2019年 10月 の投稿一覧

焼杉(外壁)のコストパフォーマンスは?その優秀さと心配事まとめ。

外壁って大事ですよね。悩まれると思います。だって、家の外観の大部分を占めるものです。家の印象を大きく左右します。「家は見た目じゃない、性能だ」そうおっしゃるお父さん。気持ちは分かりますが、ちょっと考えてみてください。

毎日クタクタになるまで働いて、家路につく。帰ってきたあなたを最初に出迎えるのは、お家です。「いい家だなぁ」と思える外観で、その窓には温かい光が灯っている。・・・素敵だと思いません?

そんなわけで、外壁は大事。けれど、実はそんなに選択肢がありません。ガルバかサイディング、タイル・・・特に、大手ハウスメーカーではそれくらいでしょうか。今回お話するのは、そのどれとも違う外壁材。

「焼杉」です。

焼杉とは

近年、にわかに注目を集めている外壁材「焼杉(やきすぎ)」。その名の通り、杉板の表面を焼き、炭化させたものです。この“炭化させる”というのがポイントで、炭化層があることで、通常の杉板にはない耐久性がプラスされます。

通常の杉板を外壁に使用すれば、木目の柔らかい部分(夏目)が風雨にさらされることで痩せてしまったり、日に当たりにくい部分から腐ってしまうことがあります。

焼杉の場合、表面の炭化層は腐ることはありません。腐食のリスクはぐっと下がります。例えばバーベキュー用の炭があまってしまって、ずっと物置に放置してしまっていても、腐ってしまったりしませんよね?それと同じで、焼杉は腐食に強い外壁材なのです。

伝統工法としての焼杉

木材なのに腐食に強い焼杉は、最近生まれたものでしょうか?いいえ、違います。もともと、西日本で古くから伝わる手法なのです。貴重な先人の知恵ですね。西日本の一部の地域では、伝統的に外壁に使用されていましたが、それは、今のように情報伝達が容易でない時代のハナシ。全国的には広がらなかったようです。

焼杉の作り方

伝統的な作り方として、「三角焼き」があります。杉板3枚を三角柱になるように合わせて紐で固定。できた三角柱の一端に、かんなくずや新聞紙をツメて着火。火が完全に着いたのを確認したら垂直に立てます。すると煙突効果で三角柱の内部がゴウゴウ燃えだします。火柱も高く上がりますし音もすごい!なかなかの迫力です。

5分ほど焼いたら三角柱を開いて、水をかけて鎮火&冷却。これで完成です。

「三角焼き」の良いところは、杉板自体が火種となって、強い火力で燃えることで生まれる“厚い炭化層”です。しっかりとした厚みのある炭化層があることで、耐久性が上がります。

写真を見ていただければ分かりますが、かなり大きな火が出ます。当然室内では作業できませんし、屋外であっても周りに障害物のない、ある程度広い敷地が必要です。また、「三角焼き」では三角柱にした杉板の内側が燃えますので、目視で焼け具合を確認できません。適切なタイミングで鎮火するには、知識と経験が必要になります。

もっと手軽に焼杉を作る方法として「バーナー焼き」というのがあります。文字通り、バーナーで杉板の表面を焼く方法です。この方法だとバーナーの火で“あぶる”という感覚に近いため、厚みのある炭化層が形成されません。

焼き目の美しさが欲しいときには「バーナー焼き」でも構いませんが、外壁に使用する場合には「三角焼き」で作った焼杉がおすすめです。

追記:作っている様子を動画にまとめました。

焼杉ができるまでをyoutubeにアップしました。とても短くまとめてますが、雰囲気はつかめるかと思います。(2020.3.22追加)

焼杉を外壁にするメリット

(1)ほぼほぼメンテナンスフリー!な耐久性

前述したとおり、焼杉を使う一番のメリットは、優れた耐久性です。近年一般化した外壁材でガルバニウム鋼板がありますが、これの耐久性は15~20年程度。焼杉は30年から50年もつ、とも言われます。炭化層にしっかり厚みがあり、丁寧な施工がされた場合、という条件付きになりますが、これは大きなメリットと言えます。

「炭化層が剥がれちゃったらどうなるの?」という疑問もあるかと思いますので、検証動画を作りました。以下の動画をご覧ください。

どうでしょう。屈強な大工がたわしでゴシゴシこすっても、木部は見えてきませんでした。一方「バーナー焼き」のほうは、すぐに炭化層がツルツルになってしまいました。やはり耐久性では「三角焼き」が優れているようです。

(2)比較的安価で、メンテナンス費も抑えられる

杉板は木材の中でも手に入りやすく、安価です。他の外壁材のように塗装費(人件費含む)も必要ありません。さらに、建てたあとのことも考えてみましょう。ガルバニウム鋼板やサイディングでは15年を目安にメンテナンスが必要になります。何十万から何百万単位の出費です。焼杉なら基本的にメンテナンスの必要がないので、メンテナンス費も抑えられるのです。

「三角焼き」で作るための技術への対価を考えても、トータルコストは、他の外壁材と十分に戦えるレベルです。

(3)高い意匠性

“黒”の外観に憧れる人も多いでしょう。黒の外壁で仕上げることで、家全体がシャープな印象になります。ですが、そのシャープさは、人によっては近寄りがたい印象を受けることも。その点、焼杉は黒に“深み”があります。

木材の持つ優しい風合いや、炭独特の鈍い光沢、表面の凹凸によって、複雑な表情を持った黒になります。自然素材の温かみも加わり、同じ“黒”でも、人を引きつける魅力を持った“黒”になっているのです。

(4)地元の杉を使える

これは南九州にある工務店のメリットになります。南九州は全国的にも1、2を争う杉の産地です。多く生産されているのは飫肥杉(おびすぎ)という樹種。この樹種の特徴として、製材したときに黒い斑点が現れる、というのがあります。幹に出てくる“木根”という突起が原因なのですが、この黒い斑点が、化粧材としては、あまり好ましくありません。

そこで、焼杉です。表面を炭化させる焼杉なら斑点も見えなくなり、化粧材として問題なく使えるのです。地産地消という言葉がありますが、南九州の工務店にとっては、これは大きなメリットです。地元の産業を支える一助にもなりますし、輸送コストの削減にも繋がります。

触ったら黒く汚れる?生の声を聞いてみよう。

焼杉のデメリットにも触れていきましょう。それは、一番のメリットでもある“炭”だということです。炭ですから、触れたところが黒く汚れます。そうすると、当然、

「子どもが触ったらどうしよう?」
「黒くなった手でアチコチ触られたら大変!」

ということになりますよね 笑。分かります。では、実際のところどうなのでしょう?焼杉の外壁の家に住んでいる施主の声を聞くことができました。

焼杉の家に2年程住んでいます。幼児の息子がいますが、最初こそ少しだけ触りましたが、黒くなるのがわかると触らなくなりました。お友達が来ても同様で、ほぼ触らないです。服も汚れません。逆に、大人のほうが触ります 笑。たまたま来たセールスマンなど、「これは何ですか?」と、”触ると黒くなりますよ”と言おうとする前に触ります 笑。意外に大丈夫です。

文中に出てくる「幼児の息子」さん。普段はどろんこ遊びで全身どろまみれになって遊ぶ、とっても快活なお子さんです。その子がこの反応。子どもも、“ただ単純に汚れる”のは嫌なのかも知れませんね 笑。

しかし、当然ながら外壁の近くで洗濯物は干せません。外構計画を立てるときは、そのへんを設計者に相談すると良いでしょう。

まとめ

焼杉についてまとめましょう。

  • 焼杉は伝統工法である。
  • 焼き方は2種類。伝統的な「三角焼き」と近年誕生した「バーナー焼き」。外壁に向いているのは「三角焼き」
  • 「三角焼き」で作った焼杉には厚い炭化層があり、耐久性が高い。しっかりと施工されていれば30年から50年もつと言われる。
  • 自然素材である焼杉の“黒”には、独特な風合いや光沢があり意匠性も高い。
  • 南九州エリアなら、地元の杉材を使うことができる。
  • 炭化層は、触れば当然黒くなるが、意外と子どもは何度も触らない。外構での物干し場の位置には注意が必要!

というわけで、焼杉が優れた耐久性と意匠性、コストパフォーマンスを併せ持つ外壁材だということが、お分かりいただけたかと思います。

とはいえ、カラーバリエーションはありませんので「真っ白の外観がいい」という方には、最初から選択肢に入りません 笑。黒でまとめた外観に興味がある方は、検討材料に加えても、損はないと思いますよ。

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-19.10

男性・女性問わず、キッチンに立つべし!料理をしない人が、どうしてキッチンのご提案ができようか!というわけで、「ベガ弁!」はじまります!

「ベガ弁」とは

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊3名です。

今回のテーマは「たまご」

今回は初回ということで、調理しやすい食材「たまご」がテーマです。さてさて、どんなお弁当が飛び出したのか。さっそく見ていきましょう!

お弁当紹介!

全16種類のお弁当が登場しますのでドンドンいきますよ!

テクニカル 石亀さんのお弁当。これぞ正統派!卵焼き、ゆで卵、たまごサラダと、3つも卵おかずを入れてくれました。

設計 織田さんのお弁当。盛り付けがきれいですね〜。卵焼きがドンドンっと美味しそう。和食のおかずに野菜も入っててバランスが取れてます。

プランナー 長田さんのお弁当。かわいいお弁当箱ポイント高し。彩りもいいですね。ここで来ましたよ、卵料理の定番、オムライス。

ディレクター 上大川さんのお弁当。たまごがテーマだと言ってるのに、卵をメインにしない、というね。「だって栗が食べたかったんです」って、そういうことじゃないから。

テクニカル 日置さんのお弁当。さ、ここからは男メシ、いきましょう!お弁当箱いっぱいのオムソバ。申し訳程度のブロッコリーにさえ、容赦なくマヨがかけられて、ガテンって感じですね。

ディレクター 清水さんのお弁当。パワフル、だけど彩りも意識しているあたり、さすが飲食店経験者ですね。お弁当箱がタッパーっていうのが、マイナス査定か!?

アフター担当 坂元さんのお弁当。たまごのチャーハンに目玉焼きと、2つ入れて来てるんですが、いかんせん彩りが、単色!

テクニカル 白澤さんのお弁当。白澤は普段からお弁当男子(偉い)!茶碗蒸しというトリッキーな料理のチョイスに、汁物まで付けてくるあたり、「普段からつくってるぜ」という余裕を感じます。

設計 赤﨑のお弁当さん。さっきまでの男メシとは打って変わって、彩りの良さ、まとまりの良さ、バランスの良さが際立ちます。

広報 塚本(筆者)のお弁当。ここから問題作が続きます・・・。キャラ弁にチャレンジしたんですが、何のキャラか分かります?一応、ミニオンなんですけど、単純にヘタ 笑。色がセピアだし。「思い出の中のミニオン」って感じですね。リベンジします。

テクニカル 植田さんのお弁当。・・・お弁当じゃない!と思いました?そう、お弁当つくってくるの忘れてて、慌ててお昼休みにつくった卵スープです。

プランナー 谷さんのお弁当。いやだからお弁当じゃない!って思いますよね?たまごの握りて・・・。でも正直笑ってしまいました。こういうのは笑ったほうの負けです。

設計 小斉平さんのお弁当。気を取り直して正統派。三色そぼろ美味しそ〜。付け合せもたまごで、テーマをちゃんと汲んでくれてありがとうございます!涙

ディレクター 垣本さんのお弁当。チャーハン、卵焼き、たまごサンドで和洋中制覇!普通に美味しそうだしカワイイし、谷さんにも、遊ぶならこういうふうに遊んでほしい 怒

テクニカル 上塘さんのお弁当。おしゃですね。「でもこれ、実はホットサンドじゃないんですよ 笑」って、いいのよ、おしゃれなんだから。

経理 福迫さんのお弁当。シメにふさわしい、見事なお弁当。まとまってますよね〜。カツの卵とじもオンリーワン!

いざ、審査!

というわけで、全16種類のお弁当が出揃いました!審査してくれるのは、弊社のスーパーパート隊、Sさん、Oさん、Nさんの3名です。Sさん賞、Oさん賞、Nさん賞の個人賞と、3人で話し合って総合優勝を決めていただきます。

っと、その前に!代表 大迫による社長賞の発表です!

「これ!」

おめでとう、白澤さん!社長賞受賞です!

さて、続いてスーパーパート隊による審査です。絶賛子育て中の3人は、一体どの弁当を選ぶのか?

まずは、せーので個人賞を発表。「せーのっ」

「これ!」お、見事にバラけましたね。

Sさん賞は、上塘さん!

Oさん賞は、日置さん!

Nさん賞は、福迫さんに決まりました!おめでとう〜!

最後は、総合優勝。喧々諤々。3人の白熱した討論が続きます(5分くらい)。テーマ性、彩り、バランス。様々な要素を加味してスーパーパート隊が選んだのは・・・

ちゃらーん!赤﨑さんのお弁当!「おかず一つひとつに、ひと手間かけられているし、お弁当としてとてもキレイ」と高評価を集めました。

というわけで、第一回「ベガ弁!」は、弊社のインスタ担当としても活躍する赤﨑さんの総合優勝で幕を閉じました!

「ベガ弁!」は毎月開催予定。次回は11月中旬、テーマは「炊き込みご飯」です!秋の味覚たっぷりの炊き込みご飯が並ぶのか、はたまた、炊き込まないのか!?次回も、お楽しみにー♪

アフター定期訪問「ベガイク」-お引き渡し後がほんとの始まり-19.10.6

10月6日、日曜日。鹿児島はカラッとした晴天です。朝晩はとっても涼しくなって、日中も日差しは強いものの、風がひんやりとしていて過ごしやすいですね。スーパーカブでお施主さま邸を回りながら「最高のツーリング日和だなぁ・・・(このまま海まで走ろうかしら)」なんて思ってしまいました 笑。

さて、毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主様邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。その様子を少しだけご紹介します。

お初です。

本日1邸目は、吉野町のH様邸。今年お引渡しをして、初めてのベガイクです。どことなく緊張した面持ちの奥様と旦那様 笑。暮らしの中で見えてくるアレコレを共有して、メンテナンスの仕方を一緒に学んでいきましょう。

最初のお困りごとは、トイレ入口の引き戸について。開け閉めするときに、すこし引っかかりがあるとのこと。1日に何度も出入りする場所ですから、どうしても調子が悪くなりやすいのです。でも調節はカンタンですよ。戸の上部についているネジを締めたり緩めたりするだけ。10秒でスルスル動くようになりました。

次は障子。こちらも滑りがあまり良くないとのこと。さて、このベガイクブログを良く読んでくださっている方なら、もうお分かりですね?(え、分からない?)障子の滑りを良くするといえば、そう!「すべロウ」です!

「すべロウ」のロウは、ロウソクのロウ。消しゴムのような形で、これを滑りの悪くなったところにこすりつけます。するとあら不思議。あっという間に動きが良くなりました。

おまけ(1)

H様邸は2階リビング。近隣と視線が重なることがありませんし、眺望も抜群です。写真は、同じく2階にあるキッチンの小窓からの眺め。遠くに鹿児島市街の街並みが見えます。こんな景色を見ながらの料理は、きっと気持ちがいいのでしょうね~。

さらに、1階の土間にはご主人のカブが鎮座。同じカブ乗りとして、このディスプレイは羨ましいの一言です!

小屋完成!

続いて、同じく吉野町のI様邸。今年2月のべガイクのときに、「お庭に小屋を作りたい」と相談を受けていたお宅です。本日お伺いしましたら、できてましたよー!もちろん弊社で設計施工したのですが、私は今日はじめて見ることができました。

赤い屋根に焼き杉の外壁が素敵ですね。とってもアクティブな奥様ですから、きっといろいろな使い方で、この小屋をかわいがってくださるのでしょう。

お引渡しから7年が過ぎるI様邸では、玄関前のコナラがぐんぐん成長していて、普通にクワガタが止まっているレベルです 笑。ですので、この機会に思い切った剪定をしましょう!ということに。

ご主人にもお手伝いいただいて、大きな枝を2本、のこぎりで切り落としました。切り落とした枝が、大きめの観葉植物くらいあります・・・。その甲斐あって、玄関周りがとっても明るくなりました。

おまけ(2)

I様一家に新しい家族が仲間入りしていました。名前はななちゃん。生後6ヶ月の遊びたいざかりです。とても人懐っこくて、僕はもうメロメロです。。次はななちゃんように、リビングの吹き抜けから2階に登れるキャットウォークを作ろう!と画策中。実現するといいなぁ!

おまけ(3)

さぁ、今回も「床下潜るときコーデ」いきましょう!なんと女性スタッフの織田です!いい笑顔ですね!I様の娘さん、興味津々で、床下に潜る姿を見つめます。「子どもに懐かれない・人気がない」とお悩みの方がいらっしゃれば、ぜひ床下にお潜りください。モテますっ!笑

サッシの締りが・・・

3邸目は吉野町のK様邸。こちらのお困りごとは、サッシの締りが悪いこと。確認してみると、ガラス戸の溝と窓枠の金具がすこしぶつかっていました。アフター担当坂元の見解ですと、サッシがハマっている木の柱が経年変化でわずかにしなって、金具を歪ませたようです。

金具を専用の器具で真っ直ぐに戻すと、締まりも回復しました。

おまけ(3)

K様邸のリビングには、コレクションであるCD&レコードをしまう専用の棚があります。ズラッと並ぶ姿は壮観のひと言。写真や映像、本、音楽などはどんどんデータ化されていて、便利ですがどこか味気なく感じていて。こうしてフィジカルで残しておくと、手にとったときに当時の記憶までフラッシュバックして、データ化できない価値ってあるよなって再認識したのでした。

お初です-2-。

最後は本名町のS様邸。モルタル仕上げの外壁に大きな十字窓が印象的なお宅。十字窓の木枠がシルバーグレイに変化していい感じです。実はここも、今回がはじめてのベガイク。「どんなふうにお住まいかな?」とワクワクでお邪魔しました。一番驚いたのは、2階上の屋根裏空間。

14歳のロックキッズが住んでるのか?と勘違いしてしまいそうな趣味部屋(実際はご夫婦と娘さん2人です)!ご主人、満喫してるなぁと嬉しくなりました。

不安に感じられていたのは、玄関扉のシミでした。雨などで濡れると、濡れた部分に木の色素が集まってシミになります。ドアの耐久性に不安を感じてらっしゃいましたが、その点にはなんの影響もありません。シミも、たっぷりのお湯をかけてあげると薄まりますよ。

今回はお住いになって8ヶ月の方のお宅を2邸見させていただきました。住んでみたら気になること、不安になること、やはり出てきますよね。こちらも細心の注意を払ってお引渡しさせていただきますが、やはり自然の素材を使って家づくりをしていますので、思いもよらない変化が起きることもあります。

そのための、8ヶ月ごとの定期訪問です。さまざまなお悩み、さまざまな変化に真摯に対応できるよう、これからも大切にしていきたい活動です。

見学会は「完成」でも「新築」でもなく、「施主邸見学会」を見るべき!その理由と5つの攻略法。

見学会は、住宅メーカーの実力や、あなたの理想の暮らしを確認するチャンス

新築でお家を考えている方にとって、各住宅メーカーが開催する「見学会」はとても参考になります。実際のお家の間取りを見ることで、その住宅メーカーの“設計力”が確かめられますし、お家の細部を見れば、大工さんの“施工力”も分かります。

何より、見学することで「ここは私が建てるときもマネしたい」とか、「フローリングは明るい無垢材がいい」などなど、あなたの理想の暮らしを具体的に想像することができます。

さて、そんな見学会。実はいろいろな種類があるのをご存知ですか?

  • 建築現場(構造)見学会
  • モデルハウス見学会
  • 新築完成見学会
  • 施主邸見学会

などです。
今回は、その中でも「最も重要!」な施主邸見学会について、詳しく解説していきたいと思います。

施主邸見学会とは?

施主邸見学会は、その名の通り、その住宅メーカーで建てて実際に住んでいる「施主」のお家を見られる見学会です。「お住まい案内」や「暮らしの見学会」、「ライフスタイル見学会」と呼んでいる住宅メーカーもあります。webで写真を見たり、口コミを調べたりするのに比べて、得られる情報量と信頼性が段違いです。自分の目と耳で確かめるわけですからね。「百聞は一見にしかず」というやつです。

「実際の生活の様子を見られる」という大きなメリットがある反面、「施主は住宅メーカーから謝礼をもらっているので信用できない」といった意見がネット上で見受けられます。これについては、「そうかな?」と思いますので後述しますね。

それでは、施主邸見学会の攻略法をみていきましょう。

【攻略法1】気になることは、施主に直接質問してみよう

施主邸見学会の一番のポイントは、やはり「施主に直接質問ができる」です。真剣に検討中の住宅メーカーの施主邸ならなおさら。あなたが建てたいお家の要望によって、聞いておきたいことは色々あると思いますが、抑えておくべき質問は以下の8つ。

  1. 土地探しは何をポイントにされましたか?
  2. 家づくりで特にこだわったことは?
  3. この住宅メーカーを選んだ理由は?
  4. 住んでみて、もっとこうしておけばよかったな、と思うところは?
  5. 収納量は足りてますか?また、どんな収納を採用しましたか?
  6. 子ども室はどう使っていますか?
  7. 光熱費に変化がありましたか?
  8. アフターメンテナンスの状況は?

せっかくの見学会です。ガンガン質問しましょう。上記にプラス、気になったところもドンドンいきましょう!

「施主は住宅メーカーから謝礼をもらっているので信用できない」という意見についてですが、まぁ、それはそうかも、ですね 笑。営業上手な施主なら、「この質問にはこう答えましょう」と、メーカー側の担当者と打ち合わせをしているかもしれません。“応酬話法”というやつですね。そうだとしても、ウソをつくことはないと思いますが。

それに、「営業上手な施主」なんて、ごくごく一部のハナシ。基本的には、施主も人です。しかも、あなたと同じようにマイホームに憧れて、先に夢を叶えた先輩。あなたを騙してでも謝礼をもぎ取ろうとしてるんじゃないかって、考えすぎだと思いませんか?

「やっぱり信用できない」と思う方。オーケーです。それでも施主邸見学会は、行く価値があります。そもそもですが、施主に聞かなくても分かること、というのもあるんです。さぁ、次の攻略法に行きましょう!

【攻略法2】子どもはウソをつけない

お子さんがいる場合は、お子さんに聞いてみるのも有効です。子どもはウソをつけないものです。「ホントは〇〇なんだよ」とか言っちゃうかもしれません 笑。

さらに、住宅メーカーの担当者とお子さんの関係性も、よく観察してみてください。仲が良ければ、施主ファミリーと住宅メーカーが良好な関係を築けている証拠ですよ。

【攻略法3】すでに担当者が付いているなら、見学前が勝負

もし、あなたに住宅メーカーの担当者が付いていて、その担当者から「見学会に行きませんか?」と言われているとしたら、見学前が勝負です!

先程の8つの質問、覚えていますよね?

「その見学会で、お施主さんに聴いておいたほうがいいことはなんですか?」と、担当者に尋ねてみてください。そこで、先程の8つの質問しか出てこないようなら・・・。

残念です。その担当者は、あなたの家づくりのことを、真剣に考えていない可能性が高いです。たくさんある見学会のひとつ、受注のための単なるイベント、そんな認識なのでしょう。施主邸見学会はあくまで施主が主役、自分は付き添うだけ、という感覚で、油断している担当者も多いんですね。

逆に、あなたや、あなたの家族の要望を汲み取って、質問を考えてくれる担当者なら・・・かなり信頼できます!本気で家づくりに向き合ってくれています。

ぜひ、お試しください。

【攻略法4】収納量、収納法をチェックしよう

モデルハウスや新築完成見学会でも、暮らしが想像しやすいようにディスプレイがされていますが、あれはあくまでイメージです。実際の生活には大量の“物”がいります。それは、言わずもがなですよね 笑。

その大量の物、施主邸ではどのように収納しているのか?
収納量は足りているのか?もしくは足りてない?
ウォークインクローゼットは物で溢れ返ってない?
使い勝手は良さそうか?
各部屋に、適切な収納があるか?

チェックしてください。そして、あなたの現在のお家の状況を思い出してみてください。

新しいお家になっても、今お持ちの物はすべて収納できそうですか?それとも少し、整理が必要?考えるキッカケになると思います。

【攻略法5】お家に入ったらまずニオイチェック

見落としがちなポイントで、「ニオイ」があります。ペットを飼っていたり、ニオイを吸着する壁紙や左官材に興味がある方は、特にチェックしておいてほしいポイントです。確認のタイミングは「お家に入ってすぐ」。なぜなら、人の嗅覚は高い順応性を持っているからです。

例えば、電車やバスに乗っていて、他人の整髪料や化粧品のニオイが不快に感じても、時間が経つにつれて気にならなくなってきますよね?あの現象はお家でも起こります。

木のいい香りがするか?
それとも化学製品のニオイ?
ペットのニオイは気になるか?
消臭効果を謳う素材の効果があるか?

あなたの鼻が新鮮な感覚を持っているうちに、確認してみてくださいね。

「施主邸見学会」を上手に使って、好みの住宅メーカーかを見極めよう

以上が、施主邸見学会の特徴、得られる情報と、その攻略法です。この5つの攻略法を上手に使えば、その住宅メーカーの良いところと悪いところがきっと見えてきます。さらに、あなたが家づくりで何をポイントにするかや、自分の好みについても、より明確になるはずです。

あなたの目と耳、さらに鼻(笑)まで、五感をフルに使って確かめてみてくださいね!