2019年 6月 の投稿一覧

お家の中の大切な色

こんばんわ。色彩大好き、高木です。最近、色の世界にもっとのめり込みたいと、なぜ色が見えるのかという根本的な事から情報収集を始めました!

まず、色というのは、物体そのものが発しているものではなく光を反射して色がついているように見えているという事。同じ赤を見ていても、みんなが同じように見えているとは限らないという事。光がなければ色彩は存在しないという事(自分から光を発する蛍光色などは別です)。色は人間の精神面にも影響を与えるという事。

などなど、面白いことでいっぱいです。ということで、今日は少し色のお話をさせてください。

色のお話

上の2枚の写真を見てください。最初の画像は壁がオレンジ(暖色)で暖かい感じがします。2枚目の写真は、水色(寒色)が使われていて、涼しい感じがします。

皆さんはこの2枚を見比べたときにどんな感じがしましたか?これは視覚で色を感じている例ですが、人間は皮膚でも色を感じているみたいなんです!目隠しをした人が暖色の部屋と寒色の部屋に入って体温の変化があるかという研究で、見事に体温の変化があったという話を聞いたことがあります。

また、聴覚の面では、聞いた音を色で認識できる人がいると聞いたことがあります。

人間と色

前の段落でお話させていただいたことを踏まえると、人の暮らしにとって色は切っても切り離せないとても大切なもなのではないかと思います。夏が来るとみんな涼しさを求めて水色やエメラルドグリーンの海に遊びに行こうとしますし、冬の寒い時期は赤やオレンジの火に集まって暖をとろうとします。

精神的なもので言えば、癒しを求めて緑色の植物を育ててみたり、勝負の時には赤色のものを求めたり、冷静になりたいときは青色を選んだりもします。

家の中での色の役割

色との関わりは切っても切れない…。ということは当然自分たちが住んでいる家の中にも色が存在するという訳になります。大切なのはそれとどう付き合うか。また、どう活かしていくかという事だと思います。

例えば、明るい色をお家の中に入れたい場合、もしかしたらその色に疲れてしまったり飽きてしまったりするかもしれないから、壁や床天井などの大部分は木材やシンプルな白壁(木材や壁にも色があります)にしておいて、ベッドカバーやクッションカバーなど変えることができるものに色を入れてあげたり、光の色で空間を作ってあげたり(光にも色があります)。

お花が好きなご家族でしたら、庭で咲いたお花を飾って小さな色を加えてみたり、方法はたくさんあります。そうすることで、気持ちをコントロールしたり、ご家族それぞれの雰囲気を作ったりする役割を果たしてくれると思っています。

まだまだ伝え足りないですが、今回はここまでにしておきます。お家のことを考えるとき、是非色のことも考えてみてください。きっと、わくわくが2倍増しになりますよ!

雨の日も晴れの日も嬉しいビルトインガレージ

間取りのご要望を聞かせて頂く際、高い確率ででてくるご要望!それは…「車を降りて雨に濡れずに玄関まで行きたい!!」です。鹿児島は雨も多いですし、この梅雨時期は特に車までの少しの距離がおっくうだったり、傘をさす手間が面倒だったり。買い物袋がたくさんあるときなど、大変ですよね。

ということで、今回はビルトインガレージのメリットデメリットに着目してみましょう。

ビルトインガレージとは

車を格納するための車庫。車だけでなく自転車やバイクなどを仕舞え、インナーガレージともいいます。シャッターやドアをつけてより室内のような倉庫のような空間にする場合もあります。ご家族で色々な使い方がありそうです!

ビルトインガレージの5つのメリット

  • 雨に濡れずに玄関まで行くことができる!
  • 鹿児島は桜島の灰も降るので、車が汚くなるのを防ぐことができる!
  • 外の倉庫と組み合わせて作ると一石二鳥!収納力UP!
  • 建物と一緒に考えることができるので、建物の外観を損ねずにカーポートを設けることができる!
  • 車を動かせば、日差しが強い日・雨の日の遊び場になったり、バーベキューできるスペースに変身

ビルトインガレージのデメリット

  • 建物本体の坪数の中に駐車スペース分の坪数が追加されるので、建物本体の金額がUPする(カーポート代はいらなくなります)
  • 建物の面積が増えるので、固定資産税が増える

※建築面積(建物の外壁や柱の中心線で囲まれた部分)が増えるので、建ぺい率(敷地に対してのおうちの面積)が増えます。この点には注意が必要です!

いろいろなビルトインガレージのご紹介

30坪の敷地に建つおうち。車2台分のガレージ。桜島を臨む眺望のよい土地ですので、2階リビングです。

中庭のある平屋のおうち。ガレージ内の暗さを和らげるために屋根に開口を設けて空からの光を入れています。

狭小地に建つスキップフロアの3階建てのおうち。玄関アプローチの隣に1台分を確保しました。外収納とつながり出し入れがしやすいです。

スキップフロアと中庭のある高天井の平屋のおうち。玄関出たらすぐにガレージ2台分。こちらも外収納とつながって外のものを出し入れしやすい。

角地にたつL字型の2階建てのおうち。中庭とつながる場所に1台分を確保しました。軒下を通って玄関へ。

ビルドインガレージ以外の雨対策

「雨に濡れずに玄関へ入ることができる」ようにする方法はほかにもあります!軒を広くだしたり、敷地次第では通り抜けることができる「車寄せ」という考え方もありますね。

建てられる敷地によっても、駐車スペースはいろいろ検討します。ご要望・ご予算をしっかり検討しながら、すごしやすい、使いやすいガレージライフを検討してみてはいかがでしょうか!

毎日をていねいに暮らしたいあなたへ。「家づくり小話」はいかが?

現在ベガハウスでは、一級建築士 大迫学の「家づくり小話」と題してメールマガジンを配信しています。

家づくりに大切なデザインに関することはもちろん、初めて住宅の世界に触れる方にはわかりづらい内容も解説しています!

なので、あえて言います!

ベガハウスを検討していなくても結構です!家づくりをお考えの方、または進めていらっしゃる方に読んでいただければ参考になることうけあいです。

ほとんどの人が初めての家づくりですから、失敗したくないと思うのは当然。けれど、ネットにはいい加減な情報が溢れているのが現状。そんな中で、少しでも皆さんの力になればと思い、続けています。

参考までに、これまでのメールマガジンのタイトルをジャンルごとにまとめました!

デザインについて語る系

●長くものを使うコツ!
●リラックスするリビングとは!?
●パーソナルチェアの選び方
●リ・デザインとは?
●書斎の照明の選び方
●五感と設計
●間取り打合せの勘どころ
●楽しくなる植栽工事
●2階リビングって・・・?
●無垢って何?
●絨毯のススメ
●目隠しの方法
●プランは突然ひらめく!?
●灯りと照明器具
●特殊な窓まわり
●椅子の選び方
●飽きのこない「味」と「デザイン」
●ウッドデッキ以外の選択肢

参考になる小話系

●火災保険の残念なNEWS
●鹿児島の防災について
●坪数の考え方
●完璧な近隣とのお付き合い!?
●本気で家づくりしたい方へ
●家づくりのSNS活用法!
●家づくり、始めの一歩は〇〇が大事!
●新商品の良し悪しは、どうやって確かめる?
●スキップフロアのメリット・デメリット
●キッチンが家の中心のプランについて
●外観や内観の考え方
●「収納」は永遠のテーマ
●「土地を買う」前に必ずすること
●〇〇を実践してみました。
●建替えの時に考えておきたいこと

知っておくと今後にいい系

●住まいづくりフェアの「表の顔」と「裏の顔」
●無料のファイナンシャルプランナーさんとの違い
●しつこい営業の攻略法
●これはデータ改ざんされていないか?
●お住まいのお宅を見るポイント!
●営業トークに騙されず、断熱材を選ぶ方法
●太陽光発電の過去と現在と未来を考えてみた!
●長期優良住宅の未来
●「幸せな家づくり」は数値化できるの?
●9割の人が勘違いしている塗り壁の魅力
●ハウスメーカー? 工務店? 設計事務所?
●消費増税はチャンス!?
●油断したときこそ、担当者の本音が出る!

などなど・・・
ときどきバックナンバーも公開していますので、過去の記事が気になる方はそちらをチェックしてくださいね。

それでは、
ある日のメルマガの内容を一部ご紹介します!


【家づくり小話】坪数の考え方

こんばんは
ベガハウス大迫です。

住宅を評価する基準には

○築年数
○耐震性能
○温熱性能
○階数
○坪数
・・・と、ありますが

今回は「坪数」にスポットを当てて
評価してみたいと思います。

では、

ここで皆さんに
ちょっとだけ考えていただきます!!

家の坪数の数字 = 開放的なLDK
= 間取りの使いやすさ
は成り立つのでしょうか??



わたしの答えは↓
http://vegahouse-mag.biz/l/m/hjHd1RfDAUGl7B

皆さん、いかがでしたか?
私と同じ答えの方も多かったのでは?

モデルハウスや見学会で
同じような質問をすると
私とほぼ同じ答えがかえってきます。

でも、でも、

家や土地を買うときは
気になりますよね

『坪数の数字』

私も家を建てるとき気になりました。

限られた予算の中で
この土地でいいのか?
あと5坪広いほうが
いいのではないか?

2世帯なのに
家の坪数はこれでいいのか?
あとひと回り
大きい方がいいのではないか?

と、プロの私でも気になるのです。

はじめての家づくりの方は
もっと気になりますよね。

では、

私がどのように「決断」したのか
ご紹介します!・・・


・・・と
このような内容です! 笑

ご興味を持たれた方は、以下のリンクより
(ご不要になればいつでも登録解除が可能ですので)
お気軽にご登録できますのでぜひどうぞ!↓

内と外をつなぐ「庭」について

お家づくりで切っても切り離せない存在といえるのは「庭」だと思っています。しかし、「庭なんて必要ないわ」とおっしゃる方もいるはずです。そんな方にすこしでも庭のあるお家を良いと思ってもらえればなぁ、というお話です。

なぜ庭は必要なの?

庭にはメリットがあります。一つ目は「涼しい」という事です。これは緑があることの見た目の涼やかさ、というのもありますが、実際に涼しいのです。

日本には昔から打ち水という文化があります。これは、水が蒸発する際に起こる風で涼しさを得るというもの。庭も同じく、植物に水を与えた時の水分が蒸発し風が吹き涼しく感じることができます。

メリットの二つ目は「周囲に圧迫感を与えず視線を隠すことができる」という事です。コンクリートブロックなどを高く積むことで視線は隠すことはできます。しかし、周囲からすると圧迫感がものすごくあります。家の中からも同じく圧迫感を感じてしまいます。

そんなとき、植栽、つまり木や植物なら、圧迫感なく視線を隠してくれるのです。さらに「〇〇さんちの紫陽花、今年もきれいに咲いたわね」なんて、お隣さんとコミュニケーションも生まれるかもしれませんよ!

最後に

と、ここまで書きましたが、やはり好みはそれぞれだとも思っています。皆さんの庭への考え方や好みはいかがですか?少しでも参考になれば幸いです!

土間のある暮らし

昔の日本の家では土間と呼ばれる場所がどこの家にもありました。

日本の農家の生活スタイルには無くてはならない空間だったようです。

土のついた野菜などの農作物や雨で濡れたものなどを 

気兼ねなく置くことが出来て、汚れても掃除が簡単で水で流す作業も楽々。

現代でもベビーカーを置いたり、三輪車を置いたり

外から泥まみれになって帰ってきた子どもたちの靴や衣服を仮置きしたり

台風に備えて鉢植えやプランターなどを非難させたり・・・と

この場所は重宝しそうですね。

また土間スペースにお気に入りの椅子やテーブルを置くと

コミュニケーションの場所として活躍しそうです。

実例で見る溶岩石の特徴

溶岩石とは

今回ご紹介するのは溶岩石です。鹿児島で溶岩石と言えば、やはり桜島の溶岩石ではないでしょうか。まず桜島は、カルデラ火山で石種は安山岩になるそうです。固めの石材になりますので、建築でもしばしば使われます。

溶岩石の用途

溶岩石と聞けば活火山のそばで生活されている鹿児島の方であれば身近なもの?しかし、普段から目につくところでどこに使われているでしょうか? 身近で言えば、アプローチ(床材)として、各所で使われています。

溶岩実例①

先日「霧島アートの森」に行った際、駐車場から館内入口までのながくて、広いアプローチに使われていました。乾いていると灰色のような色合い、しかし、濡れると黒のような色の変化が楽しめるのもいいところです。何度かアプローチで使用したこともありますのでこれだけの平米数を張ったとなると結構お金がかかってそう。。。その分表情の変化、高級感は他の石材にはないものを持っています!

溶岩実例②

実はベガハウスでも溶岩の床を何度か使用しております!

最後に

アプローチで使われていることがほとんどですが、地面と木部が接するような 独立柱の沓石(くついし) 、踏み台のブロック等いろいろな使い方が出来ます。少しお値段はしますが、玄関の顔であるアプローチを溶岩に、住宅のリビング空間を溶岩土間になど色々使えば、高級感、素材感、色の変化等、楽しみが増えるのではないでしょうか。

金山蔵-物語ある建築-

梅雨に入り、草木がいっそう緑を増してきましたね。今伸びなくていつ伸びるんだといわんばかりの濃い緑に、雨がしとしと降る風景はとても心が落ち着きます。これも自然の揺らぎ?リズムがあるからなのでしょうか。火の揺らぎに似た、そこでただただぼーっとしている感覚を覚えます。

先日お休みを利用して、串木野の金山蔵に行ってきました。鹿児島歴7年目にして、初の金山蔵。坑洞まで入らせていただきとても良い経験をすることができました。こういった歴史ある場所が整備され、大事に維持していることがなにより素晴らしいな、思いました。

また、博物館や美術館さながらの、この金山蔵そのものの見せ方も個人的には好きでした。黒に着色された杉と漆喰かべの対比、その先にある昼下がりのお庭。視覚の後には、嗅覚へ訴えかける酒蔵らしい華やかな甘い発酵の香り。そして、外部の明るいお庭から一転して、歴史を肌でひしひしと感じる暗く奥深い坑洞。この一連の流れは物語を感じずにはいられませんでした。

特に坑洞では発見もできました。ごつごつした岩肌に囲まれた空間で、窓はない、暗い、圧迫感さえも感じる場所にも関わらず、澄んだ空気と静けさはなぜか心が落ち着きます。混じりっけなしの自然の環境は、初見で驚きはあっても、ざわざわした気持ちにはならないようです。人間の人間たるはやはり自然を取り入れた生活をすることのようです。いずれにせよ金山蔵での良い学びの機会でした!

家事のコツを家づくりに活かす!時短家事を叶える家づくりアイデア特集【洗濯編】

生活の基盤である衣食住。それに関わる洗濯、料理、掃除などなどの“家事は”毎日のこと。だからこそ、少しでも楽しく、そして楽ちんにできたらいいな~って、わたくし赤﨑は日々思っております。そんな時短家事を夢見る赤﨑が感動した、時短を叶える家づくりのアイデアを「洗濯編」「料理編」「掃除編」「番外編」と4回に分けてご紹介していきます。初回の今回は「洗濯編」です!

洗濯の時短ポイントは動線に有り

「洗う」、「干す(乾かす)」、「仕舞う」という大きく分けて三つの動作に分かれる”洗濯”。
この三つの動作を、できるだけ短い動線でつなげること。これ、とっても大事なポイントです。

洗って干して仕舞いましょ

洗濯機で洗って、すぐ隣の物干し場に干して、そのまたすぐ隣のウォークインクローゼットに仕舞って。流れるように短い動線で洗濯完了です。
ぐるっと回れる動線も気持ちがいいですね。

洗濯機からの乾太くんからの、、、

ガス乾燥機の「乾太くん」(←商品名です)これまた便利な家電くん。短い時間でしっかり乾燥、ふんわり仕上がりに幸せ感じます。ちなみに、コインランドリーの乾燥機もほとんどがガス乾燥機みたいです。

ガス乾燥機の乾太くん

さて、時短家事に大きな力を発揮してくれる乾太くんですが、乾かすことはもちろんしてくれますが、その後、乾かした後は私たち人間のお仕事です。 せっかくふわふわに乾かした洗濯も、そのまま放置しているとしわしわになってしまうことも。。。

そんなお悩み解消にこんなアイデアを。


乾太くんを支える台。この台、引き出せるんです。引き出すと、作業台兼収納に早変わり。乾太くんが乾かしてくれた洗濯物を取り出しながらたたんで仕舞う。流れるように洗濯、完了です!

外干し派に送るミニミニ土間

洗濯物はどこに干したいですか?日に当てる?当てない?お洋服の種類やその人の好みによって大きく変わることですが、ここでは、外干し派の皆様に送りますちょぴっと優越感なうふふアイデアをご紹介です。

外履き用のスリッパ、外に出したままが楽ちんかもしれません。

が!雨が降ったらびっちょびちょ、風が吹いたら飛んでいくかも、、、そして、鹿児島は桜島の火山灰も心配しないといけませんね。あっという間にザラッザラです。

玄関に置いておき、取りに行くのもいいですが、なんだかなぁ、、めんどくさい。。。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、灰ニモマケズ

そんなときのお助けアイデアです。スリッパ分のミニ土間スペースを作ってしまう。これ、いかがでしょう。外に出て、中に入る。そんな当たり前のことだけれど、いつも綺麗な状態のスリッパにうふふ。となってしまいそうですね。

家事の時短、洗濯編のまとめ

今回ご紹介した時短家事を叶える家づくりアイデアはほんの一部。
ぞれぞれの暮らし、ぞれぞれの家族、家事の時短のコツはそれぞれです。

次回は、「料理編」のご紹介です。お楽しみに(していただけたら嬉しいです。。。!)

「次世代住宅ポイント」対象とポイント取得法をチェック!

消費税増額に伴う「次世代住宅ポイント」がいよいよ開始され、その詳細も明らかになりました!さっそく内容を確認していきましょう!

1.消費税率引き上げに伴う支援策

消費税率引き上げに伴う国の支援策は…

住宅ローン減税:控除期間を3年間延長
建物購入価格の消費税分2%分減税(上限)

すまい給付金
給付額の増額と対象者の拡大

贈与税非課税枠拡大
住宅取得に係る贈与税の非課税枠の拡大

次世代住宅ポイント制度
新築・リフォーム向け補助事業の新設

の4つです。

今回は4番目の次世代住宅ポイント制度について詳しく説明したいと思います。

2.次世代住宅ポイント制度

次世代住宅ポイント制度とは

一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や、家事負担の軽減に資する住宅の新築、リフォームをされた方に対し、さまざまな商品と交換できるポイントを発行する制度です。

ポイントがもらえる住宅

所有者自らが居住する住宅で
①注文住宅の新築・リフォーム
②分譲住宅

が対象となります。

対象期間

①注文住宅の新築・リフォーム
2019年4月1日から2020年3月31日までに工事請負契約・着工したもので2019年10月1日以降に引き渡しをしたもの。

②新築分譲住宅の購入
2018年12月21日から2020年3月31日までに工事請負契約・着工したもので、かつ売買契約を締結したもの。
2018年12月20日までに完成済みの新築住宅で2018年12月21日から2019年12月20日までに売買契約を締結したもので2019年10月1日以降に引き渡しをしたもの。

2018年12月20日までに完成済みの新築住宅で、2018年12月21日から2019年12月20日までに売買契約を締結したもので、2019年10月1日以降に引き渡しをしたもの。

になります。

ポイントがもらえる条件

一定の省エネ性、耐久性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅だと30万ポイント 。さらに性能が高まるとプラス5万ポイント。

家事負担を軽減する設備を設置してもポイントがもらえます。リフォームでもポイントがもらえます。

対象となる設備は、こちらから検索できます。

新築の場合のポイントの上限は35万ポイント。リフォームの場合は、30万ポイントが上限です。

ポイントで交換できる商品

以前にも、このようなポイント制度はありましたが、今回の次世代住宅ポイント制度は、金券、工事代金への還元はできません。

交換できる商品は、家電、インテリア、雑貨・日用品、地域商品、食料品・飲料品等のカテゴリから選べます。これからも随時商品は増えていくようです。

3.申請期間

2019年6月3日より受付が始まっています。

基本的には、工事完了後の申請ですが、工事完了前でも条件が整えば申請できます。

十字窓の細かいお話

皆さんは十字窓をまじまじと見たことはありますか?真ん中に縦横の桟が直交して入っているのが十字窓ですよね。そもそも十字は宗教的な象徴となったり、崇敬の対象となったりしますが、そんな十字が入った窓から光が入る空間は、なんとなく上品に見えたりしますね。

今日はそんな十字窓の細かいお話を少しばかり・・・

4つの窓を1つに

十字窓もつくり方がいくつかあります。 その中の一つが、窓を4つ組み合わせて1つの窓に見せる方法。このお家は既製品のFIX窓を組み合わせて、明りとりの窓をつけています。

枠の見付け

見付けとは正面から見た時の幅のことです。窓の四方の枠は20mm。このお家の場合、窓と窓の間に構造の柱が建っているため、窓と窓の間は必然的に柱のサイズの105mmの幅の見付けが出てきます。そこに両サイドの窓枠の見付けや、サッシの取付け上の必要寸法が足されて、十字部分の見付けは、なんやかんや合計175mm!窓全体が大きいからこそ出来た十字窓かなと思います。

余談ですが、正面に立った時に十字の縦枠がきれいに見えるように、手前のスチール手摺の縦格子の間隔を割り付けています。余談でしたね。はい。

見付けの目透かし

ただ単に175mmの十字が入っているだけだと、窓そのものが大味に。。実は少しでも太い印象を抑えるために工夫しています。少し近づいてみると、、、見えますでしょうか。十字の見付けの部分に細い線が入っていることに。

実は、それぞれの窓枠と、十字の枠の間に3mmの目透かし(隙間)を入れています。目透かしを入れることで、それぞれの窓枠が強調されて、十字枠の太さが緩和されたように感じませんか?

1本の太い材料を見せるよりかは、3mm目透かしを入れることで、ちょっとだけシャープになり、結果ほどよく十字も強調されたと、個人的に信じています。

1つの窓を4つに

十字窓のもう一つの作り方が、1つの窓に十字の桟を入れて4つの窓に見せる方法。現在進行中のお家で、ちょうどその作り方をしています。手前の材料邪魔ですね、ごめんなさい。

木製FIX窓

木製窓は既製品のサッシと違い、全て木で作るため、寸法は細かく変えることができます。

この窓、実は先ほどの十字窓の、1つのFIX窓の大きさと同じです。四方枠の見付けは同じく20mm。先ほどの窓と同じ見付けですが、印象が違いますね。

ちなみに今回は吹き抜け空間の高い位置にある窓で、十字を少し強調したかったので、十字の部分を45mmと、四方枠より倍近く太くしています。

枠の見込み

先ほどご説明した、正面から見た時の幅の寸法が「見付け」に対し、その奥行きのことを「見込み」と言います。

十字を強調するために、見込みの部分で工夫したところが2つ。

まず1つが、四方枠より十字枠を10mmだけ後ろに引っ込めたこと。その少しの段差に影ができて、十字がより強調されるようにしています。

見込みの目透かし

2つめが、十字の見込み部分に3mm目地を入れたこと。太い見込みの、のっぺりした印象を緩和しつつも、3mm目地を入れたことで、斜め下から見たときに十字ラインが強調されたかなと思います。

終わりに

本当に細かいお話になってしまいました。どちらも言われなければ気づかないようなこだわりですが、1つ1つこんなことを考えながら図面を描いています。どこかで十字窓を見かけたら、じっくり見てみてください。

素材から家づくりを考えよう!〜床編〜

 テクニカルとして入社して2ヶ月が経ちました、白澤です。図面を書いたり、先輩と同行して現場を見たり、お客様との打合せに参加させてもらえたりしています。

テクニカルはお客様との打合せで、家の中の照明、建具、家具、外構、素材を決めていきます。その中でも、素材の選び方って難しいと思いました。

今回は素材選びをテーマとして、その中でも床材に絞ってお話をしたいと思います。

素材を決めるポイント

自分の好みを決める

 私が一番素材を選ぶ上で大事にしてほしいと思うのが好みです。自分で選ぶのだから当たり前だ、と思う方もいらっしゃると思います。しかし 今 、世の中には、沢山の建築資材があります。例えば木材だけに絞っても数百種類のものがあり、木材を扱うメーカーも数多く存在します。すべてを見ようと思うと苦労が強いれられます。

とはいえ、しっかり検索検討をしないと後悔することになります。なので、素材選びをする時間をとることは大事です。ここで、私が思う素材選びのポイントがあります。それは、一つ一つの素材をじっくり見るのではなく、多くの素材を一通り目を通して見て、なんとなくいいなと思ったものをピックアップしていくことです。

ピックアップしていくと、自分の好みがわかってくると思います。

素材はカタログだけではわからない

 好みがわかれば実際に見に行くことが大事です。その理由は、素材の好みは五感で感じるものが多くの割合を占めると思っているからです。 見た目、感触、香り、時には音も感じ取り、その中でいいと思ったものを選ぶべきと思います。 なので実際に見に行き、五感で判断することが大事です。

ベガハウスではショーホーム(モデルハウス)だけでなく、社屋も定期的に公開して、家づくりを五感で感じれる機会を設けています。さらに、完成見学会や施主邸の訪問なども行います。なので、打合せでは〇〇邸で用いられた素材を使いたいと言われる方が多いです。

実際に素材を決めていく

 では、素材選びは好きなものを組み合わせていくのかというと、そうゆう訳ではありません。空間の雰囲気を大きく左右する部分から決めていきます。家の内側では、床から決めていくことが多いです。

 なぜ床材から決めていくのでしょうか、床は一番多く目に入る部分であり、触れる部分です。なので空間の雰囲気を大きく左右するため、床材から決めることで空間の雰囲気を決めやすいのです。家のリビンク・ダイニングといったくつろぐ空間では木材、畳、カーペットといった柔らかい素材を使うことがベガハウスでは多いです。実際、これらの素材は体への負担が少なく、くつろぐ空間にあった素材です。

スキップフロアのメリット・デメリット

私が好きな床材

私の床材選定基準

 私自身これまで、いろんな本を読んできました。わたしの場合は自然素材を用いた家造りの本を手にとることが多かったです。それで自然素材が好きということが解り、特に無垢のフローリングが好きという事に気づきました。

私の場合、その理由は見た目と香りでした。無垢フローリングの中でも様々なものがあり、綺麗な木目をしたものから、荒い木目をして節が所々みえるものまで沢山存在します。私は数多くある無垢フローリングの中でも比較的荒い木目が好きです。荒い木目の方が本来の木の形を感じることができ、家の中にいながら、自然の中にいるような気持ちになれるからです。そのような無垢材の方が木の香りを感じることができ、癒やされます。

今一押しの床材

 私特に皆様におすすめしたいものがあります。無垢フローリング材のブラックチェリーです。

ブラックチェリー

 ブラックチェリーがいいと思う部分。この色合です。この赤が醸し出す雰囲気が優雅な気持ちにさせます。この濃い色味が落ち着きも生み出すので、くつろぐ空間にとても適していると思います。木材の中でも比較的固く、傷つきにくいのもおすすめするポイントです。

また個人的にはこの濃い赤みが、木その物の色であることにとても感銘を受けています。特に国産の木は褐色が多いので、貴重なものであることも感じられるため、より有り難みが増します。

まとめ

 家造りをされる際はいろんな物を見ていただきたいです。その中で気になったものは実物を見る。そこで実際にいいと感じたらその素材を検討してみて、そこからの素材の組み合わせはプロに相談して頂きたいと思います。

今回紹介したブラックチェリーを用いた空間を体感できるショーホームも開催中です!ぜひお越しください!

2階リビングのメリット・デメリットを知って、将来の暮らしを想像しよう。

今回は、空に近く、開放的だと言われている2階リビングについて考えていきたいと思います。

2階リビングのメリット・デメリットを知ることは、実はとても大切。採用する、しないに関わらず、将来の暮らしを考える良いキッカケになるからです。

まずはメリットから、じっくりご説明します。

2階リビングのメリット

遠くの景色を取り入れやすい

周辺の土地の緑を取り込む

1階だと、道路や他のお家があって、なかなか遠くの景色を楽しむことは難しいです。なので、敷地内にお庭を設けたりして緑を愉しんだりするのですが、広いお庭を確保しにくい狭い土地、住宅密集地では難しい。

でも、緑を楽しむことを諦める必要はないんです。2階リビングは、緑を楽しみたいけど、便利な街中にも住みたいと思うご家族への、一つの解決策です。

近くに公園があれば、その緑を眺めるように。周りの家と家の隙間から空が見えれば、そちらに向かって窓をつくったり。高台であれば、遠くの山の稜線を眺めるように。2階に上がることで、切り取る景色に幅が広がります。

狭小地でなくても、遠くの景色を取り入れるために2階リビングにすることもあります。遠くに山の稜線が見えれば、自分のお庭に植えた植栽と繋げてみたり。シンボル的な山(鹿児島は桜島!)をめいっぱい眺めるために大きな窓を設けてみたりします。

桜島を切り取るピクチャーウィンドウ

番外編としてご紹介したいのが、、、
景色ではないですが、坂道に面したお家で、3軒下った所の家が見える場所に、小さな窓を設けた2階リビングのお家があります。何が見えるかというとご実家。遠いので顔がはっきり見えるわけでも、話が出来るわけでもないのですが、お家の灯りが点いたり消えたりする様子が伺えます。そんな生活の風景が見えるのもいいですよね。

住宅街でも光を取り入れやすい

リビングは明るい方がいいですか?大半の方が明るい方がいいと答えますよね。
住宅地ではお隣のお家の影が自分たちの敷地にもかかってきます。そして当然ですが、低い位置の方が影の影響は大きいですね。そこで、明るくしたいリビングを単純に2階にもってくる。はい、単純です(笑)

光たっぷりのLDK

狭小地での駐車場を確保するのに最適

当然ですが車が入ってくるのは道路から。敷地の道路側には車を停めるスペースが必要です。鹿児島では車を持たないお家はほとんどありません。最低でも2台分は確保したいところ。

でも、お家を建てる敷地が広いとは限りません。駐車場スペースにも限りがあります。そんな時に、2階をリビングにして1階をビルトインガレージにしてしまえば、車庫を確保しつつ、住宅面積もとれます。

更には雨にぬれずに玄関へ行けるという+αのメリットも付いてきます。

2台分のビルトインガレージの上がLDK

鹿児島市内は坂道が多く、平坦な場所が少ないです。狭小地も沢山あります。先日、福岡の工務店さんと話をしたら、意外なことに狭小地の経験はうちの方が多いという結果に。

ちなみに施工実績のある最小の敷地面積は18坪!もちろんビルトインガレージで、リビングは2階です。

通行人を気にせず、カーテンを開けて過ごせる

2階なので、通行人の目線はあまり気になりません。あ!流石の窓際に行けば通行人と目が合うこともあるので、目隠しや窓の配置で工夫しましょう!(一つ上の写真にある2階の窓にある木塀は落下防止を兼ねた目隠しになってます)

工夫次第で平屋のような暮らしができる

生活の主たる部分を同じ階にしてしまえば、1日の殆どを1フロアで過ごせるので、平屋に住んでる感覚に近くなります。

2階にリビングを持ってくる場合、リビング以外のお部屋も一緒に2階にもってくればそれが可能です。1回階段を上がれば、2階に平屋が待ってる!

2階リビングのデメリット(回避可能)

家事動線は「水平動線」が基本

良い家の条件の中に必ず入る項目だと思うのが、家事がしやすい!家づくりを考えるときには、こだわりたい項目ですよね。特に気を使いたいのが、

“洗濯動線”「洗う→干す→たたむ→しまう」

間違えて、この動線が「上下動線」になってしまうと、一気に家事が大変なお家になります。

例えば、1階で洗濯して、2階のベランダで干して、たたんで、1階の寝室のクローゼットにしまう。洗濯物を持って、階段の昇り降りって大変。

浴室・洗面脱衣室・物干し場・WICはセットにして、1階に配置するのか、2階に配置するのか決めることがベストです。やむを得ず分けないといけないときでも、上下移動が1回で済むようにしたいですね。

家族構成や暮らし方で1階2階に配置する部屋を考える

メリットの所でも説明しましたが、生活の主たる部分を1フロアにまとめると、一気に暮らしやすくなります。では、“生活の主たる部分”って一体何の部屋なの?その答えは家族によって異なります。以下に2つ例をあげます。

  • 例1:家づくりの時、既にお子様が大きい時

現在の住まいで一人部屋を既に持ってる場合も同様だと思いますが、このご家族にとっては子どものプライバシーを確保するということもポイントになってきます。その場合は、子ども室を“生活の主たる部分 ” から外して、1階に持ってくるのもありですね。

  • 例2:家事をしながら子どもの様子が分かるようにしたい時

この家族の場合は、LDKと子ども室で視線が通る方がベストです。なので、例1とは異なり、子ども室も“生活の主たる部分”ということになり、それ以外の部屋を1階に持ってきます。

例えば、水回り(洗濯動線は崩さない)だったり、寝室やご主人の書斎だったりが1階に配置する部屋の候補になりますね。

ここを見誤って、家族に合わない間取りになってしまうと、暮らしにくい家に早変わりしてしまいます。要注意です!

2階リビングのデメリット(不可避)

こればかりは、どうしてもデメリットでしかないです(泣)

階段の昇り降りが大変!

リビングが2階ということは、家に帰ってきて必ず階段を上ることになります。毎日階段。出掛ける時も階段。お客様が来ても階段。。。。若いうちは大丈夫でも、老後は不安です。

でもデメリットをちゃんと理解すれば、対策は出来ます。ここでの対策は、最初のプラン作成時に、必ず検討することがあります。将来的にホームエレベーターを設置できる場所を設けておくこと。

いざ、改築する時に最小限の工事で出来る様な構造にしておけば、工事期間も短く、費用も抑えることができます。将来への備えは、今から考えておいた方が得です。損はしません。

将来の暮らしを想像しましょう

メリットを活かしつつ、注意点を守って、デメリットにはしっかり対策案を考えておけば、将来までも不安の少ない暮らしが想像できます。

おじいちゃん、おばあちゃんになったら、エレベーターで2階までブーンっと上がって、上がったらそのままお料理して、夫婦揃ってご飯を食べる。

外の景色を眺めながらくつろいで、お風呂に入って就寝。最初は子ども達が使ってた2階の部屋が夫婦の寝室。1階にあった主寝室は孫を連れた子ども達が帰ってきた時の部屋。

なーんて素敵な暮らしが見えて来ませんか?

そのためには最初にしっかり考えておくこと。殆どの人は家づくりは一生に一度ですもんね。

実の所をいうと、ここで説明した考え方は2階リビングに特化したことばかりではありませんよ。平屋でも1階リビングの2階建てでも、3階建てでも同じことがいえますから。。。ご参考に。