2020年 6月 の投稿一覧

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.06

先日、いとこに会いまして。「毎月キャラ弁つくってるんだよ」って言ったら「その顔でキャラ弁はないわ」って爆笑されました。こんにちは、広報・塚本です。

さて、「ベガ弁!」も今回で9回目を迎えました!もうすぐ1周年ですよーめちゃ早いですね(おじさん)。

回を重ねるごとにお弁当のレベルも上がり、4月からは超強力新人3名も加えてますますヒートアップする「ベガ弁!」。今月はどんなドラマが待っているのか!?……待っていないのか?いってみよー!

ベガ弁とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“泣く子に追い打ちをかけてさらに泣かす”辛口批評が信条です。

今回のテーマは「映画・アニメ・ドラマめし」

今回はプランナー谷さんからリクエストをもらったこちらのテーマ!そもそも弁当をつくってこない彼が、なにゆえリクエストこいてんだっていう問題もありますが。

これは……ジブリ様やディズニー様で

多くの題材カブり

が予想されます……。大丈夫でしょうか?まま、見てみましょう!

お弁当発表!

まずは景気づけに新人さんのお弁当から!テクニカル田村くんのお弁当は『レミーのおいしいレストラン』よりラタトゥイユ!

とってもきれい!そしてインパクトある!これは審査員受けしそうですなぁ。さ!ほかにこの料理で勝負したものはいないか?

……いたーーー!

カブらないギリギリのラインぽかったですが、カブりました!こちらはテクニカル石亀さんのお弁当。ラタトゥイユは田村くんより小ぶりですが、その分ペンネを添えてお弁当としてのバランスがいいですね!

さぁ、早くもワンペア。設計・織田さんはなんですか?

「『天空の城ラピュタ』のパズーのかばんの中身弁当です!」

おぉおぉ〜〜!ストライクど真ん中剛速球!誰もが1回考えるやつ!こ・れ・はー……っセーーーフ!なんと織田さんオンリーでした!

パンに目玉焼き、りんご、そして“例の肉団子スープ”。注目は、セリフにしか登場しない“アメ玉2個”まで再現した、というところ。

「ふふ、パズーのかばんって魔法のかばんみたいね。なんでもでてくるもの」

シータの名言が聞こえてくるようです(しみじみ)。

次もど真ん中ストレートいってみましょう。アフター担当・坂元さんは『となりのトトロ』より、さつきのお弁当!こちらも超国民的アニメでカブり必須の一品ですが……

左上からポニョのラーメン、コクリコ坂のメル弁当、トトロのさつき弁当、千と千尋のおにぎり、ハウルのベーコンエッグ、魔女宅のニシンのパイ

やっぱりカブったーーー!設計・赤﨑さんの……

えっていうかこれ、サイズ感おかしくない?

食品サンプル?

「違うわっ!!ジブリに登場する料理詰め合わせですよ!裏テーマは「アリエッティのお弁当♡」アリエッティならぬアカサッキィが、ミニミニサイズで再現してみました♪」

確かに身長的にはアリエッティに近…「っおい!」あ、すんません。でもこれスゴイくないですか?もはやお弁当を超えた何か、という気すらします。オーバー・ザ・弁当。

早くも2ペアかぁ。この流れを止めてくれ!しみちゃん!ということでディレクター清水さんのお弁当は……これ何?

「映画の中のニューヨーカーがよく食べてる、デリバリー中華のイメージです!」

……イメージ?

「はいっ!」

イメージかぁ。分からんでもないけど。あれでしょ?台形の器に入ってるナゾの食べ物でしょ?でもまぁ、審議!審議です!具体的な作品がないので!

プランナー長田さん、これは?

「『凪のお暇』に出てくる土鍋茶碗蒸しとバナナ春巻きです!」

凪ね!個人的には大好きなので嬉しいんですが、

土鍋て!

弁当の枠を超えてこないで!こいつも審議対象ですね、まったく……次!

は?

えー、ディレクター榊原さん?これは……

「開けてみてください♪」

え、あ、はい。

「『猫の恩返し』のおさかなクッキーです!」

天真爛漫か!おやつじゃん!お弁当じゃないじゃん!

「あ、……そうですよね、すみません……」

いや!違う違う!怒ってるとかじゃないからね?いいじゃーん、おいしそーじゃーん。でも、うん、ちょっと審議?かな〜。

コサ、コサさーん!設計の小斎平さんはなんのお弁当ですか?

「『かもめ食堂』です」

おぉ!いいですね〜フィンランドの和食(家庭料理)屋さんを舞台にした映画ですね。

「……」

? どうしたんですか?

「すみません、ウィンナーにグリンピース入れてあるのは、妻が作りました」

んもぅ、コサさんの正直者!いいんですよ〜そんなこと!むしろ好印象!ポイントアップ!よっおしどり夫婦!

しかしながらガッツリカブりました!テクニカル桓本さんも『かもめ食堂』でした。鮭の塩焼きに生姜焼き、そしておにぎり。素朴でとってもソソります。

「僕、フィンランドにある実際のかもめ食堂に行ったんですよ」

マジすか!?どどど、どうでした?

「そんなに美味しくなかっ…」

ウェーイ!

ストップストップ!個人の見解です!弊社としての総意ではございませんので!

先ほどのかもめで3ペア。続いてはニューエイジ、“セカイ系”いきましょうか!ディレクター上大川さんは『言の葉の庭』よりオムライスです。

「タカオが味覚障害のあるユキノのために、彼女の家で作ったオムライスなんです!!」

お、おう。そうなんだぁ。……すんません、私はまだ新海誠未見なんです(陳謝)。

テクニカル日置さんも新海誠作品『天気の子』よりのり塩ポテチチャーハンとチキンラーメンサラダです。

「女の子の方の主人公が作ってたんですよ」

あー、それで次の日、男の子の方が起きたとき食べるの?

「は?」

え?だって入れ替わっちゃうんでしょ?

「それ『君の名は』や!」

ぐほっ!マジ間違えした〜(赤面)今まで隠してきた天然が出てしまった!

テクニカル植田さんも同上!完璧にカブり倒してます。この二人は完全に完成度の争いになりそうです。

ここまで同じってことは、余程印象的なシーンなんでしょうね。ジャンクフード好きとしては、お味が気になるところです。

さて、そろそろオールドスクールな私のアニメ飯も見てもらいましょう!

はい!カブですね。ここまではただの工作です。カブをパカリと開けると……

カッツどーーん!

もうお分かりですね?『ドラえもん のび太の日本誕生』に出てくる“畑のレストラン”です!最近、息子(4歳)と見直しまして。良かったんですよ〜、この道具にはかなり胸躍りました!

これは流石にカブらないでしょ(カブだけに)……ん?何?テクニカル山野くん。

「カブっちゃいました(カブだけに)」

ウッッソ!なぜひと回りも歳の離れた山野くんとカブるかね!しかもこれ、本物のカブ?

「いや、実は、カブは冬の野菜なので売ってなくて。……メロンで作りました」

メロ!?あ、ほんとだ!

カツ丼なのにめちゃめちゃ甘い匂いする!

山野くんてなんか、静かなるクレイジーだよね……

結果、同じ題材は4ペアでした。最後に、キレイにカブりを回避したお弁当を2つ。

テクニカル白澤さんは『今日も嫌がらせ弁当』の嫌がらせ弁当再現です!……気になるのは、

本物が超絶クオリティなのに、なぜそこに挑んだのか?

お弁当自体は悪くないんですけど、本物と比べると、ねぇ。あと、ベガ弁に「最優秀賞」はありません。あるのは「総合優勝」です。ちゃんと読めい。

経理・福迫さんは『ルパン三世 カリオストロの城』に出てくるミートボールスパゲティ!くぅ〜〜たまらんですね!豪快な盛り付けが、原作の大皿感出てて最高です。

これがカブらないとは。20代はもしかしてカリオストロ未見!?令和とは恐ろしい時代ですね……。

谷の箸休めターイム。

さ!一部に熱狂的ファンがいるという噂の「tani’s kitchen」いってみましょうか。早い話が余興なので読み飛ばし可です。

谷さん!出番だよ!仕事は一旦やめて……って何それ、ジジ!?

「フフフ、ipadで書いたんですよ(ドヤ)」

いや、うまいけど。もはや料理ですらなくて、私の心は凪ですよ。

しかも織田さんに手伝わせてるし!

「私、こういうの好きだから」

もう!織田さんは谷さんに甘すぎるんです!……で、肝心の料理は?

「今日はこれ!『魔女の宅急便』のミルクがゆです!」

……そこ!?

いや、他にもあったでしょ。ニシンのパイとかパンでできた看板とか、チョコケーキとかさぁ!

「子どもの頃からずっと気になってたんですよ。あのミルクがゆはどんな味なんだろう?って。ちなみに魔女宅の舞台はポルトガルのポルトなんですけど、ポルトガルのミルクがゆは甘いんです。」

「でもヨーロッパの他の地域ではしょっぱいミルクがゆも食べられてるので、おソノさんが作ったのがどっちか分からなくて。なので両方用意しましたよ!」

よく喋ること!

谷さんのジブリ好きは社内でも有名なんで、気持ちは分からなくもないけど。

でも、弱いよ。絵が。

甘い&しょっぱいって言っても、どっちも真っ白だし。自らテーマを指定して、これ!?

「フフフ、絵のこともちゃーんと考えてありますって」

「はいこれ、ジジくんの分!」

「ピギャ!」

……うーん、谷さん、弱いよ〜〜〜。料理関係ないし。

いざ、審査!

さ、谷さんのコーナーがややスベりしたところで審査参ります!まずは社長賞!

「ふむふむ、今回カブったね〜!」

「字がきたないなー」

社長!社長からのディスは重すぎます!それはこれから「あの二人」にやってもらいますので。

「がんばってるのは、伝わるんだけどねー」

分かります!がんばってるんです、彼(涙)!

「ま、今回はこれかな!一つだけ具体的な作品がないけど、確かにあるある!って分かるのが良い」

なるほど!というわけで社長賞は清水さん!

続いてスーパーパート隊Oさん、Sさんの鬼審査に参りましょう!

「ちょっとこれスゴくないですか!」

「全部ジブリ?小さいのに再現力たかーい!」

「これも可愛いいですね!確かにこういう箱に入ってた!箱も作ったんでしょ?すごーい!」

「飴玉まで用意したのえらい!こだわりを感じますね!」

……ね、最初は優しいんですよね。

「ししゃもの尻尾が曲がってる!さつきはこんな入れ方しません!」

きたきたー!総員、第一種戦闘配置!!

「お弁当に生卵はね、いただけないですね」

「このお弁当も『天気の子』ですよね?真ん中のこれは、原作に出てくるの?」

え、いや出てこないんじゃないですかね。

「真ん中にあるのに、関係ないやつなの!?」

あ、はい。

「関係ないのね……」

いや、あの、はい。すんません。

「この空白のとこ、気になりますねー。これ、あの人のでしょ?」

そうです、Sサワさんのです。なんか

“最優秀賞”だけで1時間かかって心が折れた

って言ってましたよ。

「あー分かる!Sサワさんそういうとこあるよね!

大風呂敷を広げたわりに、途中でくじけて小さくまとまる

みたいな 笑」

あーあれですね?イタリアンカラーでまとめようとして、最終的に生の大根入れちゃう、みたいなとこですね?

「がんばってるのは、伝わるんですけどね、毎回」

そうなんですよ!がんばってるんです、彼!大器晩成なんです、きっと!

というわけで(←どういうわけだ)Sさん賞は織田さん!

Oさん賞は福迫さん!

そして総合優勝は赤崎さーん!

というわけで賞状の授与です!今回の勝因はズバリ!なんでしょう?

「きっとみんなカブるなと思って。スーパーパートのお二人の思い入れのある作品も分からないので、全部つくっちゃえ!どれかはきっと好きなはず!と思って数で勝負しました 笑」

いやー見上げた根性です。「見上げた根性」という言葉を生まれて初めて使いました。

というわけで第9回大会は、3度目の優勝・赤崎さん!優勝回数単独トップに躍り出ましたー(羨ましい!)

次回、7月のテーマは「夏野菜」です!ナスにトマトにきゅうり。ビタミンカラーのビビッドでおいしそーなお弁当が並びますよーきっと!

次回もお楽しみに〜♪

令和時代に選びたい4種のエアコン!あなたに最適なのはどれ?

暑い夏、寒い冬に活躍してくれるエアコン。ひとくちにエアコンと言っても種類や設置方法が多様化しているのをご存知ですか? 

家を新築するにあたって空調計画は電気代に直結します。しかも初期投資にもお金がかかるので、住み始めたあとで気軽に買い替えられるものではありません。そこで、新築検討中の方必読の「読んで得する!」エアコン4種について解説します。

令和時代のエアコンはこの4種類! それぞれの特徴をご紹介

毎年新製品が発表されるエアコンですが、今回ご紹介するのは各メーカーのおすすめ製品ではなく、エアコンの種類について。種類や使用方法、コストパフォーマンス、施工にあたっての注意点など、大手ハウスメーカーでも教えてくれないエアコンのことをお話しましょう。

部屋ごとに設置できる「個別エアコン」のメリットとデメリット

いま賃貸マンションや戸建てにお住いの方のほとんどが「個別エアコン」を使用されているのではないでしょうか? 個別エアコンとは、ひと部屋ごとに壁掛けタイプのエアコンを設置する一般的な方法のこと。

最大のメリットは、各部屋を好みの温度に設定できることです。いくら同じ家族とはいえ、暑がりの人もいれば寒がりの人もいますから、部屋ごとに最適な温度に調節できるのは快適ですよね。

デメリットはトイレや廊下、脱衣室など部屋以外のスペースが暑かったり、寒かったりする点。

部屋から廊下に出たら急に、モワッと蒸し暑くて一気に汗が出たり、冬場に脱衣室でガクガク震えながら着替えたり

したことがある人も少なくないでしょう。また、個別エアコンは部屋数分の室内機と室外機が必要になるので、見栄えの問題や室外機を置くスペースの問題、音の問題などもあります(室外機がお隣と近くて騒音トラブルに発展!などという話もあります)。エアコンの数が多いと、掃除の手間もその分多くなりますね。

暖房効果抜群の「床下エアコン」のメリットとデメリット

生活感溢れる写真ですみません……弊社スタッフの自宅です。

床下エアコンとは、通常の壁掛けタイプのエアコンを

頭上ではなく、床下付近に設置すること。

主に暖房使用時に効果を発揮する方法です。

床下エアコンは、床下に暖気を送り込んで、床下から家全体を暖房することができるんです。つまり、全部屋をエアコン一台のみで暖房できるということ。

そのため、冬に足が氷のように冷えたり、トイレの寒さにドン引きしたりすることがなくなります。もう、これは冷え性の味方ですね。それから、床下に暖気を送るので、エアコンの風が直接人にあたらないのも◎。

自然の風に吹かれるのは心地いいものですが、エアコンの風って直に当たると妙に不快感がありますよね。でも床下エアコンならそれがないんです。

しかし、デメリットもあります。それはエアコンをつけっぱなしにするので、家の規模や性能にもよりますが、正直なところ電気代が心配。それから、効果的に利用するためには、

間取りの選択肢があまりありません。

(基本的に、真四角の二階建ての吹き抜け付きのおうちでないと効果がイマイチ…)。

さらに、夏場の冷房にはあまり効果がない、という残念な情報もお伝えしておきます。まあ、温かい空気は自然と上昇しますが、冷気は上がっていかないので仕方ないですね。さらに、夏場に床下エアコンを使用すると、基礎が結露してカビが発生する原因にもなりかねません。

ですので、夏場の対策は、別で行うというのがベターでしょう。例えば、「小屋裏エアコン」という方法。小屋裏にエアコンを設置して、夏場、冷気を家全体に広げる方法で、床下エアコンの反対のやり方ですね。そうすると冬は床下から、夏は小屋裏からと2台のエアコンで1年の空調を快適にまかなうことができます。

床下エアコンの進化版!?「階間エアコン」のメリットとデメリット

階間と書いて“かいかん”と読みます。階間エアコンは、実は床下エアコンの進化版とも言われている方法なんです。どういったものかと言うと、

2階の床と1階の天井の間に、エアコンの風を流し込む方法

…なのですが、イメージしにくいと思うので、この図をご覧ください。

まず、1階天井と2階床の間には、配線や配管が通っていたり、梁が渡っていたりする空間があります。そこ(階間)にエアコンの風を送り込んで、ここから家全体に冷気や暖気を届ける、というのが階間エアコンのシステムです。

メリットは、低コストで全館空調が実現できる点。全館空調システムよりメンテナンスコストもお手ごろです。また、床下エアコンと違って冷房効果も期待できます!

しかしながら、送風用のファンの風圧が高いので、人によっては冷暖房の風が直接体に当たったときに不快に感じるかもしれません。あとは床下エアコン同様、効果的に利用するためには間取りに制限があります(当然ですが、平屋には設置できません)。

新しい空調方式のため、いまのところ対応できる工務店が少なく、

工務店選びが難航する

可能もあります。さらに言うと、実績が少ないため、例えば階間の断熱の欠損や補強不足でカビが発生するなどの想定外の不具合が出てくることも考えられます。 

究極の快適性!しかし……「全館空調」のメリットとデメリット

全館空調は家全体の温度を調整するシステム。これまでご紹介した3つは、一般的なエアコンを使用した「方法」でしたが、全館空調は専用の設備を導入する「システム」です。

メリットは、家の中のすべてが快適温度だというところ。

トイレも廊下も洗面所も、24時間365日、一定の温度が保たれる。

この世のパラダイスです。ノンストレス!そもそも、前述の床下エアコンも階間エアコンも、この全館空調をローコストで実現するために生まれた方法なんです。なので

・エアコンの不快な風が当たらない
・間取りも自由
・エアコン1台のみで室内も室外もスッキリ

といいことづくめ。

ですが、大きなデメリットがありまして……。それは導入費用が高額であること。メーカーにもよりますが、100~200万円はかかります。となると各部屋にエアコンを1台ずつ設置するより高くなりますし、故障時にかかる費用も心配です。メーカーでしか修理の対応ができない場合も多く、それは修理費も高額になるってものです。

全館空調のポイントは動画でも短めに解説しています↓↓

エアコン4種の初期費用とランニングコストを解説!

4種類のエアコンをご紹介したところで、気になるのは費用面ですよね。夏も冬も快適で、設置費用もランニングコストも格安!というものがあればベストですが、そうは問屋が卸さない…。

ということで、自分の暮らし、ライフスタイルに最適なバランスのいいものをセレクトするのがベターですね。では、それぞれの初期費用とランニングコストについて解説していきましょう!

一軒に平均3~5台設置する「個別エアコン」の初期費用とランニングコスト

個別エアコンの設置にかかる費用と言えば、エアコン本体。6~10畳用の場合、1台10~15万円が相場でしょうか。それに部屋数を掛けたものが初期費用。

LDK、寝室、和室、子ども部屋で約40万

というところでしょうか。

これにランニングコストが加わります。新築の場合、現在のお住いより気密性・断熱性が向上することを前提としても、部屋数や家の面積も増えることが多いので、電気代が劇的に安くなる!とは言えないでしょう。

小屋裏エアコンとセットで考える「床下エアコン」の初期費用とランニングコスト

床下エアコンを設置する場合は、小屋裏エアコンとセットで考えます。家全体をカバーするため、本体2台で30万円前後はかかるでしょう。さらに、床下と小屋裏への設置費用(意匠も含む)で10万円前後。もちろん詳細な金額は依頼する会社によりますが、

おおよそ初期投資で40万円ほど。

そして、ランニングコストは1台のエアコンを24時間つけっぱなしにしますので、家の性能や大きさ、環境によって異なりますが、1万円台後半~数万円といったところですね。

工務店探しが大変!?「階間エアコン」の初期費用とランニングコスト

階間エアコンは、使用する本体は1台なので、10~15万円。専用のファンの設置や断熱工事で20万円ほどかかります。ということで、

初期投資は30~35万円くらいです。

ランニングコストは床下エアコンと同様です。ですが、階間エアコンについては、まだまだ施工してくれる工務店が少ないのがネックです。

機種の性能による「全館空調」の初期費用とランニングコスト

全館空調はシステム全体とすべての部屋への配管が必要になり、それが諸々含めて

100~200万円くらいかかります。

一番安くできたとしても、ほかの空調よりも初期投資は高額ですね。

ですが、ランニングコストは逆に1万円台~なので、ほかのエアコンとあまり差がありません。春や秋の過ごしやすい時期は、システム自体を止めることもできるので、ランニングコストの不安は思ったよりもないかもしれませんね。

もちろん機種によって性能が異なり、ひと昔前は全館空調と言えば高額でした。ところが、いまは慎重に機種選びをすれば、ランニングコストは普通のエアコンと同じくらいと考えていいでしょう。

エアコンを選ぶ前に、知っておきたい家の性能のお話

ここまでエアコンの効果と費用について、お話してきました。実はここまでのお話は、「家の性能」が高気密高断熱住宅の基準を満たしていることが前提。裏を返せば

「家の性能が悪ければ、どんなエアコンを選んでも一緒!」

ということなんです。

つまり、家全体を過ごしやすい室温にできて、なおかつコストパフォーマンスに優れたエアコンの活用には、高気密高断熱住宅を建てることが大前提にあります。ここで高気密・高断熱住宅のおさらいをしておきましょう。

まず、気密性について。

気密性の高い、低いとは、外部との隙間が少ないか、多いか

ということです。ここで言う隙間とは、本来、空いていてはいけない場所に空いている無駄な隙間のこと。ですので、窓やドアなどは除外されます。

隙間が少なければ、エアコンの暖気や冷気が外へ逃げにくくなり、外からの熱気や冷気が入って来にくくなります。つまり、気密性が高いとエアコンの効果が高まる、ということになるんです。

次に断熱性について。断熱性とは、文字通り

“熱を断つ性能”

です。断熱性は家の外壁や屋根の内側に断熱材を施工したり、窓を複層ガラスにしたりして高めるものです。気密性の場合は空気の出入りを少なくしてエアコンの効果を高めますが、断熱性の場合は外からの熱気・冷気を中に“伝えない”&中の快適な温度を外に“逃さない”ようにして快適性を保ちます。

断熱材については種類が多いので、ここでの説明は割愛しますが、ポイントは断熱材の性能ではなく、その断熱材に合わせてしっかりと施工がなされるかどうか。

高気密・高断熱の考え方は比較的新しいものなので、施工業者によってリテラシー(理解)に差があります。残念ながら、高断熱住宅を謳っていながら、断熱材の特性を理解できていない施工で断熱効果が得られない、というハウスメーカーや工務店もあります。

気密断熱がしっかりしている工務店の見分け方

そんなときの見分け方は、まず真夏や真冬に見学に行くこと。実際に体感してみてください。エアコンがゴーゴーうなりをあげていたら、ちょっとやばいです(笑)

「全館空調」や「エアコン1台で快適に」と掲げているハウスメーカーや工務店もあります。こういう会社は気密・断熱の基準をクリアしていて、その先の話をしているということなので、当たりの可能性が高い。

もちろん、そうは言っても当たりはずれはありますので、担当者にあれこれ質問をしてみてください。説明がしどろもどろならば、その会社で家を建てるのはちょっとキケンですね。

家の性能は、見た目ではわからない部分です。設計する側の知識や、施工者の腕とリテラシーが大きく関わってきます。マズいハウスメーカー・工務店を選ばないように、家を建てる側も正しい知識を備えておきましょう。

いかがでしたか?

現代エアコンの基礎知識と気密・断熱のお話でした。

どの方式の空調にもメリットもデメリットもありますが、あなたにとって最適な空調が見つかりますように!

アフター定期訪問「ベガイク」-グッドパートナーと出会うこと-20.6.7

6月7日、日曜日、快晴。毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日です。

「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

この記事では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

加治木町_Kさま邸

ご夫婦と10歳の女の子、8歳の男の子の4人家族です。住まれてからまだ10カ月目ということで、家づくり中の思い出を中心に伺いました。

なぜ、ベガハウスだったのか?

家づくりを開始したのは2年前の夏でした。ご主人の職場は転勤がつきもの。居を構えるタイミングを測りかねていましたが、2年前の転勤先が奥様の地元だったことをキッカケに、本格的に家づくりを考え始めたそうです。

土地探しと工務店・ハウスメーカー探しを同時に始めて、先に決まったのは土地。では、家づくりのパートナーをベガハウスに決めていただけたのは、なぜだったのでしょう?

「“頼りになるな”と感じた瞬間があったんです。初めて土地を見に来てくれたときなんですけど、プランナーの谷さんがまず見ていたのが太陽の動きや角度。そして近隣住宅の窓の位置だったんです。上手に日を取り込み、周辺の視線を遮る窓の位置を探るためと説明を受けて、感動して。そこまでしてくれるところは、他になかったので」

プランナーの谷からは、その後の対応にも「家」への確かな知識と愛情を感じていたそうです。

「たくさん無茶を言ったんですけど、谷さんは『それ面白いですね』って言ってくれるんです。で、一緒に悩んでくれる。提案の際にはスケッチを書いてきてくれました。それがどんな言葉よりも分かりやすくて。そのスケッチで想像していたことが、その通りにカタチになっていく様子は、とても感動的でした」

さらに奥様は、他のお施主さまのお家を見学できたのが良かったとおっしゃります。

「30坪以上のお家をイメージしていたんです。でも提案されたのは26坪ほどで、最初は戸惑いました。でもベガのお施主さんの家を案内してもらって、暮らしのイメージが出来てきて。無駄のない間取りなら、20坪台でも大丈夫なんだって。

伺ったお施主さんはみんな、自分のお家に満足していて。それが印象に残ってます。スタッフさんと冗談が言い合えるくらい仲良くて、そんな関係性もいいなって」

快適に暮らす「窓」の工夫

実際お住いになって、気に入っているポイントをお聞きすると「窓」というご回答。

キッチンには空と山の稜線だけを切り取る高窓。リビング・ダイニングには背が低く、横に長い大きな窓を設置しました。こちらは近隣のマンションからの視線を切る工夫です。

「家の中にいて、外からの視線を気にすることが全然なくて。谷さんが最初に確認してくれてたことが、こうやって活きてくるんですね」

L字型の平屋+ビルドインガレージ。リビングの一部をスキップフロアにして、階段下は背の低い和室。上は子ども室に。こもり感のある和室はお昼寝やお子さんに遊び場、ときに客間としても機能します。

「今後は子ども室をどうするか。男女の姉弟なので、そろそろ個室にしてあげようかと。その辺は、アフターの坂元さんと考えていきたいです」

〈これから家づくりをされる方へ〉

「まずは家族でそれぞれの好みを話して、どんなお家にしたいかを共有すること。そうすると工務店やハウスメーカーが絞れると思います」

「お施主さんのお家が見られるのなら、積極的に見学されるのをおすすめします。モデルハウスとは全然違う、実際の暮らしでしか見えないものがありますよ」

加治木町_Hさま邸

築4年目のHさま邸。ご夫婦、それに14歳と9歳の男の子の4人家族です。

加治木という場所は、ご夫婦のご実家のちょうど中間地点だったこと、利便性もよく静かな雰囲気に惹かれて選んだそうです。

お引渡して、すぐに〇〇!?

実はこのお家。少し変わった経緯があります。お引渡しから半年ほどたったときに、奥様が「おやつやAHAHA」をオープンされたのです。

ご主人のトレーニングルームとして用意した空間は、奥様がお菓子を作る工房へと改修されました。

「アフター担当の坂元さんが親身になって対応してくれて。建て終わったら連絡がなかったり、対応が悪くなる工務店の話なども聞いていたので、ベガハウスで良かったなぁと思いました」

コロナ禍ならではのエピソード

Hさま邸は、菓子工房、子ども部屋、和室のある棟と、LDK、洗面、お風呂、クローゼットのある棟を廊下でつないだ「コの字」型の平屋。

廊下には造り付けの机と本棚があり、お子さまの勉強スペースとして活用しています。「コ」のへこんでいる部分には石土間の中庭があり、リビング、勉強スペース、和室からも中庭を眺めることができます。

「ここに住むようになってから、外でご飯を食べることが多くなりました。昼からビールを楽しんだり」

とご主人。奥様からは、コロナ禍ならではのお話もありました。

「今年の家庭訪問は“玄関先で”ということになっていて。うちの場合は外から直接中庭にご案内して、中庭にテーブルと椅子を出してお話しました。おかげさまで、いつもより気持ちのいい家庭訪問でした 笑」

お子さまは、勉強が捗るようになったといいます。

「『勉強中、ママはキッチンにいて』って子どもが言うんです。キッチンに立つと、ちょうど勉強スペースの様子が見えるので。子どもとしては、見られている方がサボらず勉強できるみたい」

近からず遠からず、奥さまとのほどよい距離感と緊張感が、お子さまの集中力を上げているようです。

ご家族それぞれの「居場所」

ご家族のお気に入りの場所をお聞きすると、ご主人とお子さまはリビングの造作ソファとのこと。ご家族全員で座っても余裕のある大ぶりのソファで、ご主人はここでリラックスされていることが多いのだとか。その横で、お子さまはおもちゃで遊んでいるのだそうです。

奥さまはやはりキッチン。キッチンには、これまた大ぶりの作業台があります。「これくらいあって良かった。料理がとてもしやすいです」

個人的に印象に残ったのは勉強スペースの本棚の使い方。お子さまの本だけでなく、ご夫婦の本までずらりと並びます。そして、一部を飾り棚として使われていて、そこには父の日の手作りプレゼントが。

特にご主人に多いのですが、家づくり中には「おこさまからのプレゼントをどこに飾るか?」まで考えられず、実際に貰ってから悩んでしまうことも。Hさまはお子さまの目に触れる場所に飾られていて、とても素敵だなと思いました。

〈これから家づくりをされる方へ〉

「いろいろな工務店やハウスメーカーを見たほうがいいかなと思います。それぞれに得意分野が違うので、いろんな角度から、いろんな知識を得られます。その上で自分たちは何を重視したいか?を話し合えたらいいですね」

「要望はしっかり伝えたほうがいいと思います。予算のこととか、気になってしまうものですが、まずは全部伝える。その上で、プロの判断を聞いてみる、という方が後悔のない家づくりができると思います。少なくともベガさんには、『それはできません』と言われたことはなかったですね」

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.05

6月。鹿児島も梅雨入りしましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?私はと言えば、5月中旬から2週間「育児休暇」をいただいておりました。そのせいで、5月開催のベガ弁の更新が盛大に遅れたわけでございます。失礼いたしました!

育休中にやったこと、感じたことは、私のツイッターに上がっておりますので、よかったらご覧ください。そしてコメントいただけると泣いて喜びます。
https://twitter.com/zen20151020

では!ベガ弁5月大会、いってみよー!

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“肉を切り裂き骨も断つ”辛口批評が信条です。

今回のテーマは「魚介」

久々に食材縛りでございます。「タコや貝は魚介ですか?」と問われましたが、よく分からないので今回は全部魚介とします。川と海に住まうもの、これすなわち魚介です(暴論)

お弁当発表!

さて、まずは私、広報・塚本のお弁当から。……懺悔させてください。私、魚介、得意でないんです orz

「できるだけ魚介を使わずに魚介弁当ができないか?」と悪知恵働かせて出来たのがこちら!

5月にかこつけた「鯉のぼり」でございます〜。黒ののぼりは海苔、赤はカニカマ、カブトをかぶった男の子はさつま揚げ、メインのおかずはアジフライ。

ほぼ出来あい&サカナ感の弱いもので逃げました。逃げの弁当ですんません!

いきなり雲泥の「泥(でい)」のお弁当をお見せしてしまいましたので、次は「雲(うん)」のお弁当をどうぞ!設計・赤崎さんです!

同じ「鯉のぼり」モチーフなのに、こんなにも完成度が違うなんて……涙。しかもエビとほうれん草の和え物に?カニカマ入りの卵焼きに?左上はサーモンかな?品数も多いのねぇ。

完敗の2文字でございます。

実は今回、魚介という幅広いテーマにも関わらず、料理のバッティングがけっこうありました。例えば、テクニカル田村くんのお弁当。「たこ飯」ですね。

添えてあるアジフライも(私と違って)ちゃんとアジをさばくところから挑戦したそうです。すげ。

そしてこちら、テクニカル桓本さんのお弁当。「たこ飯」ですねぇ〜。ただ、きびなごの甘辛揚げがギガントうまそす!(古っ)これなら私でも100匹食べられます。

彩りもまとまりも良いし、これ優勝狙えるやつじゃないです?

空前のたこ飯ブーム。最後はテクニカル植田さんです。さすが前大会優勝者!たこ飯のみならず、主菜・副菜・汁物全てが魚介料理という気合の入りよう!

しかも、包みが砂浜の柄!めちゃめちゃ飛ばしてますね〜。

バッティングつづきます。ディレクター上大川さんのお弁当は「エビピラフ」ですね。それに鮭の焼き物に、なぜかコロッケ。テーマと関係ないものに1番手間がかかってるあたり、実に上大川さんらしいところ。

設計・小斎平さんのお弁当も同じく「エビピラフ」!

私「ブロッコリーにハムを巻くのは、奥さんのアドバイスですか?(ニマニマ)」
小斎平さん「はぁ、まぁそうですね(なにコイツ)」

はい〜ごちそうさまでございます〜。小斎平さんのお弁当にはいつも「一生懸命さ」と「夫婦の仲睦まじさ」がにじみ出ていて癒やされます。今回もありがとうございました。

カブり飯、ラストはサンドイッチ!魚介から割に遠くにある料理でまさかの!設計・織田さんはサバサンド。それに明太子入たまご焼きとクラムチャウダー!

たまご焼き、明太子に火が入りすぎず、キレイな焼き色ですね〜!食べたい!

「これね、ヨルタモリの吉原さんのサバサンドなんですよ!(ハァハァ)」

え?うん、はい?ヨルタモリ知ってますよ。深夜にやってましたよね。ヒロトが出た回は、今も録画残してあります……の、吉原さん?あー……なんかすみません。。。

プランナー長田さんのはサンマサンド!なんですが、おいおい。

ずいぶん活きが良いじゃないの!

カシラとシッポを付けてくるとか、かなりインパクト重視ですよ!……こいつは優勝狙ってきてる感バリバリですね。審査員の評価が気になるところ。

さて、ここからはカブりを回避したお弁当。アフター担当の坂元さんは鮭のホイル焼きにあさりのパスタ。“ひとつの器に料理1品”という男前弁当です。

これを撮影したのは朝の8時半なのですが「お腹空いたなぁ、もう食べちゃおっかなぁ」ってずっと言ってました(坂元さんは40代半ば)。きっと高校生の頃は早弁してたタイプですね。

「しらす、イサキ、イカで旬づくしです!」

というテクニカル山野くんのお弁当。しらすご飯、しらす入りたまご焼き、イサキの竜田揚げにイカの酢のものと、先程の坂元さんとは打って変わって品数豊富なお弁当。さすがニュージェネレーション!

個人的には料理そのものより、見事なレタス使いに目が行きますが。特に肉じゃがの境界線とかすごくないです?

「レタスの匠・山野」

と、心にメモしました。

ここで箸休め。谷ワールドをつまみ食い

さて、ここまでで11個のお弁当をご紹介しましたが、今回は18名がエントリーしているため一旦休憩としましょう。賑やかし担当のあの方を呼びますか!

ベガハウス本社・食堂にいる、

谷さーーーーん!

「はーーーい」

……えーっと、なにしてんすか?

「見て分かりませんか?」

分かりません。見て分かったこと一回もないです。

「ふふふ、今日のお弁当はこれです!」

す……り……み……?

「そう!トビウオとエビを、自宅で荒くすっておいたんです。今、本ずりをしてますから、あとは油で揚げれば……」

ま、まさか!

「そのまさかですよ!(ニヤリ)」

「さつま揚げです!」(バババーン!)

うっほー!めっちゃうまそーーー!

「塚本さん、ひとつ食べます?」

い、いいんすか?では失礼して……もぐもぐ。むっ!激ウマぷりぷり丸!(古い)こんなプリップリのさつま揚げ、初めてですよ谷さん!

「ふっ、満足いただけて、僕も嬉しいです」

……はい、というわけでプランナー谷さんは手作りさつま揚げでした(となりのそばは出来あいです)。

毎回ツッコむのもしんどいので、

今回は全乗っかり

でやり過ごしましたとさ。ささ!気を取り直してお弁当紹介に戻りましょう!

テクニカル石亀さんのお弁当はホタテ飯とタコの炒めもの。見て!タコさん&カニさんウインナーですよ!おちゃめ!

イケメンのおちゃめほど、この世に尊いものがあろうか、いやありません。これはぜひ評価していただきたいところ!

ディレクター榊原さんのお弁当は鮭づくし!塩麹に漬け込んだ鮭と大葉の混ぜ込みご飯、そしておかずに咲く一輪のバラはスモークサーモンです!(白いのを巻いてあるのはサーモンのポテサラ巻)

ハムやきゅうりでもバラを作っていて、まさにお花畑弁当っちゅう感じですね!

色彩豊かなお弁当をもうひとつ!経理・福迫さんです。今回はちらし寿司に天ぷら、たまごスープですかぁ〜!そそりますねぇ。

子供の頃、

小僧寿しのドラえもん寿司

でテンションぶち上がっていたのを思い出しました 笑

テクニカル白澤さんは、アサリのパエリア!白澤さん、2ヶ月前のイタリアン大会以降、イタリアンカラーにこだわりがあるようで、今回も赤、白、緑でまとめてます。

何でしょうか、「イタリアンならなんでもおしゃれ」と勘違いするお年頃なんでしょうか(いい意味で)。

さ!最後は我が社のビッグ2(身体の大きさという意味で)。まずはテクニカル日置さん!弁当箱が3段のものになってから、彩りが格段にアップしましたよね!

ブリのみりん焼きは、意外や意外、オンリーワンです!枝豆を爪楊枝に刺したり、芸が細かくなってきたやーん。えらい!

ディレクター清水さん、さすがのシャレオツ弁当!イカのリゾットに小魚のエスカベッシュ(南蛮漬け)、鮭の焼き物には色も爽やかなブロッコリーのソース!

ぎゅぎゅっと詰め込んでるけど、まとまりや彩りも考えられてます。白澤さん、これが“おしゃれ”ってやつやで。

いざ審査!

18個のお弁当が出揃いました!いよいよ審査開始です!

まずは社長賞の発表!

「なんか、みんな似てるね?」

ちょっと!社長!実力が拮抗してると言ってください!

「難しいけど……、これだな!」

ぬぁ〜、しみちゃんかぁ。そのココロは?

「盛り付けに立体感があるのと、直線だけじゃなくナナメのラインも意識してるでしょ?そこが他と違うかな〜!」

なーる、そういうことか(コナン調)

そしてそして!スーパーパート隊の審査がはっじまっるよー♪
グゴゴゴゴゴゴゴゴ(地獄の門が開く音)

「この飾り切りすごーい♡料理上手ですね〜」

「見て!ちゃんと海の柄にしてる!こだわってますね〜」

「これも!細かーい!このお弁当ってあの人かな?やっぱすごいですね!」※公平を期すため、審査員にはお弁当の作者を伏せています。

……ぬ?なんか今日、優しいですね。調子狂うな。

「これも素敵!お弁当に折り紙って斬新!これ、広げてみたらメッセージが書いてある、みたいにしたら、すっごくいいですよ」

あぁ〜確かに!それを開いて息子から「とおちゃんおしごとがんばつて」とか書いてあったら、3リットルくらい泣ける自信あります!

「ほら、このタコさんも!タコの吸盤で口を作ってますよ!かわいー♡」

ね!いいですよね!それは私もかわいいなと思ってたんですよ!

「あ……でも待って。タコの頭がへっこんじゃってるんですけど、わざとですか?」

え?いや知らないですけど、多分たまたまだと思いますよ……。

「…………」

いいじゃない、それくらい!さっきまでのキャッキャウフフのテンションはどうしたんすか?

「トマトの向きがダメ。おしりの穴が見えちゃってるみたい」

赤ちゃんのね!赤ちゃんのですよ!食事中の方、ホントすみません!

「ハムのブロッコリー巻き、とってもかわいいんですけど、マヨ付いちゃってるなぁ〜」

「バラ、ね。かわいいんですけどね。私たち、前回褒めすぎちゃいました?」

「ね、バラはいいけど、みんな真似しててちょっと飽き……」

ストーーーップ!!!

すんません、これ新人さんのお弁当なんで、それ以上のダメ出しはコンプライアンス的に無理です!

「あさりがキレイに並びすぎ!もっとランダムな感じがいいかな」

あぁ〜。白澤さんね、真面目なんですよ、そこが彼のいいところだけど。性格が出ちゃったなー。

「爪楊枝が焦げてますけど、枝豆焼いたんですか?」

焼いてますね。え、でも焼いた枝豆美味しいですよ?

「それ、普通は皮ごと焼きますよね?そら豆みたいに」

あ……そう言えばそうですね。

「でもこれ、皮剥いてから焼いてますよ?」

はい……。

「なんででしょうね。なんで皮剥いてから焼いたんでしょう?」

ちょっと分かんないす。私がつくった弁当じゃないんで。

「知らなかったのかな?え、ちょっと待って全然分かんない。そもそも……」

いや、もうすんません勘弁してください。……ごめんなさいホント反省してます。

「これ、あの人のお弁当ですよね?」

そうです。たぶんお二人が思ってる方だと思います。

「やっぱり!キレイですね〜。パプリカとか、普段から冷蔵庫に入ってるんでしょうね」

「入ってそう!レモンとかも普通なんでしょうね。この緑色のソースはなんですか?」

確か、ブロッコリーのソースって言ってましたよ。

「ブロッコリィー!?」

「っかぁ〜!やってますね」

「やってるやってる。それで作り方聞いたら(ちょっとシャクれて)『簡単ですよ』っとか言うんですよ 笑」

「言いそう〜〜〜 爆笑」

ちょ、お二人とも途中から

ただの陰口

になってますよ!あとでブログにするんですから気をつけてください!

そんなわけでOさん賞は小斎平さん!

Sさん賞は私、塚本!

総合優勝は長田さんでしたー!

って全然触れてこなかったやつ!

放送席〜放送席〜総合優勝の長田さんに来ていただきましたよ!ではコメントをどうぞ!

「魚の活きの良さを表現したくて!でも刺身は無理なので、ビジュアルで勝負しました!もちろん、一から捌きましたよ!」

はーい、ありがとうございます!っというわけで第8回大会は長田さんのサンマサンドで幕を閉じました!

これで長田さんも2回目の優勝ですね!これで2回優勝者が4人に!誰がトップランナーになるのか分からなくなってきましたよー!

次回は、プランナー谷さんのリクエストによる「アニメ・映画・ドラマ飯」です!……あの人、一体なにをつくるつもりなんでしょうね?コワ。

ではまた次回をお楽しみにー♪