったので、ちょっと見ました。Netflixが珍しくって見ました、少しだけ。やっぱり少しは、ね。でもこれくらいで十分なのかなぁと思いましたよ。

外が楽しい

先にも言いましたが、外で過ごす時間がとても楽しかったです。トレーラーハウスにはウッドデッキがつながっています。ウッドデッキは60平米、つまり約18坪の広さがあります。

そこには4人掛けのテーブルセット。全身伸ばせる屋外用ソファが2脚。外にリビングを拡張しているイメージです。今、注目を集めるアウトドアリビングに通じるセッティングですね。

雨が降らない限りは、外で食事をするのが基本になりそうです。まして、ここは奄美大島。外で過ごせる時期が長いですから、土地柄ともマッチしています。

そして、目の前に広がるのは海!当然、昼は海で遊びます。私はここで、人生初のSUP(サップ)に挑戦しました!インスタ映えまくりの人気アクティビティです!※不慣れすぎて写真が撮れませんでした 泣。

広ーい凪の海に、ボードとパドルと自分だけ。とんでもない開放感です。“おしゃれな人がするもの”と偏見を持っている方も、一度はやってみる価値あると思います!

小屋を上手に活用

・・・話がそれてしまいました。先程トレーラーハウスの全貌を見ていただいたとき、生活になくてはならない家電がひとつ抜けていることに気づきましたか?

それは洗濯機です!洗濯機はどこにあるかというと・・・庭に立つ“小屋”にあります。

これが内部です。洗濯機のほかに、庭や海で使うレジャーアイテム、キャンプ道具などがしまわれています。これは普通のお家にも共通することですが、「家の中にあげたくないけど、屋内に入れておきたいもの」ってけっこうあります。

上に書いたもの以外にも、ガーデニンググッズやベビーカー、大きいものでいうと自転車、とかですね。そういうものの収納に、小屋はとっても便利です(もちろん、シューズクロークを広めに取るとか、他にも方法はありますが)。

トレーラーハウスの場合は、「家の中にあげたくないけど、屋内に入れておきたいもの」をさらに拡張して、洗濯機も家の外に出してしまった、というわけです。住み手の考え方、暮らしにおいて何の優先度を高くするか次第ですが、こんな選択肢もあるんですね。

小さく暮らす~不安なこと~

やっぱり良いことばかりじゃありません。不安なことも当然あります。小さく暮らすことの不安な点もまとめます。

冬、どうするか?

春夏秋、は、いいです。快適です。でも冬は?もちろん、1泊2泊のレジャーなら大丈夫。なんなら冬でも楽しめそう。でも、暮らすとなったらそうはいきません。外でしていた食事や遊びは控えめに、室内での過ごし方を考えざるを得ません。

雨の日の洗濯物問題

これも、ちょっと骨が折れる問題です。晴れの日であれば、庭に干せば済む話ですが、雨の日は当然無理。かといって家の中にも洗濯物を広げるスペースはありません。

洗濯機に乾燥機能がついていたり、乾燥機が別にあればいいですが、そうでない場合は最寄りのコインランドリーに行くしかなさそう。これ、梅雨、秋雨の時期はなかなかの労力ですよ。

子育てに不向き?

子どもが小さいうちは、なんとかなる気がします。でも、小学校高学年~中学生くらいになれば、子どものプライバシーも考えないといけなくなります。女の子ならなおさら。そうなったとき、子どものプライバシーを確保できる空間が持てないのが難点かなと。

そもそも、6坪のトレーラーハウスなので子育てまで想定してないっていうのはあると思いますが 笑

家族の暮らしの中で、子育て期間はあくまで一部。なので、ちゃんとした子ども部屋を設けず、必要なときだけ間仕切りできるフリースペースを用意する、という考え方もあります。それでも、もう少し広いほうが良いかなと思いました。

個人的結論。“小さく暮らす”と“狭小住宅”は違う

夫婦二人暮らしなら最高。でも、まずは“暮らしの贅肉”を落とすことから

最後に、結局よかったの?悪かったの?というところですが・・・よかったです!ほんとに。「子どもを大学にやったら、夫婦で移住したろかい」と思うほどよかった。

なんで「子どもを大学にやったら」なのかというと、やはり子育ては大変そうという点。そして、“暮らしの贅肉”をしっかり落とさなきゃならない、と思ったからです。

例えばテレビがない、というのもそう。洋服も、タンスの肥やしを作らない習慣が必要です。そもそもタンスを置けませんから 笑。私なんかは、集めている漫画が200冊はあります。新居に引っ越すときに3分の2ほど処分したのに、です。

モノに縛られているうちは、小さな暮らしはできません。けれど、トレーラーハウスに泊まってみて、「モノがないとこんなに身軽なのか」と思ったのも事実。大と小、どちらにも良いところがあって、どちらにも豊かさがあります。あとは、あなたがどちらに強く惹かれるか、というところかなと思います。

“小さく暮らす”は“外ありき”

そしてもう一つ。「小さく暮らすは、ぜんぜん小さくない!」というのもお伝えしたい。「は?」と思われるかもですがホントです。なぜって小さな暮らしを満喫するには外、つまり外構が必須だからです。

〈HOLLY CAMP〉も、トレーラーAIRSTREAM自体は6坪ですが、ウッドデッキは約18坪、全体の敷地面積は、目算で100坪はあったように思います。

まして目の前は海です。地球が庭、みたいなもんです。家は小さく。外でいかに豊かに過ごすかがキモかなと。なので、広い土地を確保したほうが、もっと言えば、自然豊かな地域のほうが、“小さく暮らす”にはフィットするんですよね。

“小さく暮らす”と“狭小住宅”の違い

そういう意味では、“小さく暮らす”と“狭小住宅”は似ていますが全く別物です。“狭小住宅”は、住宅が密集するような狭い土地に、いかに住みやすい家を建てるか?がポイント。

“小さく暮らす”は、自分にとっての必要・不必要をしっかりと見極めて、生活自体を小さくすること。そこから見えてくる豊かさを大切にすることだと思います。※あくまで私の個人的見解です。

いかがでしたか?

おかげさまで、とても学びの多いお休みとなりました。皆さんも、奄美大島に行かれることがあれば、ぜひ〈HOLLY CAMP〉でAIRSTREAMに泊まってみてください。新しい価値観に出会えるかもしれませんよ~(時間とお金が許せば、1週間くらい連泊したかった~!)


変形地をメリットに変える雁行(がんこう)とは

ずれの良さ

毎日のさわやかで柔らかな風はこの季節の一番の贅沢ですね。
石谷の事務所では窓を開けるだけで本当に気持ちいい!

先日、鹿児島市山田町でまた一つ新しいお家が上棟しました。
このお家の特徴は、家の角が少しずつずれた形をしているところ。
ずれによって外壁に影ができ奥行を感じます。

ずれによって、家の角々を結ぶ斜めの線が発生し、奥行を感じます。
このずれがある形を雁行していると言ったりします。
鳥(雁)が空を飛んだときに、見られる形です。
この形の理由はもちろん敷地形状にあります。
いびつな三角形をしたこの土地をどう生かすか。
普通ならデメリットになってしまう形状をどうやってメリットに変換できるか。
その答えが雁行した形を生み出しました。

別角度だとこんな感じです。
屋根が連なって重なるように見えるので、普通の家の形より存在感もあります。
ずれには、視覚的な距離感が出ること、外界からの視線が遮られること、
見る方向によって家にたくさんの表情が出ることなどたくさんの良さを持っています。

室内の一部です。
天窓からの光をここからもっと引いて、家の端からみた時に
どんな見え方をするのか。
今からがとても楽しみです。

高天井とは?開放感とウラハラの注意点をご存知ですか?

お家づくりを考えるときに、

「天井の高さ」

気になるところですよね。

今回は、家の中にいながら開放的って、なんて贅沢なの!豊かなの!な、「高天井」についてのおはなしを少々。

ということで、高天井トーク、レッツゴーです!

高天井とは、その名の通り「高い天井」です。

高い天井、憧れますよね。ぐっと高まる開放感。広々ゆったり豊かだな〜って。

高い位置に窓もつけられるので、周りの視線を気にせずに、自然光でパッと室内が明るくなります。ただ、これには注意が必要でして。高い位置の窓の良さが発揮されるのは、土地柄にもよるところが大きいですね。 住宅密集地だと見下ろされる心配が……。

ですので、敷地の周辺環境をしっかりと読み込むことはとっても大事です!逆をいえば、しっかりと読み込みさえすれば安心ですよ◎

そして高天井は、大きめのペンダントライトを受け入れてくれる包容力があるので照明を選ぶ楽しみもできます。

いいところ、いっぱいなんです!

高天井の注意点

いいところをいっぱい書きましたが、もちろんデメリットもあります。これが世のさが、世のさだめ……。

高天井にするときには、ちょぴっと考えないといけないこともあるんです。

施工費が上がってしまいがち

天井を高くするだけ、その分の材料が増え、職人さんの手間も増えるのでね。場合によっては家の中に足場を組む必要もあるので、高天井のときは、ここにかかるコストも考えておくといいですね。

掃除が大変になりがち

高天井&高窓のときにありがちですね。簡単には届かない位置に窓がくるので、脚立をくんだり、場合によっては業者さんを呼んだり、掃除が大変になることがあります。

光熱費があがりがち

天井の高さをあげると、その分、お家の容積が大きくなりますね。なので、低めの天井よりは高くなっちゃう傾向にありますね。

手元の明るさはビミョーかも

天井につける照明だけでは、部屋としての明るさは大丈夫かもしれませんが、本を読んだり、細かい作業をするための、手元の明るさをしっかりと確保するのはちょっとビミョーかも?

天井、つまりは照明器具と手元の距離が長くなるので、手元を照らすためのプラスアルファの照明器具が必要になりますね。

人によってはそわそわ?

高くて広々とした空間は、人によってはそわそわ落ち着かないかも?こればっかりは体感しないと分からないことなので、色々な高さの天井の空間をぜひ味わってみることをおススメします!

天井が低いほうが落ち着く部屋もある

例えば「寝る」寝室、「座る」和室やトイレなど、人が「床」に近い場所にいるお部屋では、低めの天井のほうが落ち着くこともありますね。

高天井も、低い天井もどちらも大事

って、おいおい!
高天井の話をしていたのに、低いほうがいいって!?

はい。そうなんです。
低いほうがいいこともあるんです。逆も然り。高いほうがいいこともあるんです。結局はですね、高いのも、低いのもどっちも大事なんです!!

低い天井の部屋から、高い天井の部屋に行くと、より広々感、開放感を感じることができます。逆も然り。高い天井の部屋から低い天井の部屋に行くと、よりホッとでき、落ち着き感、安心感を感じることができますね。

高さが必要なお部屋は高く、低さが必要なお部屋は低く。このメリハリがそれぞれの「天井高」の良さを最大限に引き出してくれるのです。

高天井は、体感するのが一番です

今回は「高天井」に焦点を当てて、天井の高さについてお話ししました。

いろいろいろいろ書きましたが、体感してみるのが一番です!いろーんな空間で、自分にとってどの高さが一番落ち着くのか、快適なのか、そして、それぞれのメリット・デメリットを照らしあわせながら、考えてみるのも楽しいかもしれませんね。

アフター定期訪問「ベガイク」-メンテナンスで家を育てる-19.5.12

こんにちは、塚本です。本日は月に一度のアフター定期訪問「ベガイク」の日でした。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主様邸を見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。今日の様子を少しだけご紹介します。

キッチンパネルの“浮き”を補修

桜ヶ丘M様邸にて。築10年になるお家です。キッチン横のパネルが浮いてきている、とのこと。料理のときに出る熱で、徐々に徐々にダメージが蓄積し、浮いてきてしまったようです。ビスを打ち込み、目立たないよう白く塗装しました。

ベビーゲートのかんぬき補修

桜ヶ丘W様邸にて。2階リビングのこちらでは、階段部分に造作のベビーガードを取り付けています。エアコンの冷気が階下に落ちないようにする機能も兼ねています。かんぬき部分が緩んでいたようなので、ネジを取り替えてつけ直しました。

おまけ(1)

床下に潜る、スタッフの谷です。謎の笑顔です。床下点検は、水漏れがないか、シロアリの被害はないか、など確認するため毎回必ず行います。

おまけ(2)

小さなカメラマンに逆取材を受けました。

造作の引き出し製作のご相談

キッチン収納の棚をもっと有効に使いたい。奥にホコリがたまらないように引き出し式にしたいとご要望を受けて、さっそく検討。ざっくりとした費用感と、引き出しのアイデアをお伝えしました。

ipadを使って、現場の写真に実測した寸法を書き込む谷。得意気です。

バスルームのドアの調整

真砂本町I様邸にて。バスルームのドアの鍵がかかりにくいとのこと。ドアの上部と下部についているネジで簡単に調節ができるのですが、これも知らないとなかなかできないですよね。スタッフの日置が調節し、奥様に内容をお伝えしました。

おまけ(3)

手づくりの“あくまき”をいただきました。これが美味しいのなんのって!鹿児島の、この時期の風物詩ですね。I様、ありがとうございます。

小さな植栽でもブルーベリー育ちます

下荒田M様邸にて。玄関前の植栽、とても元気でした!足元には小さいですがブルーベリーがしっかり実をつけていました。収穫できるものがなる植物を植えていると楽しみが増えますよね。熟れるのが楽しみです!

おまけ(4)

3兄弟のお子様がとにかく元気なご家族。ご夫婦がお子様のために選ばれた、福岡・広松木工のキッズチェアがとってもかわいい。動物のチェアソックスがキュート!軽くて丈夫でシンプル。この家具に合わせて、ダイニングテーブルはウォールナットにしました。

もみじの剪定

下荒田K様邸にて。もみじの剪定の仕方をお伝えしました。途中からお子様も加わって賑やかに。伸びる方向をある程度コントロールする方法などをお伝えしながら剪定しました。


そんなこんなで、本日も楽しいベガイクでした。家づくりは、建てたあとからも続きます。その、我が家での毎日を創意工夫する面白さを、これからもお伝えしていけたらと思います。


【VEGAHOUSE メルマガ登録受付中】
一級建築士・大迫が、後悔しない家づくりに必要な知識、建築業界の最新情報をお伝えします。メールアドレスだけで登録できます↓↓

次世代住宅ポイント制度

もうすぐ受付開始です。

次世代住宅ポイント制度とは、消費税率引き上げ後の住宅取得の支援策のひとつで、一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームをされた方に対し、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。

事業予算枠は、新築1,032億円 リフォーム268億円。
受付開始は、6月3日からとなっております。

一定の性能を有する住宅には、30万ポイント。
認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定住宅、ZEHの住宅にさらに5万ポイントが追加されます。
さらに家事負担軽減に資する設備(例えば…ビルトイン食洗機、浴室乾燥機、宅配ボックスなど)を設置した住宅にもポイントがもらえます。
が…最大で35万ポイントとなっています。

ポイントで交換できる商品は…
6月3日公開予定となっておりますが、省エネ・環境配慮に優れた商品、防災関連商品、地域振興に資する商品に交換可能となる予定です。