2020年 8月 の投稿一覧

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.08

八月。梅雨明けから嘘みたいに暑い日が続いていますね。「夏」を通り越して「烈」といった毎日です。みなさん、コロナだけでなく熱中症にも十分にお気をつけください!……というわけで今月もベガ弁、いってみよー!

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“弁当を通して人格をも否定する”という辛口批評が信条です。

今回のテーマは「涼味」

涼味と聞くと「涼味、ここに極まる」でおなじみ「キンコーめんつゆ」を思い出してしまうのが鹿児島県民あるある。

よって涼味=そうめん、となりがちですが、スタッフのみんなはどんな弁当で勝負してきたのでしょう?全員そうめんだったら笑いますね。さっそく見てみましょう!

お弁当発表!

Buona giornata 冷製つけパスタ!

トップバッターはテクニカル植田さん……って初手そうめんかよ!

「いやいや、パスタですよ」

え?あ、ほんとだ、細いパスタでした。タイトルは……ボ、ボ、ボ……ゴメンなんて読むの?

「ボナ ジョルナータ、イタリア語で良い一日を!って意味ですね」

あぁ、そっちね、知ってる。ちょっと最近、老眼きててさ〜。ボアジョルニータね。

「ボナ ジョルナータ」

それね。バジルソースまで手作りなんだ!美味しそー!

蒸し鶏のイタリア風冷やしそうめん

次はテクニカル山野くん。こちらもパスタかな?

「いや、そうめんです」

そうめんかい!

ややこいな〜イタリア風だし。でもライム添えてあって涼やかさありますね。涼味は基本冷製だから、「冷めても美味しい」がうれしいお弁当と相性いいのかも?

夏の冷製おでん

お次はテクニカル日置さん。え?冷製おでん?ふぇ〜そんなのあるんだ!めっちゃおいしそーやん!

玉子や大根、ちくわといったおでんの定番に、トマトやみょうが、オクラなど夏の食材が入ってて新鮮!

「あちゃーかぶっちゃいました!」

ん?その声は……

冷やしおでんの出汁でうどんを頂きます

テクニカル田村くん!まさかのおでんでかぶったかぁ。……なんか変化球狙ってかぶるのって、恥ずいね_笑

「いや!でもでも!僕はうどんもありますから!おでんの出汁で冷製うどんも楽しむという……」

はいはい、分かったから!でも確かに、うどんまで付くと弁当感が増していい感じですね!

夏バテ防止 冷し茶漬け

設計・織田さんはどうでしょう?ほぉ〜冷し茶漬けですか!

「こんな感じで、氷も入れて冷た〜くしていただきます」

いいですね〜!
あれ?でも織田さん、これって材料切ってご飯にのせただけじゃ……

「次!次行ってください!」

あ、はい!なんかすんません!

俺のジャージャー麺

テクニカル桓本さんいきましょ!
今回も「俺の」シリーズですね!ジャージャー麺って言うと辛そうな色味を想像しますが、オクラや豆苗?が盛られてたり餡の色も薄めで爽やかですね!

トマトとオレンジのマリネパスタ 夏野菜ニビタシ

テクニカル石亀さんはまたまたオシャレなお弁当!“トマト”に“オレンジ”に“マリネ”に“パスタ”って!スマートな言葉しか並んでないな(ひがみ)

“煮浸し”も“ニビタシ”ってカタカナにしちゃってさ!ずるいし!(やっかみ)

「涼味」といえば!!おにぎりソーメン弁当

経理・福迫さんはどんな感じですか?んまぁぁぁぁ〜〜!ごっつええ感じやないですか!

そうめんにおにぎり、焼き魚って完全に唐船峡!唐船峡をお弁当に詰め込んだ感じですね〜良き!さりげなく食材もたくさん使われてるしデザートもあるしで、相変わらずバランス最高です。

サッパリちらし寿司と野菜たっぷり生春巻

さ、お次はディレクター清水大地!暑苦しい営業スマイルですね_笑

顔の暑苦しさとは対象的に(失礼)お弁当は実に爽やか!ちらし寿司に生春巻とかしれっと無国籍感出してくるあたり、さすがのシティーボーイやなぁ。

冷麺

お弁当のタイトル考える気ゼロやん、テクニカル・白澤さん。

「いや!冷!の大きな冷!麺ですよ」

ちょっと何言ってるか分かんないす。弁当は冷麺直球勝負でうまそうだよ。あっついときはこういう冷製の麺をズズッとすするに限るよねぇ。分かります。

こんにゃく冷麺 水ようかんを添えて

冷麺もうひとり。ディレクター上大川さん、通称かみおです。写真で笑うのが苦手な彼女。マスクも相まって、なんだかサイコみを感じるのは私だけでしょうか?(というか実際サイコパスな一面を持っています)

こんにゃく麺はカロリーオフのヘルシー麺。そこにたっぷり具材をのっけて良さげですね!水ようかんは小豆を煮るところから手作りの、何気に力作です。

レモンで涼もう〜

そんな(どんな)かみおと同い年のディレクター榊原さん。「ベガハウスの孫」的存在です……と私は勝手に思っています。おこづかいあげたい。

レモンをくり抜いた器にレモンゼリーがポイントですね。というかお肉が足りんじゃないね〜?若けたっでもっとずんばい食べんね〜。

涼味 食欲そそるそば寿司

さ!そして設計・小斎平さん、通称こささんです!そば寿司って初めて見ました〜!

「思ったより綺麗にできて、自分でもびっくりです」

や、ほんと綺麗です!食べるのもったいないくらい!

「私もそば寿司つくってきたんですけど!」

は!その声は?(2回目)

最高の保存食!!夏の揚げびたし

プランナー長田さん!ほんとだ、そば寿司だ!……でもこささんのを見たあとだと正直見劣りしますね……

「おいっ!
でも私のメインは揚げびたしなんで」

おぉ!確かにそっちは彩りも綺麗だし食欲そそりますね!

「そっちはって……」

納涼!本当にあった怖い冷し中華

はぁぁぁぁぁぁぁ〜。
そろそろ私、広報・塚本の弁当いきますね……。結論から言うと失敗です。

違うんですよ!
タイトルはいい感じでしょ?そっちを先に思いついて、どんなオドロオドロしい冷し中華をつくってやろうか!と思ってたんですけど考えがまとまらず……

結果、ただかわいいオバケのいる普通の冷し中華になりました(絶望)

「ふふ、塚本さんのやりたかったのはこういうことでしょ?」

そ、その声は!(3回目)

きっと来る

設計・赤崎さん!

さ、さ、さ、貞子やん!

真上から見た貞子やん!「きっと来る」って……もうだいぶ来てますけど!

だいぶ来てる

「舞茸ときくらげ、かいわれなどでオドロオドロしさを演出してます。井戸の中のドス黒い液体は“ごはんですよ”です♡」

です♡って……。赤崎さん、そういう方向もいけるんや。確かにこういうのがやりたかった!こういう方向の涼しさを目指してました!

谷の茶番にお付き合いください。

さて、そんなわけで審査対象16名のお弁当が出揃ったよ、プランナー谷さん。そろそろ君の出番だ。

「フフ、待ちくたびれましたよ……」

そう?したら君も普通の弁当つくってくれ。

「……今日はこれを使います」

無視か。なに、本葛?皆さんも、彼が何をつくっているのか考えながらお読みください。もしくは審査のところまで読み飛ばしてください。読み飛ばし推奨。

本葛を水で溶きます。なに?だんご?

「違います」

一度濾してからバットに流して薄く広げます。生春巻の皮?

「違いますね」

それを湯煎にかけます。湯葉的ななにかだ!

「違います、分かっててわざと間違ってません?」

(ち、バレたか)

火が通るとこのように透明に!葛切りですね!

「そのとおり!でもこれだけじゃ終わりませんよ……フフ」

え?(いや終われや)

「氷ブロックを砕き、器もイチからつくります!」

怖い怖い!谷さん目がイッてるから!

「静かにしてください。最後に抹茶を点てます」

お抹茶甘味セット ¥850

「できました!葛切りと抹茶の甘味セットです」

甘味って!ついに昼飯ですらなくなったな……。言っとくけど850円じゃ原価割れ甚だしいからな。

「うま!めちゃめちゃうまいっすよ、つかもっさん!」

はは、良かったね。じゃ、いくよ?本筋に戻るからね?

いざ、審査!

ふぅ!やっと審査にいける!
まずは社長賞、お願いします!

「これ!」

おぉ!孫(榊原さん)の弁当!なぜですか?

「いまレモンにハマってるからさー」

超個人的理由!

それでこそ社長です!

そして!地獄の門よりこの二人を召・喚!スーパーパート隊の審査を始めます!まずは個人賞の発表です。

Oさん賞は日置さん!
トマトの湯むきをちゃんとしていたり、彩りへの気遣いが高評価!

Sさん賞は小斎平さん!
そば寿司という珍しさと完成度、そしてにじみ出る素朴さに目が離せません!

というわけで、ここから寸評ショー始まりまーす!

「え、これ、なんて読むんですか?ボ、ボン……分からないですね、次!」

まさかのタイトルでアウト!
でも、それってお二人の語学力の問題では?

「…………はい?」

あいえ、何でもありません。あるはずがありません。

「次は『俺のジャージャー……?』

これ、「麺」という字、間違ってますね」

うそでしょ!?…………マジだ!

「左側のとこ、走じゃなくて麦ですよ、次!」

今回は弁当の評価すらしてもらえないのか……?どう思います、植田さん。しれっと参加してますけど。

「…… ……
 …… …… ……
 …… …… …… ……」

なんもないんかい!散れ!

「この人も“麺”間違ってる。より明確に間違ってる」

「それに、麺の上に白ごまとか、何かちらしてほしかったですね。ちょっと殺風景かな〜」

「これ麦茶ですか?」

…………いや、つゆでしょ。
ここに麦茶置いてたら、「麦茶どけろ」って僕言いますよ。

「あぁ〜、つゆとか持ってこれる人だったんですね」

ちょ、ん?……そこまで気が回らないヤツと思われてた?

「え、これってもしかして貞子!?わー私この映画キライ。怖すぎません?」

まぁホラーですからね。

「井戸の中の黒いの、これ海苔の佃煮ですか?入ってるのすごいですね。芸が細かい!」

「え……」

なんですかOさん。タメないで怖いから。

「貞子って裸でしたっけ?」

はだっ?……あぁ〜〜言われてみれば!Oさんの斜め上をいくツッコミ出たぁ〜〜。

「パスタはきれいなんですけど、煮浸しが少し色が暗いかなぁ。とうもろこしの粒が断面になっちゃってて。黄色い粒が見たかったなぁ」

「それを言ったらこれもかな!粒が取れちゃってる!詰めが甘いですね」

そしたらこのお弁当は?Sさん賞と同じそば寿司ですけど(焚き付け)

「あーー…………、さっきのを見たあとだと、ちょっと残念ですね。具も一つだし、麺も揃ってないし」

わははっ(笑)じゃー最後にシティーボーイのは?

「これレモン、全部食べるんですかね?」

どうなの?しみちゃん。

清「いや、レモンは食べるもんじゃないですwww 絞るんですよ」

wwwってなんだよ、分かっとるわ20代め!生春巻に絞るだけなら、こんなにレモンいらないでしょって言ってんの!

清「ちらし寿司にかけるんですよ。酢飯ならぬレモン飯にするんです」

なにそれぇ〜。なんかすぐオシャレ感出してマウント取ってくるんですけどぉ〜。お二人からもなんか言ってやってくださいよ!

「清水さんてあれですね。レモンのせときゃいいと思ってるでしょ?レモンにかぶれてますね」

そーだそーだ!レモンかぶれ!

……というわけで、そろそろ今回の優勝決めましょうか?

「そうですね。実はもう決まってるんです。彩りもきれいで品数も多くてボリューム満点でフルーツまでついてくる!」

「単純にこれが一番食べたい!」

というわけで今回の優勝は……

……

……

……

……

……

……

バーーーーン!!

おめでとう!福迫さん初優勝でーす!

今回のお弁当はどんなところを工夫しましたか?

「涼味と聞いたらそうめん流ししか思いつかなくて_笑
唐船峡で食べる、あの感じが出せたらなぁと思ってつくりました。とっても嬉しいです〜、この賞状、額に入れて飾りますね♪」

ぜひぜひ!福迫さんの優勝は、僕からしたら遅すぎたくらいです。

というわけで第11回大会優勝は経理・福迫さんでした!

次回のテーマは久々の食材縛り。ズバリ「きのこ」です!
きのこ料理といえば炊き込みご飯ですかね〜。きっと鹿児島は残暑きびしいと思いますが、お弁当は秋色になるといいな!

では、次回もお楽しみにー!

キッチンのベストは何畳なのか!? キッチンの特徴や種類から導きます

おうちの間取りの絶対的3要素と言えば、LDK。リビング・ダイニング・キッチンですね。今回はそのなかでもK=キッチンのお話です。

近年の主流はLDKが一体化した空間。そして多くの方が希望されるのは「広々としたリビング」です。では、そうなるとキッチンには何畳必要なのでしょうか。

ひと口にキッチンと言ってもさまざまな種類がありますし、住まう方によって理想のキッチンはそれぞれ異なるもの。気になるキッチンの特徴も合わせてご紹介します!

キッチンでは広さの単位「畳(じょう)」は参考にならないって本当?

例えば、よく耳にする「4.5畳」も、その広さはまちまち。まずは種類ごとに比較してみましょう。

ひと言で「畳」と言っても、実はその規格(サイズ)には種類があって広さもさまざまなんです。しかも地域によって異なる傾向もあります。ご存知でしたか?

畳の規格とその大きさ比較

▽短手方向×長手方向(mm)
・京間(955×1910)
・中京間(910×1820)
・江戸間(870×1740)
・公団間(850×1700)
・メーター(1000×2000)

次に、それぞれを面積でみていきます。

4.5畳の場合の面積比較

・京間(8.20㎡)
・中京間(7.45㎡)
・江戸間(6.95㎡)
・公団間(6.5㎡)
・メーター(9.00㎡)

6帖の場合の面積比較

・京間(10.94㎡)
・中京間(9.93㎡)
・江戸間(9.27㎡)
・公団間(8.67㎡)
・メーター(12.00㎡)

ね?ぜんぜん違うんです。家づくりの打ち合わせ中に「キッチンは広々6畳です!」なんて言われたら要注意。その規格を必ず確かめましょう。

この記事では、ごく一般的な規格である中京間(910×1820)でお話を進めていきます。ちなみに、建築業界では「畳」は「帖」と表記するのが一般的。ここからは「帖」と表記していきますので、よろしくお願いします!

キッチンの広さは何帖が一般的? 目安は何帖?

キッチンに必要な広さは、キッチンセットの種類やレイアウトのパターンにもよりますが、標準的には4.5帖と言われています。理由は一般的な対面キッチンのサイズに合わせると、幅3.3m×奥行2.1mが必要になり、それにともなって4.5帖が目安になるからです。

なお、当社が手がける家の平均的なキッチンの広さは、5帖。毎日使うキッチンは、使い勝手がよくて気分よく料理ができる空間にしたいですよね。

では、次にキッチンの種類ごとの特徴と必要な帖数をご紹介します。

壁付けキッチンのメリット・デメリットは? 必要な帖数は?

壁付けキッチンとは、壁に向かって料理をするタイプのキッチンのこと。正面が壁についているので壁付けキッチンと言われています。ほかの言い方では、背面キッチンと呼ばれることも。

壁付けキッチンのメリットは、空間を無駄なく活用できる点。部屋の端に位置するため、デッドスペースができにくく、その分リビングやダイニングを広くすることが可能です。壁に向かって調理するので、集中して黙々と作業したい人にも最適なキッチンです。

デメリットは、キッチンが丸見えになってしまうという点です。いつでもキレイにしておけたらいいのでしょうが、そうもいかないのが生活ですよね。また、リビングにいる家族と対話がしにくい、調理中に子どもたちに目が届きにくいというのもデメリットですね。ほかにも、キッチンのすぐうしろにダイニングテーブルやキッチンワゴン以外の物を置きにくいというのも、人によってはデメリットに感じられるかもしれません。

やはりキッチンも、使う人の性格や家族のライフスタイルに合わせて選ぶ必要がありますね。

壁付けキッチンに必要な帖数は、3帖~です。小さなお家や、キッチン空間にあまり重きをおかない人に向いているのが壁付けキッチンと言えるでしょう。

対面キッチンのメリット・デメリットは? 必要な帖数は?

対面キッチンは、キッチンに立ったときにリビングやダイニングを見渡せるつくりになっています。キッチンで料理をしながらリビングにいる家族の様子が見られたり、テレビを見ながら調理をしたりすることもできます。

冷蔵庫や食器棚などが背面に配置されるのが対面キッチン。料理をしているときも振り向けばそこに必要なものがある状態になるので、移動距離が少なく、楽に作業が進められるのがメリットです。また、対面キッチンの間取りは、ある程度キッチンが隠れるつくりになっているので、リビングやダイニングからの目線があまり気になりません。

デメリットはと言えば、LDKの中でどうしてもキッチンのみが独立した空間に見えてしまう点。吊り戸棚などで天井も仕切られてしまうため、キッチン専用の照明も必要になります。LDKに広々とした一体感を求める方には不向きなキッチンですね。

必要な帖数は平均的なキッチンの広さ、4.5帖が目安です。対面キッチンは壁から中央に寄った位置にキッチン本体が設置され、あわせてカウンターもつくられることが多いので、壁付けキッチンよりはどうしても広いスペースを必要とします。

アイランドキッチンのメリット・デメリットは? 必要な帖数は?

対面キッチンのひとつであるアイランドキッチン。島=アイランドが語源で、調理スペースやシンクなどが島のように独立しているタイプのキッチンを意味します。

なんと言ってもそのメリットは開放感があるところ。リビングやダイニングまで視野が広がりますし、家族とのコミュニケーションも図りやすいのがメリットでしょう。また、キッチンの左右にも空間があるため、複数人で料理をしても作業動線や立ち位置を確保しやすいのも強みです。

来客の多い家や、ホームパーティーを開きたい家族に最適なのがアイランドキッチン。スタイリッシュなイメージもおしゃれな家を望む方に人気です。

ただし、アイランドキッチンは広いスペースが必要になるのがデメリット。余裕のある空間づくりを目指すなら設計段階から工夫しなければなりませんね。

レイアウトにもよりますが、アイランドキッチンを設置する場合は、両サイドに通路をつくる都合などもあり、5帖以上が広さの目安になります。

II型キッチンのメリット・デメリットは? 必要な帖数は?

I型キッチンとは、シンクとコンロのキャビネットが並列しているキッチンのことで、セパレート型キッチンと呼ばれることもあります。

メリットは、作業動線が短く、作業スペースが広く、収納スペースが多い点です。シンクとコンロの移動がくるっと振り向く程度でOKなので、キッチンでの作業動線が短くなるほか、冷蔵庫の配置によっては、ワークトライアングルをつくりやすいというメリットも。

また、II型キッチンはふたつのキャビネットがあるため、作業スペースが広くとれて調理が効率的にできます。複数人だったり、子どもと一緒だったり、みんなで料理を楽しみたい人に向いているキッチンです。ふたつのキャビネットにはそれぞれに収納スペースを設けることが可能なので、ほかのキッチンタイプよりも収納を多めに確保することができます。

しかし、洗った食器や食材など濡れたものをシンクからコンロ台へ移動させるときに、床に水がぽたぽた垂れやすいのが難点です。ふたつのキャビネットは収納スペースが増えるものの、当然広い空間を必要とします。短い動線はメリットですが、くるくると身体の向きを変える動きが多くなるので、集中して作業したい人にはデメリットに感じられるかもしれませんね。

II型キッチンに必要な広さは、4.5帖以上が目安。キャビネットの間が通路にもなるため、通路幅が使い勝手の決め手になります。一般的に通路幅は80cm以上必要だと言われていますが、120cmほどあれば、人と人がすれ違える余裕が生まれます。

L型キッチンのメリット・デメリットは? 必要な帖数は?

キャビネットがアルファベットのL字型に配置されているキッチンのことを、L型キッチンと言います。コンロとシンクが90度で向かい合うように設置されるのが標準的なL型キッチンです。

L型キッチンは壁付けキッチン、対面キッチンのどちらでも設置可能なので、導入を検討しやすいことから人気です。メリットはII型キッチンと同じで、ふたつのキャビネットがあるので作業スペースが広いという点。調理の作業効率がアップして、複数人での料理もらくらく楽しめます。

また、コンロとシンク、冷蔵庫の3点から三角形のワークトライアングルを短く設計することも。ワークトライアングルは、正三角形に近づくほど作業動線がよくなります。

L型キッチンのデメリットにあげられるのは、90度の角の部分がデッドスペースになりやすい点。コーナーは収納スペースとしても使い勝手がよくありません。また、スタンダードな壁付けキッチンよりも予算が高くなりがちなうえ、広いキッチン空間が必要になるところもデメリットでしょう。

L型キッチンを設置するなら、広さの目安は4.5帖以上。特に、対面式のL型キッチンにする場合は、リビングやダイニングに面しているキャビネットの間口の広さに余裕をもつことがポイントになってきます。

あなたの暮らしにベストなキッチンはズバリどのタイプ!?

さまざまなキッチンの種類をご紹介しましたが、気になるキッチンは見つかりましたか? この記事でご紹介したキッチンの形状はあくまでも一例です。実際には土地の広さや立地条件、キッチン以外の間取り、そのほかいろいろな要望などがありますよね。

そして、それらが絡み合いながらもベストなキッチンを導き出していく、という作業が必要になります。それは一朝一夕で得た知識では、簡単に答えが出せるものではありません。

「それじゃあこの記事を読んだ意味がないじゃないか!」というお声が聞こえてきそうですね。はい、大丈夫です。キッチンの基本情報を知ったうえで、最終的には依頼される工務店やハウスメーカーの設計士さんにご相談ください。

設計士さんは家づくりのプロ。あなたの要望をきちんとお伝えして、ベストなキッチンの回答をいただきましょう。そのとき、このブログなどで得た知識が必ず役に立ちます。じっくり打ち合わせを重ねて、ぜひあなたに最適なキッチンを手に入れてくださいね。

暮らしの所感〜お施主様の声〜アフター定期訪問「ベガイク」の記録_20.8.2

8月2日、日曜日、梅雨明け直後の鹿児島。毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日です。

「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

この記事では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

明和_Hさま邸

ご夫婦と13歳、12歳のご兄妹の4人家族。築7年になるHさま邸。以前は与次郎のマンションにお住まいでしたが、ご長男の小学校入学を期に、現在のお家に移られました。

マンションではできない子育てとお付き合い

「マンションだと、『静かにしなさい!』って言わないといけなくて、それが嫌だったんです。お家の中でも元気いっぱいでいてほしかった」

と、注文住宅を検討されたキッカケを振り返ります。

通学区域や仕事の通勤、利便性と周辺環境の閑静さのバランスを考えて明和の土地を選ばれたそうです。

間取りのご要望も、育児に関すること。家のどこにいてもお子さまの気配が感じられるように、といただきました。

そのため、畳リビングは吹き抜けにして2階の様子が伝わるように。現在子ども部屋として使われている和室も、中庭越しに様子が伺えます。

「今は育ち盛りで、どこにいてもうるさいくらい 笑」

この日も、ご近所のお友達がお泊りに来ていました。

ご近所づきあいも、戸建てならではのこと。マンションにお住まいの頃はそんな交流はなく、お子さまはお友達が増えて楽しそう、ということでした。

土地を読み、居場所をつくる

もう一つ、ご要望いただいていたのは書斎。奥様が自宅でお仕事をされるためのものです。これには、お家の背後に広がる竹林を活かしました。

2階の書斎スペースには作り付けの本棚とデスク。デスク正面には大きな窓を設け、そこから竹林を眺められるようにしたのです。PCの画面から目線を上げると、萌える緑が目を癒してくれる。

同じ工夫は2階への階段の踊り場にもあり、さながら一枚の大きな絵画のようです。

コロナウイルス感染リスクへの対応が求められる中、“住まい力(りょく)”が試されています。家族がともに過ごす場所と同じく、個々が気兼ねなく過ごせる居場所づくりも大切にしたいですね。

城山_Tさま邸

お引渡しから丸6年を迎えられ、お子さまがちょうど10歳に。お祝いのデコレーションが壁一面に施されていました。

ご夫婦とご長女の3人家族です。

お子さまが幼稚園の間にと家づくりを開始。ベガハウスとは、土地探しから一緒にスタートしました。

必要十分な平屋に

もともと戸建てに住んでいらっしゃいましたが、当時は2階建て。2階部分は洗濯物を干すだけでほとんど使っておらず、階段の上り下りや掃除など、手間ばかりが増える印象だったそう。そのため新しい住まいでは「平屋」が第一条件でした。

通勤通学も考えて、場所は城山。住宅街のため、周囲の視線の届かない中庭のある約26坪の平屋となりました。実際の住まい心地はいかがでしょう?

「動線がしっかり考えられているので家事が楽になりました。子どもの成長で物は増えましたが整理すれば間に合うし。広すぎず、狭すぎず、私たちには必要十分な家です。ピアノもなんとか入ったし 笑」

みると子ども部屋には大きなグランドピアノ。お子さまが練習で弾かれるそうです。では、お子さんは子ども部屋で悠々自適かな?と思いましたが、実はそうでもないそうで。

「友だちが来るときは子ども部屋ですが、普段は主人の“音楽部屋”にこもってます 笑。広さがちょうどいいみたいで」

“音楽部屋”とは、ご主人の趣味であるギターを堪能するための部屋。たくさんの機材や楽器、CDがずらりと並びます。大型の機材が多いため、持ち出しやすいようにと玄関の近くに配置しました。

暮らしの中心に芽吹く緑

Tさま邸の中で一際目を引くのが、リビング、子ども部屋、和室からも眺められる中庭です。植物の世話はご主人の担当。このお家に住むようになってから、園芸の楽しさに目覚めたのだそう。大きな植裁は2年に一度、選定をお願いするのだそうです。

鉢に植えられた植物の一部はリビングにも飾られて、園芸が暮らしの一部になっているのを感じました。

〈これから家づくりをされる方へ〉

「めったにない機会なので、積極的に参加されたほうがいいかなと。また、自分が楽しめそうか?も工務店選びの大切な基準かなと思います。

打ち合わせで要望を伝えて、それが想像を超える形で返って来るのも楽しかったし、建築中の様子もよく見に行ってました。

植裁の植え込みにも参加して、その晩は現場にビニールシートを引いて、スタッフさんみんなで酒を飲みました。とてもいい思い出です 笑」