2020年 11月 の投稿一覧

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.11

去る11月14日(土)。ベガスタッフと40組のお施主さまは「リバーバンク森の学校」に集まっていました。なぜかと言うと

「ベガファミリー野外映画祭」

を開催していたから。校庭に高さ6mの巨大スクリーンを立てて、野外上映を楽しみました。

「ベガ弁と何の関係が?」と思われるかもしれませんが、実は大アリなのです。今回の審査員は、何を隠そう、この映画祭に参加してくださったお施主さまなのだから!

お施主様ご家族、総勢101人!1人3票で投票してもらいましたので総評数303票!この得票数で、今回はNo.1を争います!

ちなみに1人3票なのは、時の人オードリー・タンさんが「選挙は3票ずつのほうがいいよね」と言ってたらしいのでそうしました(ミーハー)

今回はいつもと趣向を変えて、“ベスト10方式”で発表していきたいと思います!

ベガ弁!とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。……なんですが、今回は101人のお施主様に1人3票で投票していただいています。

今回のテーマは「妄想弁当」

「現実では渡せない“誰か”にお弁当を作れるとしたら、どんなお弁当にしますか?」というファンシーなお題でした。

この“誰か”の解釈がみんなバラバラで面白い仕上がりに。

まずは、惜しくもランクインを逃したお弁当から見ていきましょう!

惜しくもランクイン外!18位〜11位

今回は、審査員のコメント付きでご紹介してきます。まずは……

経理・小原さん
韓国人になりたい弁当〜御飯の上は韓流ドラマ“愛の不時着”よりパラグライダーです〜

経理・小原さんのお弁当!話題沸騰のドラマ「愛の不時着」への愛が詰まったお弁当です!小原さんは普段より

「韓国人になりたい」

と仰っていますので、その愛の深さが違います。ごはんの上にはハングルで「不時着」と描かれているのです!……が、お施主さまの中には、小原さんを上回る方がいらっしゃいまして。こんなご指摘が↓

……文字間違いですね_笑
最後の字の右上が「l」ではなく「ト」だよと。本家のロゴを確認しても

「ト」ですね。これは惜しい!悔しい!

テクニカル・白澤さん
線の細い自分へ 肥やし弁当

つづいてテクニカル・白澤さん。……問題作ですよ。文字通り、ふてぇ野郎ですよ、これで「ベガ弁!」にエントリーしようとは!

この白澤ふてぇ弁当、賛否ありまして。

「お弁当箱を開けて、このお弁当だったら笑えて、楽しい時間になりそう」
「2才のムスメが“これがいい!”と即決でした^_^」

という肯定的な意見もあれば

「しらさわさん、ちょっと気持ち悪い…かんじが…」

という意見も。私は断然、後者に賛成です_笑

設計・小斎平さん
こんな弁当あったらいいな 自分の好きなものだけ弁当

次は私の推しメン!設計・小斎平さん。

なんとまぁカワイイこと!左側はカレーですね、コサさん、右の白いのは何ですか?

「シチューです。」

シチュー♡自分の好きなものだけ弁当でカレーとシチュー♡か、か、可愛すぎる!!!私がバチェラーなら速攻でファイナルローズを渡してハネムーンに行くところですが、残念ながら私はバチェラーではないのでした……。

小斎平さんへは、

おいしそう

だってカレーがおいしいから

という子どもたちからの票がめだちました(“だって”ていうのが素敵)

設計・織田さん
バラの似合うミッチーへ

お題に忠実なお弁当を作ってくれたのは設計・織田さん。奇跡の51歳、ミッチーこと及川光博に捧げるお弁当!

ミッチーが大好きというナポリタンと、ハム&たまごでバラを表現!そしてスマホに保存されている秘蔵のミッチーコレクションからバラのミッチーを!

ミッチーへの愛を感じました。

という共感を呼んでいましたよ!

経理・福迫さん
のんびり紅葉ドライブ 家族で行楽弁当。

「“映え”とか抜きにしたら一番食べたい弁当」でおなじみ経理・福迫さん。今回も、普通にお腹が鳴る弁当です。食べたい。それは審査員にも伝わっているようで

味がイメージできて、安心して食べられそう(笑)
じゅんすいにおいしそう♡♡

といった感想をいただきました!ほんとそれ。

あと、谷さんのお弁当?はここにランクインしているんですが、後ほど箸休めとして紹介しますね。

広報・塚本
妻よ!10年後も一緒に山、登ろうな弁当

お次は私、広報・塚本のお弁当。子育てが一段落した頃、妻とゆっくり登山したいな、という思いを込めて。

塩分強め、エネルギーチャージ、そして山頂で飲む最高のコーヒーで勝負しました。正直に言って奥さま票を狙いに行った感あります。ですが社内からは

「なんか、あざとくないすか(冷)」
「上から目線で何言ってんだって感じ(怒)」

と非難轟々!実際の順位にもそれが現れてますね_泣
そんな中、ただ1人

愛する妻さんへのお弁当、心にぐっときました…
おにぎりをにぎにぎしているとき何考えてるのかな、どんな思い出があったのかな、とか妄想しました。

というコメントを寄せてくださった方が!

ほら!バチーンと伝わってる!
ちょけて「票狙いだ」とか言ってますけどね、おにぎり握りながら考えるのは、本当にそれくらい先のこと。

今は仕事と家庭で忙殺される毎日なので、それくらい先に意識を飛ばさないとやってられないのです!

テクニカル・山野くん
空島産特産果実添え スカイシーフードお弁当コース

……ちょっとグチっぽくなってすみません。気を取り直して、惜しくもトップ10入りを逃したテクニカル・山野くんのお弁当を見てみましょう!

タイトルでお気づきの方も多いかと思いますが、「ONE PIECE」のサンジが空島編で作った料理の再現飯です!

……そうなんです、これ「妄想弁当」じゃなく「再現飯」なんですよね。テーマ履き違えとる。でもこのためにレシピ本買ったって言うし、その履き違えも含めて山野くんらしいので良しとします。

たまご大好き、エビ大好き

と、審査員に「再現飯」であることが全く伝わってないのもウケました。

ここからトップ10の発表です!

テクニカル・田村くん
ブラタモリ✕ブラタムラ タモリさんと街歩きをして、一緒に食べるロケ弁

さぁ!いよいよトップ10の発表に参ります!カウントォ〜〜〜ダウン!!

第10位は、得票数11票!テクニカル・田村くんのタモリLOVE弁当です!遠く志布志の現場から、写真を送ってくれました。

品数が多い弁当が苦手なタモさんのために、好物であるタンメンとエビチリに絞った、とのこと。愛やな。

とってもおいしそうだった
たくさん入っていておいしそうだったから。

と、審査員にも軒並み好印象のようでした。

ディレクター・上大川さん
いつか家族と行きたい もみじ狩り弁当ー家族が好きなカキフライを添えてー

第9位は、得票数12票!ディレクター・上大川さん!最近メガネを変えて、昭和の文豪、あるいは仲本工事みのある雰囲気になりました(いい意味で)。

家族のためにカキフライを入れたみたいですが、それ以上に自分のためのエビの量に狂気を感じます。審査員からも

えび

エビおいしそう!

エビ多すぎ!

と、エビに対しての賛否が相次ぎました_笑

テクニカル・植田さん
無限列車でわっしょいわっしょい弁当

第8位は、得票数14票!テクニカル・植田さん!今回2人いる「鬼滅弁当」のうちの一つです。

私、実は鬼滅未見なのでよく分からないのですが、なんでも煉獄さん?という方がいて、その方がすき焼きがお好きなのだとか。

まぁでもですね、植田さん、そしてこれから出てくる桓本さん、清水さんの弁当に対する感想は基本コレです↓

……おそらく男性票はほとんどこの3人に流れたものと思われます。

テクニカル・桓本さん
高校生になった息子へ 食欲旺盛弁当

そんなわけで第7位!得票数15票は、肉三兄弟が長男!テクニカル・桓本さんです!

焼き肉、焼きエビ、焼きそばにカレー!わんぱくすぎる_笑
審査員からの感想は……

うまそうと思った!!(桓本)

……ん?桓本?あ!これ!!孫悟空みないな感想だなと思ったら桓本さんの奥さんのじゃん!仲良し夫婦め!

プランナー・長田さん
BIRD’S WORDSの森へようこそ!!弁当(でも、もう一品は蒸し鶏という…なんだか…)

第6位は、得票数24票!プランナー・長田さんです!

BIRD’S WORDSの世界観を弁当で再現したという力作!でも鶏は美味しくいただくぞという怪作!ノルディックな雰囲気がステキですね。

開けた瞬間、嬉しくなる見た目

とても美味しそうでした!!長田さん!

カラフルで、野菜もたくさん入って、いろどりがよかった!

と、肉三兄弟とは打って変わって女性票を多く獲得したようです。

いよいよトップ5!

テクニカル・石亀さん
まだ見ぬ我が子の遠足弁当

第5位は、得票数27票!テクニカル・石亀さん!彼の愛車をカニカマで完全再現してます。すごい…すごいけど…ちょっとズッチくないですか?

※ズッチー……「東京ラブストーリー」で織田裕二(カンチ)が鈴木保奈美(リカ)に言った名ゼリフ。ずるいの意。

これ、未就学男児狙い撃ちでしょう!これにときめかない男児がいようか?いや、いない!

車好きな息子のハートをわしづかみでした

カニカマで車が作れるのがびっくり

てな感じで、男児票をかっさらってますよ!……でもね、フフ。こんな意見もありました。

石亀さんのおべんとう、おかずはおいしそうでしたが、かにかまがおおすぎでした。くるまのあかが、トマトだったらいちばんでした。

フフ、かわいい。投票用紙にお子様の字で、びっしり書いてくれていました!石亀さん、次はトマトの赤でお願いします!

アフター担当・坂元さん
マックス・バリュー弁当

第4位、得票数32票!アフター担当・坂元さんです!なんですけど_笑
ツッコむところ多すぎるな〜。

まず「妄想弁当」じゃない!そのタイトルだと、ただの惣菜弁当だから!

そしてキャラのクオリティが微妙!今回の「野外映画祭」の上映作品が『ペット』だったんですけど、そのキャラクターなんです、左の3匹。マックス、デューク、ギジェットという3匹の犬なんです。

……犬?……ほんとうに?

今回、坂元さんが上位に来たのは、普段から良い関係を築いているお施主さまからの“愛情票”があったからでは?と睨んでいます。

それも、仕事に誠実で、なぜか憎めない坂元さんという人の持つチカラですね!

トップ3の発表!……の前に。

さぁ、残るは上位3人の発表!……とその前に。恒例の箸休めコーナーが今回もあります。プランナーの谷さーん!なに作ってるの?

プランナー・谷と今回の材料

「フフフ。今回の材料はこちらです」

え?なに?当てろってこと?めんどいな……。小麦粉たまご、砂糖。あのタッパーの中身は……あんこ!?

「はい、手作りです」

あんこ作ってきたんだ!?……スゴイけど、この時点で弁当作る気ないな。

「まずは全卵に砂糖を加え、泡立て器で混ぜます!」

うわぁ、めちゃ大変そうじゃん。なんかお菓子っぽい工程ですね。(これ時間かかりそうだな……)

「6分立てが目安です。はぁ、ふぅ。……塚本さんもやってみますか?レッツエンジョイ!」

は!?いや自分が疲れただけでしょ!?なに「楽しいことはシェアしよう」みたいなテンションで言ってんの。

なぜ私が……

「まぁまぁ、写真は僕が撮りますから」

っっく!全卵のメレンゲづくり、結構きつい!

「あぁ、いい感じになってきましたね。したら次の工程に行きます」

「泡立てた全卵に小麦粉を優しく混ぜ込んで、フライパンで焼きます」

? なんだ?ただのホットケーキじゃないだろうし……

「フフ……いい焼色ですね。ではコレをもう一枚」

な!?もう一枚?……は!まてよっ、さっきあんこがあったな……2枚のしっとり生地にあんこ……これは!

モリッ!

「気づいたようですね……!こうやってあんこを盛って、もう1枚の生地で挟めばっっっ」

分かった!……っにしても盛りすぎ!糖尿になるよ!

ドラえもんに贈るドでかいどら焼きですね!しかし谷さん、全部食べたら胸焼けして、午後から仕事にならんで。

もしも「ぼく、ドラえもん。」だったら未来の道具ででっかいのを作る!!

……というわけで谷さんの「なに作ってるの?」のコーナーでした。この巨大どら焼、気になる順位はというと……

第13位。

谷さん、案外人気ないのね_笑 それか、谷さんはエキシビジョン枠っていうのを審査員の皆さんも理解してくださってるんでしょう。

そんな谷さんへの冷静すぎるご指摘がこちら↓

谷さん、栄養のバランスを考えましょう

はい、そのとおりですね。栄養以前の問題、という気もしますが。

今度こそ!トップ3発表!

茶番も済みましたので、今度こそトップ3の発表に参ります!まず、第3位は!

ディレクター・榊原さん
お花が大好きな親友へ わざわざ鹿児島まであそびに来てくれてどうもありがとう弁当(実際は外食だけどね)

得票数33票!ディレクター・榊原さん!まさに春爛漫(秋だけど)な弁当ですね!花じゃないところを探すのが大変なくらい花だらけなこちらは、県外の親友に贈るものだそう。純やな。

色合いもすごくキレイ!!

色とりどりでお花がたをつくる技術がすごいと思ったから。

デザインがかわいい

という感じで、彩りやお花の細工に皆さん驚いてらっしゃいました!

ディレクター・清水さん
ファスティング明けの丸の内OLへ TANPACTバランス弁当

ランキングもいよいよ佳境の第2位は!
得票数35票!肉三兄弟が次男坊!ディレクター・清水大地!

……先程の「親友へ」に比べると、なんか、しみちゃんのタイトル、下世話な感じするね。あとフェミニズムの時代に「OL」とか言ってると、マジで背中蹴られるから気をつけて。

あと、ファスティング明けにこんな具体的なもの食べると、胃がびっくりしてぶっ倒れます(経験済み)笑 気をつけて!

そんな(どんな)しみちゃんへの感想は

やっぱり肉

やっぱり肉でしょう!

一番肉々しい!!

ということでした_笑
肉は正義ですね!

栄えある第1位は!?

今月の「ベガ弁!」も残すところ第1位の発表を残すのみとなりました!
参加者18名の頂点に立ったのは……

……

……

……

設計・赤﨑さん
我妻善逸様へ「禰豆子ちゃん弁当」大好きなうなぎもいれたよ

得票数47票!2位に12票差をつけてのダントツトップ!設計・赤﨑さんでしたー!

説明不要の大ヒット漫画「鬼滅の刃」をモチーフに、男性・女性・子どもたち、すべての層から支持を得ました!

ねず子ちゃんのおようふくがじょうずだったからです。

ねずこのわきめつだしおいしそうだったよ

禰豆子ちゃん弁当!!市松模様のリンゴにキュンでした♡♡

と、審査員からも絶賛の嵐!では、表彰状をどうぞ!

ありがとうございます!

……して赤﨑さん、「説明不要」とか言っときながら、私未見なのでお弁当のポイントを説明してくれる?

「いいですよ!このお弁当は、皆さんご存知、我妻善逸様に喜んでもらいたいという思いでつくりました。」

あ…うん、我妻って誰?

「善逸様はなんといっても禰豆子ちゃんのことが大好き。なのでちらし寿司は、麻の葉模様の桃色のお着物をモチーフにしてます」

ちょ、ちょっと

「赤と白の市松模様の帯はリンゴ、橙色の帯締めはチーズで。口枷の竹は…」

口枷!?なに急に物騒なこと言って!

「塚本さん」

はい?

「ちょっと黙ってて」

あ、すみません。

「口枷の竹はあまりみえていませんが、ご飯とおかずの仕切りとして大葉を敷いています。ちなみに、善逸様は甘いものが大好きなので、全て甘めの味付けです」

「加えて、善逸様が大好きだという鰻もいれました。エンゲル係数高くなりましたが、善逸様のためです。また、彩として善逸様のカラーでもあるオレンジや黄色も入れました」

すげぇしゃべる……

ともかく、赤﨑さん優勝おめでとう〜!これで通算4回目!優勝回数トップを突っ走ってます☆

また、今回の審査にご協力いただいたお施主さま、誠にありがとうございました!いただいた感想は、このブログの最後にすべて掲載いたします!

次回のテーマは「お茶」!

というわけで、第14回大会も幕を閉じました。そして、2020年の締めくくりとなる次回、12月のテーマは「お茶」!

創業66年の老舗「お茶の下堂園」さんとコラボしての特別企画。茶葉・抹茶を使ったアレンジレシピ弁当や、お茶とマリアージュする弁当を作ります!

そして、審査にも下堂薗さんのスタッフに参加してもらう予定!初めてのコラボ大会、どんな展開になるのでしょうか?

お楽しみに〜〜〜〜☆

お施主さまからのご感想

愛のムチ!現実で可能なお弁当も多かったので、もっと妄想感を出して、冒険しても良かったですよ~(^-^)

坂本さんのがかわいいと思いました。

塚本さん→めちゃおいしそうと息子が選びました!!
織田さん→ミッチーへの愛を感じました。
坂元さん→とってもカワイイおべんとうでした

石亀さんのおべんとう、おかずはおいしそうでしたが、かにかまがおおすぎでした。くるまのあかが、トマトだったらいちばんでした。

赤崎さんの仕上がりがすごい!
谷さんがのび太に見えて仕方がない!

石亀さん→車好きな息子のハートをわしづかみでした
植田さん→息子がいつもお世話になります
織田さん→息子「おいしそう!」だそうです

長田さん→開けた瞬間、嬉しくなる見た目
清水さん→バランス良い♡
赤崎さん→もう少し緑が見えていたらGood♡

赤崎さんの細かい包丁つかいスゴイです!!

植田くんの弁当!!しいたけのだし、ネギと肉のコラボがおいしそう!!食べてみたいです。

福迫さん→味がイメージできて、安心して食べられそう(笑)
植田さん→おいしそう
白澤さん→お弁当箱を開けて、このお弁当だったら笑えて、楽しい時間になりそう
(妄想してみました)

坂元さん→おにぎりがかわいかったからです。
赤崎さん→ねず子ちゃんのおようふくがじょうずだったからです。
榊原さん→デザインがかわいい

とても美味しそうでした!!長田さん!

(3歳2カ月の代筆です)
石亀さん→車は好きだけど、赤はきらい
坂元さん→ハンバーグ(入ってません笑)
小斎平さん→だってカレーがおいしいから
塚本さん→バナナすき

榊原さん→色合いもすごくキレイ!!
坂元さんのお弁当かわいい。まん中のがアンパンマンのチーズみたい
石亀さん→カニカマで車が作れるのがびっくり

赤崎さん→大好きな鬼滅の大好きな善逸への弁当でかわいいから。
榊原さん→色とりどりでお花がたをつくる技術がすごいと思ったから。
坂元さん→見たことのある「ペット」のキャラ弁でかわいかったから。

赤崎さん→ねずこのわきめつだしおいしそうだったよ

赤崎さん→キメツだから
石亀さん→車大好きだから
谷さん→ドラヤキ大好きー

清水さん&桓本さん→肉

上大川さん→えび

上大川さん→エビおいしそう!

上大川さん→エビ多すぎ!

坂元さん→かわいい
赤崎さん→こっている

赤崎さん→禰豆子ちゃん弁当!!市松模様のリンゴにキュンでした♡♡
福迫さん→じゅんすいにおいしそう♡♡

山野くん→たまご大好き、エビ大好き

日置さん→日置さん!なぜ作らなかったのかな?ちゃんと作りなさいよ!

白澤さん→白澤さん、男らしい弁当、意外と好きでした

赤崎さん→きめつのやいばのねづこがよかった

坂元さん→キャラクター弁当でかわいかった!
田村さん→たくさん入っていておいしそうだったから。
赤崎さん→かわいかったから。

白澤さん→しらさわさん、ちょっと気持ち悪い…かんじが…

白澤さん→2才のムスメが“これがいい!”と即決でした^_^

長田さん→カラフルで、野菜もたくさん入って、いろどりがよかった!

長田さん→ながたさんがいい~

(榊原、石亀、長田)かわいくっておいしそうでした。
(赤崎、坂元)キャラクターやもようがあったから。
(赤崎、長田、田村)とってもおいしそうだった
(石亀、赤崎、榊原)みんなすごーくおいしそうでした!!
(塚本、坂元、石亀)おいしそうだから
(榊原、赤崎、坂元)きれい、かわゆい
(榊原、長田、坂元)皆さん見た目もかわいくおいしそうでした。
(清水、赤崎、榊原)見た目が美しく、ご飯が多すぎず、食べやすいものを選びました。小学生でも食べ切れそうなもの。
(清水、桓本、植田)ボリュームが1番!!昼からも頑張れる(>▽<)
(清水、桓本、植田)一番肉々しい!!
(清水、桓本、植田)やっぱり肉でしょう!
(清水、赤崎、植田)やっぱり肉
(清水、桓本、長田)肉、肉、肉
(福迫、山野、植田)毎日、夫にお弁当を作っているので、こんなお弁当作ってみよう!と思えるものがあり参考になりました。
(赤崎、塚本、坂元)みためがとにかくおいしそうで食べたくなったから。
(塚本、赤崎、坂元)どれもおいしそうです
(榊原、坂元、清水)どれもおいしそうで選ぶのがむずかしかったです。
(石亀、坂元、田村)ぼくの好きな物が入っていたり、キャラクターを使っていたのがよかった
(長田、桓本、山野)どれもこれもおいしそうで悩みました。自分もがんばらなきゃな…いつもワンパターンになってしまうので、参考になりました。
(谷、石亀、赤崎)どれもすてきな弁当で、選ぶのが大変でした。
(長田、榊原、赤崎)どれも栄養バランスもよくおいしそうでした!さすがベガの社員さん、手先の器用さが伝わってくるお弁当ばかりでした☆彡
(田村、清水、石亀)さっぱりしておいしそう。ベガイクでおせわになった。
(田村、清水、石亀)さっぱりしておいしそう。ベガイクでお世話になった。
(石亀、小斎平、桓本)おいしそう
(赤崎、榊原、清水)見た目がきれい。
(田村、坂元、清水)キャラクターべんとうがかわいかった。おいしそう
(田村、榊原、坂元)ベガイクにきたから。かわいくておいしそうだったから。
(赤崎、榊原、織田)かわいい
(榊原、石亀、長田)かわいくっておいしそうでした。

造園にはコツがある? 知っておきたい庭づくりの基本とポイントをご紹介します!

新築を建てるとき、最初から造園までをきちんと視野に入れて考える方は、そう多くありません。しかし、四季を感じられる庭は、暮らしにスパイスを与えてくれる、家には欠かせない大切な要素です。ということで、今回の記事では、造園の基本的な考え方や、豊かな庭づくりのポイントなどをご紹介しましょう。

そもそも造園とはどのようなもの? 庭づくりの基本的な考え方とは?

造園とは、庭をつくることを指します。ただ植物を植えるだけでなく、庭の空間をつくりあげることを意味します。家を建てるときには、建築基準法という法律に基づいて設計しますが、庭づくりにおいては法律的な制限はありません。言うならば勝手にできるものです。

しかし、実際にはご近所の方々の目にも触れますし、知らずに成長スピードがはやい木を植えてうっかりお隣の敷地にまで伸びてしまうと、トラブルの原因にもなりかねません。そこで、造園には「半公共」という意識をもっておくことが大切です。まずは、自分たちも近所の人たちにとっても心地よい庭をつくる、という気持ちが根底にあるといいですね。

お手入れできるキャパシティを超えない庭づくりのススメ

美しい庭をキープするには草刈りなどのメンテナンスが必須です。だからこそ、メンテナンスが可能な範囲の庭づくりが前提になります。

とはいえ、植栽がゼロではさみしいので、ポイントはちょっとがんばればメンテナンスができる庭です。荒れ果ててしまっては半公共という意味ではNGですし、逆に後々の手入れが大変になってしまいます。ですので、自分たちの手でメンテナンスできる造園を目指しましょう。

家づくりの一部としての庭づくりとは?

新築の家を建てるとなった際、間取りや家事動線、機能性、デザインに意識が向きがちですが、どういう暮らしをしていきたいかと考えれば、庭づくりも同じくらい大切です。「家の窓からこういう植栽が見えるといい」「家に帰ってくるときに、玄関までの間に季節の香りを感じられる金木犀があるといい」など、具体的にイメージして造園するといいでしょう。

例えば、梅の木を植えたら実がなります。その梅を梅酒にしたり、梅シロップにしたりすることができます。これはベガハウスでは“時をためる”という考え方をしていますが、庭の梅の木が暮らしに豊かさをもたらし、彩りを添えてくれます。家づくりの一部として庭づくりをすると、その後の暮らしに思いもよらぬ喜びを与えてくれることがあります。

思いもよらぬ喜びは、自然だからこそなせる業と言っても過言ではありません。続いて、庭がもたらす“いいこと”についてご紹介します。

計算できないからこそ、自然は思わぬ喜びを与えてくれる

そもそも家は計算ずくで建てられるもの。太陽が出てくる位置や沈む場所も把握できますし、構造、温熱も計算できます。けれども植栽は、ある程度は木の種類によってどこにどれを植えると育ちやすいのかはわかりますが、すべてをコントロールできるわけではありません。

だからこそ、予想以上につぼみがついて花が咲き乱れたり、巣箱を置いたら美しい小鳥が集まってきたり、自然はすべてを計算できないゆえに思いもよらぬ喜びがやってくることがあります。それに、家のなかから緑が見えたり、外から帰ってくるときに草木があったりして、ふと自然を眺められる暮らしは心に余裕が出てくる。かわいい昆虫が来たり、鳥が来たり、コントロールできないからこそやってくる“いいこと”も楽しめます。

植物を育てるのが苦手な人でも庭づくりは可能?

植物は好きだけれど、育てることに苦手意識をもっている人も少なくありません。なかには、「植栽はいりません!」とおっしゃるお施主さまも…。しかし、ベガハウスでは造園をして一年後に「やっぱり植栽はいりません」という方は、これまでゼロ! どの方も庭に緑があって少しずつお世話をしていくと自然に緑が好きになるそうです。

おそらくこれまでの暮らしに緑が身近になかったことで苦手意識をもたれていただけで、身近に植物があれば、人は緑を愛でるようになる。もちろん少しのがんばりでメンテナンスができる範囲ということがポイントにはなりますが、人は自然とつながっていたいと本能的に感じているのかもしれませんね。

成功する造園、失敗する造園の違いや、いい庭づくりをする鍵は?

庭づくりに成功や失敗というのはありません。どんな庭にもよくも悪くも、虫は来ます(笑)

ただ、異常発生的に虫がつくのは植物が弱っているのが原因であることが多い。その場合は植物を元気にしてあげるように手入れをすればOKです。住宅地には不向きの植物というのはあります。例えば、どんぐりの木。とても成長が早いので住宅地では手入れが難しいことや、台風などで枝が折れたり、倒れたりしてお隣の家にも迷惑がかかる可能性があるためおすすめしません。

また、素敵な庭に仕上げるためには原風景に近いものを再現しましょう。というのも、敷地は人間が勝手に引いた線ですので、草木にやってくる虫や鳥には関係がありません。だからこそ、周囲の自然と住宅地のつながりを尊重して植栽をするといい効果が生まれます。

例えば、遠くに桜の木があって、家の庭にも桜の木があるとすると、窓から見渡したときに遠近感が生まれる。そうすると狭い家でも広く見える効果がありますし、庭にも立体感が出てきます。それから、植栽も遠近感が必要なので、お隣や少し遠くの公園などに季節を感じられる山並みや風景があれば、それをお借りして、敷地内の庭づくりにも活かす。借景という方法もイチオシです。

あとは、絵になるようにつくる窓、ピクチャーウィンドウという手法を使うのも◎。土地のいいところは取り込んで、あまり日常的に目にしたくないところはきちんとシャットアウトし、その場の力を最大限に活用したり、土地の魅力を発見したりする造園が“いい庭”の鍵となります。

住い手にとって豊かな庭をつくるためのコツ!

まずは、好きな花、好きな木、苦手な花、嫌いな植物の香りなどについて、家族で話し合いましょう。金木犀の香りひとつとっても好きな人とそうでない人がいますよね。ですので、まずは家族で話し合って、その内容を設計士さんに伝えます。そうすると設計士さんがご家族の要望を取りまとめて造園の計画を立ててくれます。

さらに、街を歩いていて「こんな緑がいいな」「この家の庭が素敵だな」というものがあれば、差し支えない場所であれば写真に撮って設計士さんにそれを見せるだけでも◎。もちろん生きものなので、できることとできないことがありますが、好みを伝えるのは大事です。

庭ができてからは毎日、植物を見てあげることが豊かな庭づくりのコツ。管理するという意味ではなく、毎日愛でていることで小さな気づきや発見があって求めずとも豊かさを感じられるようになってくるはずです。もちろん感じ方は人によって異なるものですが、それを家族で話したり、共有したりすることで暮らしの余白を楽しむための庭になってくれるでしょう。植物と縁がなかった人でも、庭を見る、眺めるから、いつしか“愛でる”になっていくのも自然のおもしろさでもありますね。

家の前の広い庭と、L字やコの字の家の中庭、植栽の手法はどう違う?

L字やコの字の家は、家の2方向から見えたり、3方向から見えたりします。かたや広い庭は家のなかの一方しか見えません。植物の葉は太陽が出てくる方を向くので、まずは植物が美しく見える見え方には気をつけましょう。

植える敷地は器ですので、そこにどういう風に植えるかというのが基本になります。大きい器と、小さいもっこりした器では、映える植栽の高さも違いますし、遠近感の演出も異なります。

それから広い庭では土地に高低差をつけて、庭が立体的に見えるようにするのもおすすめです。家から見える庭の一番遠い部分をもっこりさせると、地面に高さが出る分、見える緑の量が増え、平坦だと見える緑の量が減ります。そういった工夫で見え方を変えるのもテクニックのひとつです。

南国・鹿児島ならではの造園とは?

とても暑い、鹿児島の夏。エアコンで乗り切るのもいいですが、エアコンを最小限に抑えて外の風を取り込みたいという方もいらっしゃいます。実は、普通に窓から風が家に入ってくるのと、植物を通った風が入ってくるのとでは、温度が違うんですね。植物を通った風のほうが温度はグッと下がり、涼しく感じます。

そういった意味で、植物は管理する大変さもありますが、暑い鹿児島ではコンクリートを敷き詰めた土間より緑がいっぱいの庭があるほうが快適。それに庭に水を撒いて蒸発するときのにおいも楽しめます。

ズバリ! 造園の予算はいくら?

「ズバリ!」とは書いたものの、正直なところ、ズバッと言えないのが予算です。庭のつくりや植栽の数や種類で変わるので、あくまでも目安とお考えください。

約50坪の土地に住宅+造園を考える場合、予算は最低でも100万円はみておくといいでしょう。あまり庭を重視しない場合であれば、30万円ほどで庭づくりができるハウスメーカーもあります。

ひとくちに造園といっても家のまわりの環境や、住まい手が理想とするライフスタイルによってベストな庭づくりにも大きく違ってきます。まずは家族で話し合って、それを設計士さんに伝える。そして、庭ができあがってからが本当の庭づくりのスタートですね。ぜひあなたの暮らしを彩る、素敵な造園ができますように。

暮らしの所感〜アフター定期訪問「ベガイク」の記録_20.11.1

11月1日、日曜日、少し雲がありますが、とても過ごしやすい陽気の鹿児島。毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日です。

「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

この記事では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

下荒田_Uさま邸

ご夫婦2人暮らしのUさま。築6年半になります。息子さんの独立後、東京から鹿児島に引っ越されるタイミングで新居を建てられました。

もともとお持ちだった40坪の土地に20坪のコンパクトな平屋です。

「最初は、家は大きいほうがいいって思い込んでいたんですね。でもいろいろ見学させてもらって、大きくなくていいんだと気づきました。このサイズでも、なにも不自由はありません」

Uさまが弊社を選んだ一番の決め手は、間取りでした。中庭を囲む“コの字”型です。Uさま邸は場所柄、周りを住宅やマンションに囲まれています。常に周囲からの視線があるため、通常の間取りでは窓をとってもカーテンを開けられない家になってしまいます。

そこで、外に閉じ、内に開きました。中庭です。

「中庭から光が入って明るいし、住宅街なのに緑をのんびり眺めていられる。嬉しいですね」とご主人。

「大きな洗濯物を干すのにもいいんですよ。毛布やシーツはしっかり日に当てたいでしょう?そんなときは中庭を使います」と奥様。

その中庭に隣接してリビングがあり、リビングにはお二人のお気に入りの造作ソファがあります。座面の広さ、高さ、クッションの弾力、カバーの色まで全てオリジナルのソファです。

腰が沈みすぎないよう、クッションは固め。ごろんと横になれるくらい、そして立ち座りが楽なように座面は広く、高めに。リラックスされたいとき、奥様はよくソファに座られるそうです。

「テレビを見たり、天気のいい日は窓を全開にして庭を眺めたり、気持ちいいですね」

住んでからの印象的な出来事を尋ねると、アフターメンテナンスにまつわる2つのお話を聞かせてくださいました。

1つはカビのお話。もともと湿気の溜まりやすい土地だったそうで、寝室や和室の壁にカビが来ることに悩んでいたそうです。アフター担当の坂元がキレイにしても、またすぐ出てきてしまう。そこで、問題のある壁を“漆喰”で塗替えることにしました。

漆喰で塗り替えた壁。外からの光を漆喰が優しく反射する

「そこまで考えて、対応してくれるんだと嬉しくなりました。漆喰に塗り替えてから、カビはピタッと来なくなりました」

もう1つはダイニングテーブルのお話。Uさまは4人がけのダイニングテーブルをお使いなのですが、来客時などは少し手狭に。どうにかならないか?という相談を受け、弊社で制作したのが、現在お使いのテーブルに繋げられるサイドテーブルです。

「これが使い勝手よくて。実は家づくり中に、大きな造作テーブルの提案もあったんです。でも2人暮らしだし、小さくていいかと。来客時のことまで考えてなかったんですね。今思えば、さすが設計士さんだなと_笑」

〈これから家づくりされる方へ〉

「今の不便や、今の理想に目が行きがちですが、20~30年先まで考えることをおすすめします。私たちは老後のことを考えて、車椅子でも行き来ができるよう設計してもらいました。

あとはアフターサービス。建てたあともちゃんと気にかけてくれるところを選んでほしいですね。家のことは、私たち素人では分からないことが多いですから」

下荒田_Tさま邸

土地面積21坪。Tさま邸は狭小地に建つ3階建てのお家です。

ご夫婦と、13歳、8歳の兄弟の4人暮らし。家づくりのきっかけは、ご長男の誕生で、それまでのマンションが手狭になったことでした。

ご夫婦とも市内にお勤めで、子育てのことを考えても生活インフラの整った下荒田がいいと、この場所を選ばれました。

Tさま邸は2階リビングです。竣工した10年前では、まだまだ珍しかったはずですが、不安はなかったのでしょうか?

「ベガさんのお家を見学する中でしっかり説明もしていただきましたし、不安はありませんでした。おかげでリビングは日が入って明るいし、人通りを気にせずくつろげます」

弊社を選んでいただいた決め手は他に2つあるそうで、それが

・造作家具の収納
・木の空間づくり

ということでした。

「お家がコンパクトな分、色んな所に工夫して収納を付けてくれました。和室には布団をしまえる深い押入れ。デスクには本棚とプリンター用の収納を作ってもらい、どちらも隠したかったので扉をつけてもらいました」

テレビボードの下にはAV機器とCDや映像ソフトが全てしまえるよう、サイズを計算してもらって。ぴったりサイズの収納は気持ちがいいですね」

木製の造作家具で統一することで、自然と目に入る木部が増え、落ち着きある空間づくりにも一役買っています。

そして、木の空間づくりで忘れてはならないのが“無垢の床材”です。Tさま邸は杉板張りで、10年の年月の中で艶を増していました。

「踏み心地が柔らかくて気に入っています。子どもが物を落としたりして傷も増えましたが、それも含めて思い出深いです」

3階は子ども部屋。1つの空間を本棚を間仕切りにして、ご兄弟で使われています。子ども部屋とリビングは吹き抜けで繋がっていて、離れていても気配を感じられて安心です。

〈これから家づくりされる方へ〉

「土地が小さくても、それで諦める必要はないと思います。その土地にあった間取りや暮らしがあるはずで、それは設計士さんがきっと考えてくださいます_笑

土地の広さを理由に郊外で土地を探される方もいらっしゃると思いますが、利便性を優先したいときには諦めず、まずは相談されることをおすすめします。