2020年 5月 の投稿一覧

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.04

※新型コロナウイルスの対応に追われ、公開が1ヶ月遅れとなってしまいました。楽しみにしてくださっていた皆さん(いるのか?)、申し訳ありませんでした。こんな時期ですが、こんな時期だからこそ、「ベガ弁!」は通常運転でまいります!

ホントはベガ弁-桜ver-のハズだった

新緑のまぶしい季節。……といってもお出かけできないんですけどね。史上最もGWらしくないGWを終え、皆さんいかがお過ごしでしょうか?「ベガ弁!」のお時間です。

今回お届けするのは4月上旬、まだ緊急事態宣言の出る前、それでもソーシャルディスタンスや“密”に気をつけながら行った「4月大会」の模様です。

ホントなら桜の下、皆でギュッと輪になってワイワイしたかった今大会。少しでも、春の陽気を楽しみたい!というわけで初の屋外開催です!適切な距離に気をつけながら開催いたしました。

「ベガ弁!」とは?

前置きが長くなりましたが、改めて!

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“肉を切り裂き骨も断つ”辛口批評が信条です。

今回のテーマは「初メシ」

「初(ハツ)メシ」、つまりは「初挑戦ご飯」です!新年度にピッタリのテーマでしょう?弊社にも3名の新入社員が加わっていますので、その初々しいお弁当もお楽しみに!

お弁当、披露!

さぁ、いきましょう!トップバッターはミスベガ弁!設計・赤崎さん!てーまーりーずーしーでございます!

相変わらずの完成度。真ん中にどどん!と桜を添えて、とっても春らしい色合いのお弁当ですね。きゅうりの細工とか芸が細かいわぁ〜!3回目の優勝をビシッと射程にとらえております。

ミスベガ弁が赤崎さんなら、ミスターベガ弁は彼、ディレクター清水さんです!いなり寿司をひっくり返して、いろんな具を詰めるのを「オープンいなり」と言うらしいですよ。知ってました?

肉やらひじきやらお豆やら、ギューギューに詰めちゃってまぁ〜うまそう!なるか?3連続優勝!

さて、ここからはテクニカル軍団参りましょう!まずは白澤さん。これは?

「3種のスパイスカリーです!
ホワイトカレーはホワイトソース、
グリーンカレーはバジル、
レッドカレーはトマトとひよこ豆ですよ(ドヤァ)」

なんと!辛党の私としてはめーちゃーめーちゃーソソるじゃないですか!この初挑戦は良き!

テクニカル日置さんのは巻き寿司&天ぷら。お花巻き寿司すごいやん!え、これ自分で作ったの?

「……」

なに黙って……あ!やったな!奥さんに手伝ってもらったな!

「手伝ってもらったんじゃなくて、共同作業です」

同じじゃ!

つづいてテクニカル植田さん!え、なに

どうした?

桜の和なお弁当箱に、天ぷら、お寿司、生ハムサラダ。桜の形のお麩の入ったおすましまで付いて……あ!なるほど、お花見ね!お花見意識してんのね〜。

「当たればホームラン」タイプの植田さん。「もっとボール見てバット振って!」みたいなときもありますが、今回はホームランのほうかも!

テクニカル桓本さんはローストビーフ丼!いい具合の火の通り方ですねぇ〜。屋外で、ローストビーフで、これはビールやなぁ。プシュッといきたくなりますね!

テクニカル軍団、ラストは石亀さん!ピーマンの肉詰めとたけのこご飯です!

このピーマンの肉詰め、なんとピーマンを“輪切り”にするタイプです。ちょっとしたアイデアですが、お弁当に詰めたとき映えますね!良き!

テクニカルいったんで、次はディレクター……っとその前に!キャラ弁いかせてください!今回は僕以外にもう1人いるんですよ。そ・れ・が、こちら!

トゥルルルルルルル!ルーードゥダドゥダドゥダドゥダ(エンカウント音)

メタルスライムがあらわれた!
はぐれメタルがあらわれた!
おどる宝石があらわれた!
人面樹があらわれた!

というわけで、ドラクエを愛してやまない設計・織田さんのドラクエ弁当!メタスラにはぐれメタルって、どんだけ経験値かせいでんすか!

「早く食べないと逃げちゃうよー!」

と、いつになくテンションの高い織田女史。ちなみに私は、メタスラ斬りでなくまじん斬り派です。

そして私はこちら!

ね?いいでしょう?「魔女の◯急便」のアレですよ!

「……アタシこのパイきらいなのよね」バタンッ!

って、あなたの脳内に再生されたでしょ?我ながらかなりの再現度だと思います(これキャラ弁じゃなくアニメ飯では?という質問にはお応えできません)。

最近、すっかりお弁当女子のディレクター・上大川さんは、リゾットにジャーサラダにオートミールという、ヘルシー志向の丸の内レディ(偏見)みたいなお弁当。

美味しそうですが、もっと精のつくもの食べさせなきゃ!今度実家に帰ってきたら、昆布巻きでも作って持たせようかしら?……みたいな母的な気持ちになるのは……私だけですね。

そんな上大川さんの、事実上の母ともいえるプランナー長田さんのお弁当は肉巻きおにぎり!安心じゃった!こんかか(母)に任せちょきゃー、ふて子に育つが!

というのは冗談です。おにぎりの周りに野菜もたっぷりでしょ?栄養のバランスもちゃんと考えてますよー!

アフター担当の坂元さんは、たけのこづくし!炊き込みご飯のおこげがたまらんですね〜。全体的に茶色くて、個人的には好きです。茶色いお弁当最高。ビバしょうゆ味。

設計・小斎平さんのお弁当はなんと!ベーグル&タンドリーチキン!おしゃキターーーッ!このためにテイクアウトっぽい容器まで用意していただいて(泣)

いいなぁ。私もベーグルとか焼いてみたい。そして小斎平さんみたいに

「そんな難しくないですよ?」

って言いたい。……がんばろ!

経理・福迫さんのお弁当は、お鍋みたいで可愛いことよね〜(ほっこり)。……ところで福迫さん、これはどれが初メシです?

「ごめんね、カレー焼きそばなんだけど……」

いい!いいですよ福迫さん!福迫さんクラスになれば、お弁当になる料理はたいがい作っちゃってますもんね!今回もほっこりさせていただきましたので、全く問題ございません!

さて、ここからお待ちかね?の新入社員弁当ですよ!まずは福岡からやってきたディレクター榊原さん!

……かわいかぁ〜!なんね、ゆで卵にごまと糸唐辛子で顔ばつくったとね!もうどれが初なのかとか、どうでも良くなるかわいさですね。合格っ!(←なにがじゃ)

テクニカル田村くんのお弁当は、初参戦とは思えないクオリティ!清水さんと同じオープンいなりですが、こちらはキュート路線ですね!ハムのバラとか芸が細かい!

ただ、あれかなぁ、フタで潰れちゃってる感が、審査員的にチェック入っちゃうかも。心を強くね!

同じくテクニカル山野くんはドリア一本勝負!初期の日置さんを思わせる豪快弁当ですね 。ん?これ木の弁当箱だよね?どうやって焼き色つけたの?

「バーナーで直で炙りました」

マジ!?豪快すぎでしょ!よく弁当箱が焦げなかったね〜

「いや、焦げましたよ」

冷静に宣言すな!焦げたんかい!

台湾からやってきた蔡(さい)さんはトクエイ大工候補です!普段から料理が好きという彼女。以前インターンで弊社に来ていたときも、美味しいご飯をたくさんごちそうしてくれてました!

今回もその実力を遺憾なく発揮してますねぇ〜。箱on器もかわいい!

さ、これで全員そろっ……あれ?アイツは?谷さんいなくない?

「さっきキッチンにいましたよ」

マジかよ(めんどいなぁ)、一応、見に行くかぁ。

「塚本さん、遅かったですね」

(ちっ!)

……デジャヴ?

なんか先月もそんなことしてなかった?谷さん。

ほら、ここまで前回の手打ちカルボナーラとまったく同じなんだけど。嘘でしょ!?またパスタなの?

もっとブッ飛んでもらわないとブログが盛り上がらないじゃん(本音)!

「ふふふ、そう焦りなさんな。今回こそ自信作ですよ」

「見てください!今回はこれです!」

……ぬ?

「これですよ!昨日の昼から10時間煮込んだスープで作る

はじめての豚骨ラーメンです!

ぉぉ、おう。ちょっと待ってぶっ飛びすぎて処理落ちしそうや。……ラーメン?

「そうです!麺は強力粉4:薄力粉1でコシの強い麺を目指しました!煮玉子も手作りですよ!」

というわけで、プランナー谷さんは豚骨ラーメン(なんのこっちゃ)でした。

なんかドッと疲れた。。。

いざ審査!今回は公開審査です

さ、全部で17のお弁当が出揃ったところで、いよいよ審査開始!いつもはお弁当の写真を使って別日に審査するんですが、今回はせっかくの屋外開催。審査もリアルタイムの

公開処刑審査です!

「わぁ〜♪きれいですね〜♡」

と笑顔のスーパーパート・Sさん、Oさんとは裏腹にピリつくスタッフ。「何言われるんだろ……」と気が気じゃありません。

ゴゴゴゴゴゴゴゴッ

二人の魔の手審査の目が新入社員の田村くんのお弁当に……ゴクリ!(心なしか、メタスラとはぐれメタルが逃げたしているように見える)

「……シソが、全部裏返ってるわね」

「このピンクは、桜でんぶか。めっちゃ余るやつよね」

……なんかイヤ!
なんかイヤな言い方!

「あ、シソがくっついちゃってるね」

「過去回を呼んでもらえば分かるけど、こういうの、ね?」

「また次回ね♡」

あれ?なんか寒い。こんなにいい天気なのに、寒くなってきた!田村くん、心を強く!

「わぁ!ニシンとカボチャのパイだ!すごーい!え、これ中にニシンが入ってるんですか?」

いや?中身はミートパイですよ。“私このパイ嫌い”なんで 笑

「あぁ〜〜、、、。」

あれ?なになに、なんで引いてんですか?

「これって何で焼きました?アニメでは確か薪のオーブン……」

トースターですけど。

「あぁ〜〜、、、。」

そこはいいでしょ!ハヤオ信者か!

「見て見て!このスライムすごくないですか?目と口が付いてる!こんなの今までなかったでしたよね?」

あるわ!毎月私がやってるわ!(ちっ)

「わ!このきゅうりの細工すごくないです?編んでありますよ!これは私にはできないわぁ〜」

っっっとー褒めるだけかい。

「白澤さん、このご飯は何で色をつけました?」

「タ、タタタ、ターメリックですが」

「あぁ、安いほうですね」(ズバァーーーーン!)

「桓本さん、お肉の上のきたな…ゔゔんっ!上にのってるのはなんですか?」

(きたないって言おうとしたな……)

「あー、シソですね。ちょっと黒くなっちゃいましたね」

「ははは、ねー。」

「…………。」

「…………。」

「…………。」

いや沈黙がコワい!

これあれか!「また次回ね♡」の間か!

さぁ!これ以上、犠牲者が出ないうちに、審査発表に移りましょう!まずは社長賞!

「これ!」

お!植田さんのですね!決め手は?

「立体感あるし、ちゃんと見栄えを意識してるよね」

「日置さんのも良かったんだけど

なんか茶色いから」

「ぅおっと!飛び火!天ぷらなんだからしゃーないでしょ!」

Oさん賞は、なんと田村くん!あんなコテンパンにしておいて!まさかのツンデレ審査!

Sさん賞は白澤さん!こちらも「安く上げやがって」的マイナス評からの逆転受賞!

そして栄えある第7回優勝者は……

植田さんです!おお!これで植田さんも2回目の総合優勝です!

今回から賞状を授与しています。

植田さん、今回のポイントは?

「まず器。そして、1品1品、細部にこだわることです!あと、よ…ゔゔんっ!なんでもありません」

(いま、嫁って言おうとしなかった?)

若干の不正疑惑もありますが、これで植田さんも2度目の優勝!

赤崎さん、清水さん、植田さんが天下を三分する、そう!世はまさに!「ベガ弁 三国志」時代に突入したのです!(キマった!)

この戦乱の世を抜け出すのは誰?はたまた、新たな勢力が頭角を現すのか?

次回5月大会のテーマは「魚介」!

心して待て!!!

究極の座り心地のソファは「フェザー」?「ウレタン」?造作ソファならすべてを叶える!?

ソファは空間のイメージを大きく左右する大物家具のひとつ。とくにリビングでの過ごしやすさ、快適性にも関わってくるので、家族のライフスタイルにぴったりのものを選びたいところです。

ソファというと、まずはデザインやカラー、素材(張り地)、サイズなどに目が行きがちですが、座り心地が決まるのは構造。実は内部構造でソファの価格に違いが出ることも多いんです。

さらに注目したいのが、ソファの座面の衝撃吸収の役割を果たす、クッション材。フェザーやウレタンなどの種類や質によって座り心地はもちろん、耐久性も大きく異なります。人気の無印良品でもフェザータイプのソファと、ウレタンタイプのソファが発売されていますが、どちらも好評の模様。今回は、ソファの素材をテーマにブログを展開いたします!

ソファの座面に使用されているクッション材には、どんな種類があるの?

ソファの座面の内部は、コイルスプリングやバネの上を衝撃吸収材としてクッション材が覆っています。(部位によって使い分けられていることも)。座面に使用されている主なクッション材「フェザー」と「ウレタン」についてご紹介します。

◎フェザー

フェザーは水鳥の羽根。高級な素材としても知られています。保温性が高く、軽いのが特徴。ふわっとした柔らかな座り心地で、包み込まれているような感覚になります。ソファの本場・イタリアのトップブランドなどではフェザーのクッションソファが主流ということもあり、その流れが日本にも浸透してきたと言われています。

◎ウレタン

ウレタンとは、ポリウレタンという合成樹脂の略称。主にソファに使われているのは、発泡剤を混ぜて発泡させたウレタンフォームの塊を適切な大きさにカットした“カットウレタン”です。ウレタンは、密度が高いほうがヘタッとなりにくいものですが、密度が高く重いウレタンのみを使用すると硬さを感じて座り心地が劣ります。

そのため、表面には耐久性が高く柔らかいウレタン、その下に軽いウレタン、さらにその下に密度の高い重いウレタンを重ねるなど、密度の異なるウレタンを組み合わせるのが一般的です。

ほかにも、チップウレタンやシリコンファイルなども主な素材に挙げられますが、それはまたの機会に。次にソファの素材選びのポイントや注意点をご紹介します!

「フェザー」or「ウレタン」、ソファの素材選びのポイントはどこ?

座ったときにじわりとクッションが沈んで体が包み込まれて、なんだか安心感があるのがフェザーのソファ。一方、ウレタンのソファは座ったときは硬めの印象ながら、長時間座っても疲れにくく、どんな姿勢でも安定があります。では、どんな優先順位で素材を選ぶのが良いのでしょう?

ズバリ!「座るときの姿勢と時間」です。

柔らかい座面のフェザーは、短時間座る人に向いています。ふかふかだと姿勢は崩れやすいですが、短い時間だったらそのときどきで楽な姿勢になりますよね。また、素材が柔らかいと型崩れが気になりますが、短時間の使用なら影響が少ないというのもポイントです。

逆に、硬めの座面のウレタンはというと、長時間座る人に適しています。長く座っても姿勢が崩れにくく、総合的に体への負担が少ないのも特長です。硬めの座面なので型崩れもしにくいので、長時間座る人に向いていると言えるでしょう。

あなたは一日に、週に、どのくらいソファに座りますか?どんなシーンでソファを利用しますか?

例えば、「仕事を終えて家に帰ったときに、しばらくソファに座って休憩したい」、「夜にソファに座って映画鑑賞をする」、「休日にソファで一日中ゴロゴロしたい!」、「ゲストが来たときに、ソファに腰かけて少しあらたまって会話をする」など、具体的な使用シーンをイメージしてみてください。

そうすると、実際に座ったときの姿勢や、どのくらいの時間ソファに座るのかなどがわかり、使い道に適したソファ選びが叶えられます。

ふかふかな座り心地のフェザーソファ。メリットとデメリットは?

水鳥の羽根であるフェザーは、軽くて保温性が高く、座ったりときにしっとりと体を包み込んでくれます。このふかふかとしたリッチな座り心地こそ最大のメリットと言えるでしょう。

加えて、手のひらでパンパンと軽く叩いて空気を含ませると、簡単に形が復元できるのもポイント。偏りがある場合も、少しもみほぐすような感じで叩けば、整えることができます。湿発散性に富んでいてムレにくく、弾性回復率がいいのでへたりにくい素材とも言えるでしょう。

だだし、長く使うことでどうしても弾力が失われたり、潰れてきたりしてしまうことも。その場合、ソファによっては羽毛布団のような打ち直しも可能です。

低品質のフェザーを使用しているソファでは、羽軸の翼の硬い部分を使っているものもあり、背もたれにもたれるとガサガサと音がしたり、羽軸が当たっている感覚がしたりするものもあるので要注意!

では、次にウレタンのメリットとデメリットはどのようなものか、チェックしてみましょう!

長時間座っても疲れにくいウレタンソファ。メリットとデメリットは?

フェザーソファに比べて硬さのあるウレタンソファは、長時間座っても疲れにくいのがメリット。とはいえ、ひとくちにウレタンと言っても、一般的なウレタンフォームから、ソフトタッチウレタン、低反発ウレタン、チップウレタンなど多数あります。

多くのソファのクッションには、特徴の異なる複数のウレタンを組み合わせていて、ソファの座り心地に変化をつけています。

やわらかなウレタンはソファの表面近くの層に使用されることが多く、価格も安価ですが、へたりやすいのがウィークポイントです。硬いウレタンになると型崩れもしにくく、へたりにくいのですが、比較的高価。低反発ウレタンは反発力がとても小さく、体圧を全体に分散させるため体への負担が少ないのが特長ですが、非常に高価です。

そして、もうひとつご紹介しておきたいウレタンが、モールドウレタン。こちらのメリットとデメリットもぜひ確認してみてください。

他に類を見ない座り心地と言われるモールドウレタンソファ。メリットとデメリットは?

モールドウレタンとは、金型や鋳型に入れて発泡成型したウレタンフォームの一種。流し込んだウレタン液が型に合わせて発泡して成型されるため、ほかのウレタンフォームよりも複雑なデザインの製品でも再現性が高く、設計通りのクッションが実現できます。また、密度が高く耐久性があり、さまざまな部材との一体成型も可能です。

実際に触ってみると、とても滑らかな質感。かつ、しっかりと身体を受け止めてくれそうな弾力を感じます。

ただし、金型や鋳型の製作にコストがかかるため、簡単に使用することができないのがデメリット。モールドウレタンソファは高い品質であるとともに、とてもハイコストな製品になります。

一生モノのソファとして、モールドウレタンのソファにも一度は挑戦してみたいですね。

フェザーとウレタン、モービルウレタンのメリットとデメリットについて簡単にご紹介しましたが、実はこれらの素材を組み合わせられるソファがあるんです。それは

造作ソファ(オリジナルソファ)

最後に、造作ソファについて、ぜひチェックしてください!

新築するなら造作ソファ?フェザーとウレタンを組み合わせて極上の座り心地を実現!

体をふんわり包み込んでくれるフェザーと、姿勢をしっかりと安定させてくれるウレタン。これらを組み合わせた究極のソファが、造作なら可能です。

なにが究極かというと、あなたのライフスタイルにぴったりの、形、サイズ、クッションの硬さ、張地の素材、収納付きなどがすべて叶えられるからなんです。

例えば、背もたれは背中の当たり具合と首の楽さに影響しますが、硬さも高さも、角度も、造作ソファなら自由自在。

背もたれは柔らかいほうがリラックスできるので、リラックスを重視する場合はフェザーをたっぷり使用してふんわりと。読書をする時間が長い人なら内部にウレタンを使って姿勢が整う、やや硬め仕上げに、といった具合。

背もたれの角度も一般的には110度くらいが使いやすいと言われていますが、ソファに座って仕事や読書などをしたい人には105度くらいがほどよく、使い勝手がいいのです。これらの用途に合わせたソファが手に入れられるのも、造作ソファならではのメリット。

さらに、座り心地を左右する座面。フェザーのみだと柔らかすぎる……。そんなときは、フェザーとウレタンを組み合わせた「やや柔らかめ+ほどよい弾力や沈み込み」といった組み合わせも可能です。

造作ソファに力を入れている工務店ならサンプルを持っていることもありますので、実際に腰掛けて、座り心地を確かめてみるのがおすすめ。

そのときは数秒だけ腰掛けるのではなく、目をつぶって1分ほどじっくり座ってみてくださいね。じんわり身体になじませて、好みを確かめましょう。

造作ソファに関するご質問で多いのが

(金額が)高いんですよね?

というもの。これは、サイズ・素材、つくり手によりピンキリなのでなんとも……なのですが、長く愛用できる高品質なソファを別途買い求めることを考えれば「ほぼ同等」と言えると思います。

「ほぼ同等」で、自分好みの座り心地やサイズを追求したオリジナルが手に入るのであれば、選択肢の一つに加える価値はあるのではないでしょうか?

あなたの暮らしに最適なソファ、とっておきのお気に入りのソファ、ぜひ見つけてくださいね。

いまできることは「こんまま」でいること。コロナ禍で見えたこれからの暮らし方。ショートムービー「keep easy」に込めた想い。

#コロナを乗り切ろう

現在、ニュースやSNSをのぞけば、「コロナに勝とう」「コロナに負けるな」「コロナを倒せ」という言葉が毎日飛び交っています。この言葉に少し、違和感を覚えています。

もちろん、新型コロナウイルスに感染した方、そのご家族、または感染の影響で生活が一変してしまった方、心に大きな傷を負ってしまった方のお気持ちを考えると、胸が張り裂ける思いです。コロナを倒すべき悪にして、心を奮い立たせなくては、平静を保てない。そのお気持ちもよく分かります。

けれど、この「コロナを相手取った対立構造」は一種の起爆剤のようなもの。事態が長引けば、その効力も薄まります。緊張の糸が切れたとき、ポキリと心まで折れてしまいそうで、怖さを感じてしまうのです。

そんな折、弊社のお施主さまとお話する機会がありました。その方のお声は、いつもどおり朗らかで、くったくがありせん。

「外出自粛でどこにも行けませんね、どう過ごされてますか?」

と尋ねてみると、

「暇だからね、庭にみかんの木を植えましたよ。実がなるのが楽しみ。それに、デッキでご飯食べてます。いま焼き鳥にはまってるのね」

そのとき、はたと気付いたのです。そうかと。私たちはずっと、豊かなおうち時間が過ごせるよう、ご提案を続けてきました。それを受け止めてくれたお施主さまなら、この苦難を乗り越える「暮らし方」をすでに実行されているはず。

ならばお知恵を拝借しよう!

それが、ショートムービー「keep easy」をつくったきっかけです。

#気を張らずに過ごせる素晴らしさ

「ご自宅で、どのように過ごされていますか?スマホで撮って、送ってください」

と、お施主さまに呼びかけました。すると、たくさんの方からお返事が。動画には、思わず頬が緩むような「何気ない日常」が収められていました。

お菓子作りを楽しんだり、

お庭でバドミントンをしたり、

ご夫婦でティータイムを過ごしたり、

ホームシアターで映画を観たり、

気の向くまま楽器を演奏したり。

そんな姿を眺めていると、「自宅待機・外出自粛も悪くないな」と思えたのです。「外で楽しめないなら、家を楽しめばいい」。そんな、気を張らない発想の転換が素晴らしいと思いました。

現状を「アクション」で打破しようとする方もいます。けれど、それ以外の大勢の方にとって、現状を乗り切る最善策は「何もしない」こと。その「何もしない」をポジティブに実行しているのがお施主さまでした。

この「暮らし方」は、私たちの住む鹿児島だけではなく、全国の皆さまにとっても、励みになるのではないか?自宅で過ごさねばならない現状を前向きに捉えるヒントになるのではないか?そう思い、このショートムービーを制作しました。

「なんだか気が抜けちゃった」

ご覧いただいたあと、そんな感想をいただけたら、我が意を得たり!です 笑

制作には、鹿児島のシンガーソングライター・コジマサトコさんと、カメラマン・島崎智成さんにご協力いただきました。少ない製作日数の中、無理なお願いに快く応えていただき、本当にありがとうございました。この場を借りて、お礼申し上げます。

#「こんまま」でいよう

ショートムービーの最後、歌い手のコジマサトコさんがつぶやきます。

「こんまま」

鹿児島弁で「このまま」です。

こちらが意図したものでもなく、コジマさん自身も、このシーンが使われるとは思っていなかったはずです。でも、このまま使いました。

それは、このつぶやきが、この4文字が、ショートムービーを通して伝えたいメッセージを要約していると思ったからです。

自宅待機で、閉塞感と心もとなさにさいなまれている皆さん。いまは「こんまま」で。できる対策を打ったなら、あとは、一緒に待ちましょう。

そして、このタイミングでこそ、あなたの「暮らし」を見つめ直してみませんか?

おうちの外には仕事があり、多くの楽しみがあり、美味しい食事もあります。あなたのおうちはどうでしょう?1日の疲れをリセットし、心を落ち着けるべきおうちは、十分にその役目を果たしているでしょうか?

おうちでの時間が「退屈だ」と感じているとしたら、それは外での「生活」に依存しすぎて、あなたの「暮らし」をおろそかにしていたからかもしれませんね。

家は、「暮らし」を受け止める器です。好きなこと、落ち着くこと、笑い合えることを、叶える場所です。外に求めていたことも、もしかしたら、家で叶うかもしれません。

あなたの「理想の暮らし」はなんですか?

このショートムービーが、その気付きになれば幸いです。そして、気付いたことは、ぜひ私たちにも教えてください。

YouTubeのコメントでも、いま受付中の「web見学会」でもかまいません。

一緒にこの苦難を乗り越えて、そして、新しい理想を語り合いましょう。