アフター定期訪問「ベガイク」-家族が自然と集まる場所を-20.3.1

3月1日、日曜日。あいにくの雨模様。新型コロナウイルスの影響でしょうか?心なしか行き交う車も少なく感じました。お施主さま、そしてこのブログを読んでくださっている皆さまの健康を切に祈るばかりです。

さて、毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

この記事では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。ここが良くて、ここに困っている、という率直なご意見です。

日置市東市来町_Kさま邸

「祖父母が隣に住んでいるので、何かと助けられました」

築12年のKさま邸。ご夫婦と2人の子どもの4人暮らしです。お子さまはそれぞれ、14歳になる男の子と10歳の女の子。

目の前を小川が流れる素敵な立地。ここはご主人の実家の隣で、もともと曽祖父の家が建っていた場所なんだそう。

「子どもが小さいときには、祖父母の家で遊んでもらったり、夏休みなどは、共働きだったのでとても助かりました」

ただ、周りを田んぼに囲まれた静かな場所。公共交通機関も近くにないので、お兄ちゃんは今、少し退屈そうとのことでした。

「暮らしの中心が1階に集まっていて、とても便利です」

Kさま邸は、LDKを中心に水回りなどがコンパクトにまとまっています。不要な廊下やスペースがなく、掃除も簡単だそう。

「収納が欲しいと思ったことはありません。キッチンも、子ども室も、リビングも、必要十分なだけの収納があったので。あとは少しの工夫で生活できていますよ。」

家族はみんな、リビングに集まります。フルオープンできる開口からは、表を流れる川を眺められる、居心地の良い空間です。子どもたちはリビングテーブルやキッチンカウンターで宿題をして、ご主人は新聞を読んだりテレビを見てリラックス。

リビングには小上がりの畳スペースが隣接しています。お子さんが小さい頃は、ここで昼寝させたりしていたんだそう。大きくなった今では、学校に行く前の準備や、塾・部活の道具をここで整理するんだとか。

「キッチンから目の届く範囲で子どもも過ごしてくれるので、子育てには良かったなと思います」

〈これから家づくりをされる方へ〉

「ごはんを作る人が、その環境を決めたほうがいいと思います。使いやすさや家事動線など、自分で『ごはん作るぞ!』と毎日スイッチを入れられるように。私の場合は対面キッチンと、キッチン裏のパントリー。これは採用してよかったなと思ってます。」

「あとはアフターサービスですね。うちのように10年を過ぎても8ヶ月おきに定期点検に来てくれて、台風や大雨のときにも連絡をくれる。何かあったときに頼れるのは、安心感がありますよ」

昨年の大雨のときの写真。そのときの状況を教えてくださいました。大変なときにこそ寄り添える、そんな工務店でありたいと常々思っていますが、Kさまの言葉で報われたようで、とても嬉しい瞬間でした。

日置市東市来町_Mさま邸

「人をお招きできる家になって、よかった」

築14年のMさま邸。2人の息子さんがいらっしゃいますが、20歳で大学生のお兄ちゃんは県外へ、14歳の弟さんも中学校の寮に暮らしているとのことで、今は夫婦2人暮らしです。

家づくりは、お兄ちゃんが小学校1年生のとき。弟さんが生まれて、そのときお住まいだったアパートが手狭になったことがきっかけでした。

「人をお招きできる家になって、よかったなと思います」

と奥さま。

ご夫婦それぞれの両親はもちろん、奥さまのご友人がふらっと訪ねてきて、リビングでお茶を楽しむことも多かったそうです。息子さんがお住まいだったときには、息子さんのお友だちが宿泊することもありました。

Mさま邸に人が集まる。その訳は、間取りにあるように感じます。玄関を抜けるとLDK。そこに繋がる、二間続きの和室。手前は、リビングを拡張する客間。奥は寝室として使われています。

「リビングにソファを置きたくなくて。小上がりの和室があれば、そこに腰掛けることもできて居場所ができるでしょ。それに、小上がりにすることでホコリが和室に上がっていかないんです。」

この小上がり和室、不思議な吸引力があります。息子さんのお友だちが遊びに来ても、子ども室に行くのではなく、自然と小上がりに座ってリビングで遊び始めるんだとか。

ご夫婦の居場所ももっぱらリビング。

「主人は書斎もあるのに、ね」

と奥さまは笑います。

フローリング主体ではなく、和室のある重心の低い暮らし。日本人に馴染み深い間取りが、「人を寄せる家」を生み出している。そんな気がしました。

広いお庭ができたこともアパートにはない魅力。お子さまとキャッチボールを楽しんだり、バーベキューをしたり。暮らしの楽しみが増えました。

「収納は、もう少し考えておけばよかったかな」

収納は、「いまひとつ」な部分があるそう。

ひとつは、大型家電の仕舞う場所。クローゼットの下段にはうまく入らず、今は上段に仕舞っているそうですが、将来に不安があります。もう一つは床下収納。湿気が溜まりやすいこと、高さに制限があることから仕舞うものを選ぶので、使い切れていないということでした。

〈これから家づくりをされる方へ〉

「敷地の全てを“家”として考えてくれる会社さんにお願いされるのをおすすめします。お家はキレイでもお庭は更地だったり、街の風景に馴染んでいない家を見ると、もったいないなぁと思うので」

敷地に対して、住宅を建てられる面積は約50%。残りの半分をどう計画するかは、暮らしてからの満足度に影響しそうですね。

「あと、設計士さんの意見にはしっかり耳を傾けましょう 笑。太陽の動きを考えての窓の配置とか、玄関の広さとか、住んでから『あぁ、いいね』と思うことが沢山ありました。私たちでは考えつかなかったことです。」

お子さまが大きくなって、2階の子ども室で勉強するようになったとき。キッチンの一部を吹き抜けにすることで、2階の気配が伝わったり、声を掛け合ったりできることが、奥さまの安心につながったといいます。年月を重ねることで見えてくる設計の工夫。これも、私たちが大切にしたいことのひとつです。

SNSでもご購読できます。