2020年 1月 の投稿一覧

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.01

男性・女性問わず、キッチンに立つべし!料理をしない人が、どうしてキッチンのご提案ができようか!というわけで、「ベガ弁!」今月もいってみよー!

「ベガ弁」とは

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊3名です。

今回のテーマは「地元の味」

2020年、一発目のテーマは「地元の味」!

実は、ベガハウスは県外出身者が多いんです。なので、お正月の帰省に合わせて、地元の味を学んで来てもらおう!というわけです。

ちなみに、“地元”の定義は広めにしてます。郷土料理だけでなく、母の味、思い出の味、第二のふるさと、B級グルメも可!さてさて、どんなお弁当が集まったかな?

お弁当紹介!

今回は15名がエントリー!さっそく見ていきましょー!

まずはホームである鹿児島勢のお弁当を見ていきましょう!経理 福迫さんのお弁当はガネと筑前煮。ガネはさつまいもをメインにしたかき揚げで、鹿児島の郷土料理ですね!あー、やっぱりホッとするわぁ。抜群の安定感。

続いては私、広報 塚本のお弁当。今回のキャラは、凛々しい太眉の「西郷どん」です!自信作だったのですが、

「ん?今回は自画像ですか?」

と結構言われました。いやいや、分かるけど!私の顔はもっと東南アジア系だと自負しております。ちなみに、左がガネ。右が母の味「ニンジンの肉巻き」です。夕食に、お弁当に、2万本は食べてきた定番おかずです。うまし。

「顔」つながりで、こちらはアフター担当坂元さんのお弁当。「鯖節の田舎そば」、さつま揚げと鯖の塩焼きとかまぼこで顔をつくっています。これ、坂元さんに似てます 笑。指宿出身なので、特産品のオクラもたっぷりです。

設計 小斉平さんは黒豚丼。分厚いバラ肉たっぷり、野菜もたっぷり!具が大きくて「男の料理」って感じですね!あっ!こっそり「さつま揚げ」も入ってる!今回もコサさんの優しみを感じてしまいました。ほっこり。

ディレクター上大川さんのお弁当は……え?どこ出身?と思ってしまいましたが、姉ちゃんがよく作ってくれたのがコロッケらしいです。めちゃめちゃ分厚い!漫画みたいなコロッケサンドですね。ちなみに鹿児島出身です。

ディレクター垣本さんは鹿児島出身だけど、第二のふるさと福岡弁当。高菜チャーハンに明太子、焼きラーメンの炭水化物まつり!そんで、エンゲル係数高くない?

「いちごは“あまおう”じゃなくて、フツーのですよ」

うん、いや、うん。そういうことかなぁ?

第二のふるさとでもう一つ。プランナー長田さんは岡山のB級グルメで「ホルモン焼きそば」です!はい。見ての通りお弁当じゃありません。会社のキッチンで作ったのです!忘れんぼです!美味しそうだけど、忘れんぼ!

第二のふるさと、もういっちょ!設計 赤﨑さんは宮崎名物「肉巻きおにぎり」で勝負!肉で巻いたおにぎりを、カワイイと思ったことあります?私はこの弁当を見るまでありませんでした。この完成度、やばい。さすがは絶対王者です。

ここから県外出身者のお弁当に入ります。……なんだか意味ありげに並べられた枝豆。読めます?「た・こ・め・し」って書いてあるんです 笑。テクニカル日置さんは、兵庫県は明石の出身。添えられた「味のり」も地元のものらしいですよ!

佐賀県出身の設計 織田さんは長崎のB級グルメをお弁当に!ご存知ですか?「トルコライス」です。ピラフ、とんかつ、スパゲティがワンプレートになった料理。織田さんのはエビフライ付きの豪華版!トルコにはトルコライスはないらしいですが、ウマそうなのは確か。

日置さんと同じく、兵庫出身のテクニカル白澤さん。どこが兵庫やねん!っと思いきや、お母さんのお弁当を再現したものなんだとか。

俵型のおむすびに唐揚げ、ポテトサラダにほうれん草のおひたし。いつも野菜たっぷりだったそうで、そういえば白澤さん、普段の弁当も野菜多めやな、とか思い出すとなんだか泣けてきた……。

さて次は……え?

……なによ。

え、外?
外でお弁当の準備してる?は、意味分かんないんだけど谷さん……。

!!!?

なにこれ?

「小田原名物のアジの干物を七輪でですね……」

いや、分かるけど、これ何よ!

「弁当」

違うわっ!

というわけで、神奈川県小田原出身のプランナー谷のお弁当がこちら。……なんか意識高い感じに仕上がっててむかつきます。

今月の特集は「ソロキャンプのススメ」です!お楽しみに〜♪
みたいな感じですね。違いますよ、お弁当のブログです。

さ、茶番はこのくらいにして。
テクニカル植田さんのお弁当は鶏飯&チキン南蛮の南九州豪華弁当!

「宮崎に18年、鹿児島に10年暮らしてるので」

二つの地元に思いを馳せてるわけですね。ええ話や〜。

こちら、ディレクター清水さんのお弁当。……きたこれ。しみっちゃん、男性陣初の優勝じゃない?これ!っと、私は撮影しながら思いました。めちゃめちゃキレイじゃないですか?ねぇ?……このあと、衝撃のツッコミが入りますのでお楽しみに!

東京出身の清水さんは、お母さんの味を再現。肉巻きや、パプリカのピクルスをよく作ってくれたそうです。

岩手県盛岡出身のテクニカル石亀さんはロコモコ弁当!なぜ?って思いました?実は、岩手県は「びっくりドンキー」発祥の地なんですって!そんなわけでハンバーグ。市販のお肉を包丁で叩いてミンチにしたこだわりのひと品です。

いざ、審査!

役者が揃って、いざ審査!まずは社長賞から!

「これ!」

お、今回は即決ですね。

お!織田さんのトルコライス弁当!社長は前回も織田さんの弁当でしたね。同い年同士、気が合うのでしょうか?

続いてスーパーパート隊、Sさん、Oさん、Nさんによる審査です。……まぁ今回も笑っちゃうくらい厳しかったですよ。

「枝豆がシワシワなの、なんででしょうね?

かーらーのー、

「あ、豆かぶってるわ。ほら、ごはんにも入ってる」

こんな凶悪なピースサインを、私は見たことありません……。「優勝できるかも」と思っていた清水さんのお弁当は、みごと血祭りに上げられてしまいました(でも最終選考まで残りましたよ、清水さん!)。

厳しいご意見もくださいますが、3人からはちゃんとお褒めの言葉もいただいております。例えば福迫さんのお弁当には

「いんげんをななめに入れるのおしゃれですね!」

とか

「難しいポーチドエッグに挑戦してて偉い!」

とか

「坂元さんそっくり!」

とかね。最後のは褒め言葉じゃないですね。

それでは、Sさん賞、Oさん賞、Nさん賞の個人賞の発表です!

Sさん賞、谷さん!(なんでやねん!)

Oさん賞、日置さん!

Nさん賞、赤﨑さん!

そして総合優勝は…………!

植田さん!「鶏飯」&「チキン南蛮」というボリューム感と、宮崎と鹿児島、どちらにも思い入れがあるというストーリーが決め手になりました!

というわけで、第4回総合優勝は、男性陣初!テクニカル植田さんです!おめでとう!

「スタッフ全員のレベルが上っている分、審査も難航。厳しいところまで見ないと選べなくなってきた」とは、審査員の寸評です。次回も激戦の予感……!

「ベガ弁」2月のテーマは「中華料理」!食材も調理法も多彩な分野、どんなお弁当が並ぶのか楽しみです!お楽しみにー!

子供2人の間取りは「子供部屋をつくらないこと」。基本から解説します

間取りで悩まない人はいません。この記事を開いたあなたも、その1人でしょう。もっと言えば、子供が2人いる、または将来的に2人子供がほしいと思っている!違いますか?

……タイトルに「子供2人」って入ってますからね 笑。そんな状況の方が多いと思います。ここでは「子供2人の4人家族」をモデルにして「間取りの考え方」をお話します。

1番長く家にいるのは誰ですか?

まず最初にお話したいのがこれです。「家の主役は誰か?」とも言えます。当然、子どもではありません。なぜか?子どもはいずれ、家を出るからです。当のあなただって、家を出なければ「家を建てたい」とは思わなかったはずです。

多くの人にとって、マイホームはいずれ「終の棲家」となります。自分の老後を想像してください。そのときに、階段だらけの家はどうでしょう?開かずの間だらけの家は?とても住みづらいですよね?

1番長く家にいるのは、家の主役は、他ならぬあなた方ご夫婦です。間取りを考えるとき、どうしても「幼い子どもがいる今」を中心に考えてしまいがちです。ですが、大切なのは「長い間住み続ける」ことを念頭に置くこと。

すると、あなたのご家族にとっての「理想の間取り」が浮かび上がってきます。

「子ども部屋」はつくらない。

「子ども部屋」を例に、さらにお話していきます。

弊社代表・大迫の自宅の場合、子ども部屋は4帖×2部屋です。普通に考えると「小さくない?」と思われますよね。ご自身が子どもだった頃を思うと、そう感じるかと思います。

でも、大迫の子育て体験談を聞くと、「4帖で十分かも」と思えてきます。例えば子ども部屋を“実際に個室として”使い始めた時期について。現在中学3年生の長女さんが、子ども部屋で勉強を初めたのは2年前。つまり中学1年生のときです。

それまでは、というと、小学4年生まではおもちゃ部屋。その後ようやくベッドを置くようになり、中学1年生で“個室”として機能しはじめた、と。そうなるとですよ?大学入学を機に家を出てしまったら、子ども部屋の使用期間は6年間ということです。

夫婦で50年近く住む家の、たったの6年間です。割合で言ったら12%です。とっても短いですね。そんな短い期間のために、6帖×2部屋の立派な“子ども部屋”、つくりますか?

あなたの実家を思い出してください。自分の部屋、今はどうなっていますか?物置になってませんか?子どもが巣立った後の子ども部屋ほど、無駄なスペースはないんですよね……。

「そうはいっても、小学生から勉強はするでしょ?宿題はどこでするの?」

はい、では大迫家ではどうだったかというと、宿題はリビング・ダイニングでしていたそうです。そのほうが、分からないところは親に聞けるし、親としても、子どもが目の届くところにいてくれるしで、双方にとって都合がいいんですね。

「友だちが遊びに来たときは?」

それも同様ですね。リビング・ダイニング。外遊びが好きな友だちなら、玄関ポーチや庭で過ごすこともあったそうです。ちなみに、読書は階段でしていたそうです。居心地良かったんでしょうね 笑。少し分かる気がします。僕は、読書はもっぱらトイレでしてました 笑。

使わない部屋は「防犯」にも「健康」にも良くない

少し別の側面からも見てみましょう。子どもが巣立った後の子ども部屋について。先ほども「物置になりがち」という話をしました。実は「物置状態になった部屋」は「防犯」にも「健康」にも良くないんです。

Q.物置になくて、子ども部屋にあるもの、なんでしょう?

それは「窓」です。ほとんど人の出入りがない場所に「窓」がある。これは、泥棒の侵入経路をわざわざ用意してあげてるようなもの。

Q.物置に増えてくるものといえば何でしょう?

それは「ダンボール」です。ダンボールは湿気を吸収しやすいため、梅雨時期などはカビの温床になります。さらに、キングオブ害虫「G先輩」の餌にもなります。

つまり、使わない部屋があることは、家にとってデメリットだらけなんです。

「子ども部屋」、としても使える部屋をつくろう。

さて、「子ども部屋は小さくていい」、「使わない部屋は危険」、この2点についてはご理解いただけたでしょうか?では、どんな子ども部屋にしたらいいのか?という部分についてお話します。

結論から言うと「子ども部屋はいらない」です。

「子ども部屋にもなる部屋」をつくろう、ということです。子ども部屋として活躍するのは正味6年間です。それ以外の期間は、別の用途でも使えるようにしておくと、「物置化」が防げます。

近年定番となっているのが、8~9帖の部屋をひとつ設けて、子どもが個室を希望するタイミングで二つにセパレートする方法。セパレートの仕方も様々で、壁を増設するもよし、本棚や二段ベットなど大型家具で仕切る方法もあります。

弊社のお施主様でも、高校生から中学生までの3兄妹が、ひと部屋をカーテンで仕切っている例があります。子どもたちからは特に不満も聞こえてこないということですよ。

子ども部屋の将来を考えよう

そして、「子ども部屋にもなる部屋」の活用法です。特に考えたいのは、子どもが家を出た後です。子どもが小さいうちは、おもちゃを置いたりプレイルームとして使うことが多いと思います。

子どもが巣立った後、使い方は自由、人それぞれです。少し例を挙げると、人を招くのが好きな方はセカンドリビングや客間に、趣味の時間を大切にされたい方は書斎にしてもいいですね。映画鑑賞がお好きならシアタールームに。また、夫婦それぞれの寝室として活用される方も多いようです。

「子どもの思い出がなくなるのはちょっと……」

という方は、部屋の一部に飾り棚を設けて、そこにお子様との思い出の品を並べておくといいですよ。

子ども2人の4人家族に必要な坪数は?

次に、気になる「坪数」と「間取り」についてお話します。「坪数」とはつまり、

「子供2人の4人家族に必要な坪数」

ということです。延床面積で、目安は

「24坪」

くらいかな、と思います。「……小さくない?」と思われるかも知れませんね。もちろん、それ以上の大きさでつくっても構いません。ですが、小さく建てると、それによって得られるメリットがあります。

(1)掃除。

まずは掃除。それまで賃貸に住んでいた方が新築を建てる場合、たいてい部屋の数が増えたり、もしくは部屋のサイズが大きくなります。するとどうなるか?掃除の手間も増えるんです。

「使いやすい間取りや家事動線を考えて建ててもらったけど、広くなったから掃除にかける時間は引っ越す前とあまり変わらない」

そんな相談を受けることもあります。

(2)エアコン効率。

家の体積が大きくなればなるほど、エアコンの効きは悪くなりますし、電気代もかかります。省エネの面から見ても、「小さく建てる」がいいのです。

(3)家を小さくすることで庭の楽しみが広がる。

家自体を小さくすると、50坪程度のあまり広くない土地でも、庭を楽しむ余裕が生まれます。四季折々で変化のある日本の気候風土。季節ごとに表情を変える庭の草木を眺める時間は、日々の生活に“ゆとり”を与えてくれます。

「住宅街を考えているから庭は……」

そう考えている方には「中庭」をおすすめします。外部からの視線を遮断した、プライベートな庭です。

住宅業界には

「外に閉じ、内に開く」

という言葉があります。住宅密集地で、大きな窓や庭を外に向けて取れない場合の設計手法です。中の様子が分からないよう、外に向けては塀や外壁で目隠しをします。そのかわり中庭を設けて、陽の光や風をたっぷりと家の中へ取り込むのです。

「小さく」建てても「大きく」暮らせる間取りの工夫

「……そうは言っても24坪は小さい気がする。」

そう思います?

出展:総務省統計局
https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2008/nihon/2_4.html

上の図は「総務省統計局」が出している「一戸建て1住宅の規模」を示したデータです。これを見ると、昭和63年の延床面積が89.29㎡(約27坪)、平成5年が91.92㎡(約27.8坪)ですから、これを読んでるあなたのご実家も、この数値に近いかも知れませんね。そうなると、確かに「24坪」は3~4坪ほど小さいです。

では、ぜひご両親に聞いてみてください。「今の家で不便なところない?」と。そうすれば

「2階に上がるのがしんどい」

「あなたの部屋には、もう何年も入っていない」

「1階だけで暮らせる家にすればよかった」

みたいな声が聞けるはず。これみんな、家が大きいために生まれる不便ですよね。将来のことまで見据えると、家は小さいくらいがちょうどいい。つまりは、「24坪」は多くの場合、「ジャストサイズ」ということです。

大丈夫ですよ。「小さく」建てても「大きく」暮らせる間取りの工夫というものが、あります。少しご紹介しますね。

リビングに隣接する和室は「兼ねる」の基本

家を「小さく」収めるには、いろいろな間取りの工夫が必要です。基本は、部屋の役割を「兼ねる」こと。その代表例が、リビングに和室を隣接させることです。

リビング隣接の和室は様々な用途を兼ねます。日中は子どもの遊び場やおもちゃ部屋。乳幼児でもゴロンとさせられるのは畳のメリットですよね。夜は寝室。来客時には客間にも使えます。

なんと1間3役!おすすめの間取りです。

造作家具を活用してスッキリ収納を目指す

「小さく建てる」には収納計画も大切。そこで考えたいのが造作家具です。造作とはつまり「作り付け」ということ。収納するものを計画段階で洗い出し、それがしっかり収まる量の収納を作り付けで用意しておくのです。

収納量があいまいのまま家を建ててしまうと、物が入り切らなかったとき、後付けで収納ボックスなどを買い足すことになります。すると、収納ボックスの分だけ部屋が狭くなります。ひとつならいいですが、それが2個3個と増えていったら?あっという間に、物に侵略されてしまいます。

なので、「収納計画からの造作家具」です。自分で収納量を洗い出すのは大変ですので、一緒に考えてくれる工務店やハウスメーカーを選ぶことをおすすめします。冷蔵庫、洗濯機などの家電、洋服、書籍は当然。学校の教科書、ランドセル、ひな飾り、仏壇など将来的に増えるものまで見越して(提案して)くれるところだと安心ですね。

天井高にメリハリをつける

坪数を小さくするということは、「空間を横に広げることに限界がある」ということです。でも、縦方向には?2階建てなら「吹き抜け」を設けることで、小さくても開放感を出すことができます。平屋でも「高天井」にすることで「吹き抜け」と同じ効果が得られます。

ここで、“できる”設計者なら、さらに工夫します。廊下の天井高を、あえて低くするんです。そうすることで、リビング・ダイニングに抜けたときに、さらなる開放感を感じることができます。

山道でトンネルを抜けて、パッと視界がひらけるあの感覚です。こうした視覚効果も利用することで、小さいけど大きく暮らす家を実現します。

まとめ

「子ども2人の4人家族の間取り」についてまとめましょう。

  • 家の主役はあなた方ご夫婦です。子どもではありません。
  • 子ども部屋が物置になると、泥棒の侵入経路になったり、カビの温床になったりして危険です。
  • 子ども部屋が実際に稼働するのは、たったの6年間。なので、「子ども部屋」ではなく「子ども部屋にも使える部屋」を作りましょう。
  • 子ども部屋の将来を考えましょう。セカンドリビング、趣味の部屋、寝室など、夫婦の生活を豊かにする使いみちを、建てる前から考えておきましょう。
  • 子ども2人の4人家族の間取りで必要な坪数は24坪(延床面積)
  • 家を小さくすることはメリットも多い。(1)掃除がらく(2)省エネ(3)庭を広く取れる
  • 家を小さくするには「兼ねる」設計がキモ。リビングに隣接した和室は使い勝手がいい。
  • 収納計画をしっかりと立て、造作家具を活用しよう。既成品の家具に頼ると、収納は増えていくばかり……。
  • 天井高にメリハリを付けて、縦方向の開放感を利用しよう。

というわけで、「子ども2人の4人家族」の場合の「間取りの考え方」のお話でした。1番のポイントは、家での暮らしを「長期的スパンで考える」ということです。

家づくりの「動機」は育児かも知れませんが、「目的」はもっと先まで見越したほうが、のちのち後悔しないですむかと思います。

とはいえ「そんなこと考える時間ないよ!」という方も多いと思います。そんなときは、気になる工務店・ハウスメーカーに駆け込んでください。代わりに考えてくれます 笑。

「親身になって考えてくれない、信用できない」という担当者や営業さんに当たったら、人を代えてもらうか、別の会社も検討してくださいね。そのまま話を進めると、後悔する確率が高くなりますよー。

アフター定期訪問「ベガイク」-年の初めは定期訪問から-20.1.12

1月12日、日曜日。いよいよ、迎えてしまいましたオリンピックイヤー。干支も巡ってねずみに戻り、「何か新しいことを始めるにはとても良い年」なんて言われていますね。ベガハウスはと言うと、やはり「ベガイク」から始めます。新しいことにも取り組みたいですが、基盤となるこの活動は、疎かに出来ませんからね。

※毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日※
「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主様邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。その様子を少しだけご紹介します。

まずはお馴染みの「すベロウ」くんから

1邸目は、桜ヶ丘のW様邸。桜島側に大きく開かれた窓。そこに取り付けてある障子の滑りが、少し悪くなったとのこと。そんなときはアレですね!このブログではお馴染みとなりました、

「すベロウ」くんです。

その名の通り、滑りを良くする蝋です。これを、障子の桟と、桟が設置する部分にこすりつけます。すると、障子の滑りが改善されるんです。ホームセンターなどでも買えるものなので、皆さんもぜひお試しください!

おまけ(1):フェルコットお試しいただきました

プランナー谷が、硬質フェルトのメーカーと共同開発した“ゆりかごのような椅子”フェルコット。「座ってみたい!」とリクエストをいただきましたので、お持ちました!そこで、こちらも想定していなかった使い道のご提案が。

「これ、コタツでテレビ見るときにいいんじゃない?」

さっそく試される奥様。

「めっちゃいい!めっちゃ楽!」

確かにリラックスできて、首の傾きもちょうどよく気持ちよさそう!とてもいいアイデアいただきました。さっそく谷に伝えなければ。

お子様もゴロン。「もう5年愛用してます」くらいのリラックス具合 笑

おまけ(2):お米授与式

ベガハウスでは「お施主さま限定のプレゼント企画」というのを不定期で開催します。今年のお正月にも、「新米あきほなみ3kg」を抽選で6名様にプレゼント!という「新春プレゼント」を用意していました。

ベガイク前日に抽選したのですが、なんとW様、見事当選!というわけで授与式を執り行いました 笑

木製ドアとの付き合い方

つづいては、お住いになって14年が経つ桜ヶ丘のH様邸。玄関の木製ドアの鍵がかかりにくいとのことで確認。ドア側の金具と、枠側の受けの金具が少しぶつかっていました。

木製ドアは、良くも悪くも自然素材。風合いが良く、経年変化も楽しめ、木造住宅との相性がいいのですが、季節によって反りが出たりします。なので時折、調整が必要です。弊社は8ヶ月に一度、定期訪問で確認して、必要があれば調整します。

今回は受けの金具を調節して改善しました。

庭木のご相談とアップルパイ

14年の間に、庭木も大きく育っています。「最近はメジロがよく遊びに来るのよ」と奥様。一方で、弱ってしまった木も。玄関から見える大きなヤマモミジです。

「植え替えようと思うのよ。お庭に、ヤマモミジの種が落ちて、小さな芽が出ててね。世代交代させようかと」

そんなことを話しながら、奥さま手づくりのアップルパイをいただきました。お昼前の、ゆるりとした時間です。幸せ。

全館空調で春の陽気

最後は田上のS様邸。初めての「ベガイク」です。「全館空調がとっても快適です」と仰っていただきました。

私も、お家に入った瞬間の“自然な暖かさ”に驚きました。エアコン独特の「モワァ」っとした暖かさではなく、なんというか、「春の陽気」みたいな暖かさなんです。

生後6ヶ月のお子様がいらっしゃるのですが

「お風呂のときに、脱衣所でバウンサーに子どもを寝かせるんですけど、脱衣所が全然寒くないから安心です」

とのこと。

確かに!小さな子どもがいると、脱衣所問題ありますよね。全館空調だと家全体が均一に暖まるので、脱衣所やトイレも快適なんです。

おまけ(3):恒例の床下点検です

さて、みんながかわいくなる魔法の「床下潜るときコーデ」。今回は設計の織田さん、2回目の登場です!

「床下あったかい。むしろ暑い!」そうそう、弊社で採用している全館空調「パッシブエアコン」は、床下にも暖気をまわすんです。すると、ほんのり床暖房になり快適なんですよ~。

床下にも暖気をまわすので、床下にもびっちり断熱材を敷いてます(モゾモゾしているのは織田です)。

定期訪問から始める

というわけで、2020年最初のベガイクでした。仕事始めから一週間。正月休みの余韻が、今日ですっかり抜けました 笑。私たちは「家づくり」を通して何を届けたいのか?誰に届けたいのか?それをまた、感じることができました。さぁ、今年も実り多き年となるよう邁進します!

皆さんの2020年が、良い一年になりますように。

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-19.12

男性・女性問わず、キッチンに立つべし!料理をしない人が、どうしてキッチンのご提案ができようか!というわけで、「ベガ弁!」今月もいってみよー!

「ベガ弁」とは

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊3名です。

今回のテーマは「チキン」

「鶏肉」ではありません!「チキン」ですよ!

今から見ていただく「ベガ弁!」が行われたのは、なにを隠そう12月真っ只中。つまりはクリスマスをがっつり意識したテーマなのです!

次回からオンタイムの更新を心がけますので、今回まで勘弁してください。というわけで、クリスマス気分のお弁当を見ていきましょー!

お弁当紹介!

今回、個人的にはちょっとした“波乱”がありまして……。ま、とにかくお弁当紹介していきますね!

まずは、まだ優勝のない男性陣のお弁当から!テクニカル石亀さんは鶏の照り焼きにポテトサラダ。本人の人柄がにじむ、シンプルでソリッド(?)なお弁当です。

テクニカル日置さんは相変わらずの男飯!鶏のガーリックステーキにとろけるチーズが抜群のシズル感です。「食べたいものだけ」って感じが良いですね!

アフター担当坂元さんはオムライス&チキンライス!クリスマスで「チキンライス」だと、ダウンタウンのあの曲を無条件に思い出し、目頭が熱くなります。たぶん坂元本人は、1ミリも連想してないですが……。

男性陣の優勝候補筆頭は、この人だとにらんでいます、テクニカル上塘!唐揚げ&チキン南蛮で彩りよくまとまってます。ただ、副菜のニンジンとほうれん草は「嫁作」!反則スレスレですよー!

男性陣・優勝候補2番手、ディレクター清水!料理は上手なんですけど、「器」がねぇ。審査員受け悪いんですよね。アルミホイル巻いた照り焼きとか、「これぞクリスマス」感あるだけに惜しい!

そしてわたくし!広報塚本は今回もキャラ弁。トマトソースのチキンステーキに雪だるま!だいぶ進化してきましたでしょう?星のニンジンとか頑張りましたでしょう?三十代後半のおじさんが頑張ってますよ!

続いて、設計の小斉平さん。分かります?右の。ブロッコリーで作った「クリスマスツリー」です☆このツリーを小斉平さんが作っているところを想像すると……萌えます!胸キュンです!

男性陣が続いたので、ここで女性陣も。前大会優勝者のプランナー長田さんのお弁当は変化球のグリーンカレー!これはウマそう……カレー好きとしてはたまらんです。

第一回大会優勝の設計・赤﨑のお弁当はこちら!海苔とチーズとカニカマで作ったカーネルおじさん!「チキン」のテーマの解釈が独特ですねー。

……

……ってキャラ弁かよっっっ!

僕がキャラ弁作ってくるの分かってて当ててくるなんて、なんてヤツ!!しかも軽々とクオリティ超えてきやがって!くやしぃぃぃ〜!

……っえほん。取り乱しました。すみません。これが先刻申し上げた“波乱”ですね。まさか「キャラ弁枠」に参入者が出るとは。

気を取り直して!テクニカル白澤の鶏づくし弁当!オムライスに香草焼き、ロールキャベツにクリームシチュー!相変わらず品数多いし、しれっと弁当箱も新調してるし、偉い。偉いぞ!白澤さん!

ディレクター垣本さんのお弁当は、今回カブり気味の(失礼)チキン南蛮とオムライスを大胆に盛り付けた男前弁当。日置さんのもですが、個人的にはこういうのが1番食欲そそります。

テクニカル植田さん。シンプルすぎるくらいシンプルですね。そして皆さん、お気づきですか?ホーローのお弁当箱が結構多いこと!ここから脱することが、優勝戦線に残るためには必要な気がしてきましたよ!例えば……

竹編みの弁当箱とかね!小山田にある「竹産業振興センター」で買ったというお弁当箱。そこにあえて「洋」のサンドイッチというのが洒落てますねー!そしてスープジャーにはシチュー。この時期、暖かいシチューは身体にしみます……。

はい、そして今回もお弁当を持ってこなかったのがプランナー谷。参鶏湯(サムゲタン)ですね。ツッコミません。ただねー。参鶏湯は正直、想像できたんですよね。谷には想像を超えるものを期待したい!お弁当じゃなくていいから!

経理・福迫のお弁当からは、「お母さん」を感じてホッコリします。優しい気持ちになります。のりたまのふりかけ、買って帰ろうかなー。なんだか無性に食べたくなりました。

オオトリはディレクター上大川。最近自炊を頑張ってて、お昼もよくお弁当を持ってきます。チキン南蛮よりも高菜の葉でくるんだおにぎりが美味しそうです。意外と家庭的な一面があります。

いざ、審査!

以上、16のお弁当が出揃いました!「ベガ弁!」も3回目を迎え、個々のお弁当のクオリティが上がっているのを感じます。社長・大迫の目にもそう映るようで

「ゔ〜ん、悩むなぁ」と長考の構え。

「これかな?」と指さしたのは……

織田のお弁当!ぬぁ〜、ですよね〜。いい感じですもんねー。見習わないと!

続いてスーパーパート隊の審査!……の前に、自分のが「弁当」であることを力説する谷。いや弁当ではないから!ただの参鶏湯だから!

今回の審査も厳しかったですよ〜。1番強烈なダメ出しはコレ。

「彩りは、トマトとブロッコリー入れればいいと思ってるよね」

……ぐうの音も出ないとはまさにこのこと。Oさんは、致死量の毒をあいさつ感覚で吐ける特殊能力を持っています 泣

さて、そんな厳しい目にも耐えたお弁当がこれ!

Oさん賞は赤﨑さん!

Nさん賞は長田さん!

Sさん賞は織田さん!なんと社長賞と2冠!そして今回の総合優勝は……

赤﨑さんのお弁当!
やはりカーネルおじさんのハイクオリティっぷりに、3人とも度肝を抜かれておりました!

というわけで、第三回総合優勝者は赤﨑さん!なんと早くもV2です!なんという強さ。個人的には、キャラ弁枠で優勝をかっさらわれたことがヒジョーに悔しい!

そして、男性陣が全然優勝戦線に絡みません……。次こそ勝とうぜ、男性陣!
次回のテーマは「地元の味」。郷土料理やB級グルメ、母の味、思い出の味、第二の故郷など、思い思いの「地元」をお弁当に詰めてもらいます。

県外出身者の多いベガハウスですから、個性的なお弁当が揃いそうです。お楽しみにー!

【新春のご挨拶】今年の漢字を発表してもいいですか?

あけましておめでとうございます
本年もどうぞ よろしくお願い申し上げます

さて、ベガハウスは1月6日(月)が仕事始め。
今年も「鴨池日枝神社」へ、スタッフ全員で初詣に行きました。

神事を執り行い、神さまに

・今年1年の弊社の発展と

・スタッフの健康と

・建築現場の安全と

・お施主様の無病息災と

・スタッフ各々の目標達成と(多い!)

……まぁとにかく、弊社を取り巻くもろもろの「無事」を祈願いたしました。

スタッフがしたためる「今年の漢字」とは

本社に戻ってからは「新春大朝礼」です。
今年の目標を漢字1字に込めて発表します!

では参りましょう。

まずはプランナーの谷から!

「照」

照らす。周りに目を配りながら、スタッフを照らしていけるようになる。自分も輝き、みんなも輝いてほしい。ものづくりの最先端を照らす存在であれるように。

同じくプランナーの長田!

「葉」

葉っぱ。夏は日陰をつくり、冬は葉を落とし家に光を届ける。日光を全身に浴びて、木に栄養を届ける。そんな、頼りになる葉っぱになりたい。

続いて設計の赤﨑!

「継」

設計業務を、先輩からしっかりと引き継ぎたい。継続の力を付けたい。

テクニカルの日置!

「創」

つくる。「作」や「造」ではなく、新しいものを作りだすという意味でこの漢字を選んだ。今まであるものも大切に、新しいものに目をむけていきたい。

ディレクターの清水!

「土」

皆さんの土になりたい。果樹は土から栄養を吸収し実をつける。ベガハウスにとって、そしてお客さまの家づくりにおいても、良き土壌のような人物でありたい。

テクニカルの植田!

「日」と「妻」

毎日を大切に生きる。オリンピックイヤーにちなみ、日の丸を背負う気持ちで。そして「妻」を大切に(切実)。

テクニカルの白澤!

「早」

去年覚えたことを、より早く、正確にできるようになる!現場がスムーズに進むようにスキルアップしたい。

テクニカルの石亀!

「瞰」

広く見渡すの意。目の前のことのみならず、全体を見て、どう動くかを意識して仕事したい。

広報の塚本!

「満」

満足の「満」。入社から今日でちょうど1年。昨年は基盤づくりで終わってしまったので、今年は周知や集客の面でも満足のいく結果を残したい。

ディレクターの上大川!

「成」

2級建築士の試験を成功させる(合格する)。後輩も入社してくるので、先輩らしく成長したい。将棋で歩が金に成るように。

経理の福迫!

「新」

去年は悩み多き1年だった。その解決のために、皆さんにも協力をいただきながら、今年は新しいことへ挑戦したい。

設計の織田!

「良」

新しい価値観と出会ったときに、否定するのではなく「良いね」と受け入れていきたい。今年の口癖を「それ良いね!」にします。

アフター担当の坂元!

「整」

去年は忙しさに流され、勢いで動くことも多かった。気持ちを整理して、計画を立てて物事を進めていきたい。忙しいとは心を亡くすこと。「忙しい」の言葉を少なくしていきたい。仕事場の整理整頓もしていきたい。

テクニカルの上塘!

「抜」

余計な力を抜いていきたい。何かが変化するときも、大きな決断をするときも、しっかりとやり抜きたい。

設計の小齊平!

「安」

安心安定を大切に。自分自身が安定して仕事をこなすのはもちろん、安心して仕事を任せてもらえるように。

ディレクター・造園の廿枝!

「思」

ホスピタリティーの精神を忘れずに。人と人、人と物。物と物。思いやりを持って接する。

グループ会社IFOO取締役の幸野!

「動」

動く。昨年立ち上げたIFOOが、今年は形となる。昨年蒔いた種が芽吹く年。その芽を足掛かりに、積極的に動いていきたい。

そして、代表取締役社長 大迫!

「覚」

覚悟。人は覚悟を持ったときから変わることができる。自分も含め、皆にも覚悟を持って欲しい。覚悟とは「努力」「根性」ではなく、今の状況を冷静に捉え、自分のやるべきことを見据えること。結果の心配をするよりも、やるべきことに集中しよう。

というわけで、今年の漢字1字でした!皆さんだったら、どんな1字を選びますか?

このブログでは、昨年よりももっと沢山の家づくりノウハウをお届けしようと計画中ですので、ぜひぜひお楽しみに!

では
改めまして、本年もよろしくお願いいたします!