[実寸試作レポート01]スニーカーへの偏愛を詰め込んだ趣味室をつくろう!

住まいの“核”となる部分は「実物大モックアップ」をつくり、お施主様に体感していただく本取り組み。ご要望をヒアリングするだけでなく、お施主様も積極的に参加していただき、一生に一度の家づくりの思い出を一緒につくっています。

この連載「実寸試作レポート」では、“家のどこを実物大モックアップにするのか?”、“どのように検証したのか?”などご紹介いたします。

今回の実物大モックアップは?

今回の実寸試作を担当した、テクニカルの山野です!
よろしくお願いします。

続きを読む

ベガ弁!-山下商店と駆け抜けた夏のおわり-2022年9月大会

あーあー、聞こえますか?……誰か、聞いてくれているといいのだけど。

このブログを書いている私は今、

2022年の9月11日、日曜日

にいます。「ベガ弁!山下商店コラボ」を開催した2日後です。とっても面白い大会だったので、その模様を早速ブログにまとめようと息巻いて、意気揚々とPCを開いた……ハズだったんだけど……。

どうやら私は

タイムリープ

というやつに巻き込まれてしまったようなんです。

続きを読む

ベガ弁!-No包丁で手間なし弁当!-2022年8月大会

なぁ〜つのおぉ〜わぁ〜りぃ〜〜。

と森山直太朗が唄う時節となりましたね。

このブログを読んでくださっているお母さんやお父さんの中には

「やっと給食がはじまったヤッホー!」

という方もいれば

「またお弁当が再開した〜泣ける〜」

という方、両方いらっしゃるのでしょう。

そんな悲喜こもごもの中、今回は後者の方に贈ります!

「大丈夫、お弁当は包丁なくっても作れちゃうんだよ」特集です〜!

続きを読む

ベガ弁!-新審査導入で、親子で読めるブログになったよ-2022年7月大会

ベガ弁!のホワイト化を図ります!

ベガ弁!=激辛審査。
スタッフの手作り弁当を、バッサバッサと切り捨てる審査が痛快で面白い!と一部に熱狂的な読者がいる(らしい)本ブログですが……

審査のたびに誰かが血の涙を流す、そんなブラックなブログはもうやめよう!お弁当のブログなんだよ?

「わー美味しそ〜♡」
「くまさんおにぎり可愛いね〜!」

とか言ってさ、みんながハッピーな気持ちで終われるようにしよっ!そして老若男女に愛されるブログを目指そう!……というわけで新審査方法、導入します!

続きを読む

暮らしの所感。アフター定期訪問「ベガイク」の記録_2022年6月5日

 この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

薩摩川内市_Nさま邸

お引渡しから:7年10カ月
家族構成:ご夫婦とお子様2人

続きを読む

ベガ弁!-新人初参戦!雨のピクニック-2022年4月

はて?6月なのに4月とはこれいかに?

はい、ほんと申し訳ないのですが、4月分の更新が滞っておりました……。4月のお弁当のテーマが「ピクニック」で、梅雨時にピクニックってなんなん!?って感じですが、どうぞお付き合いくださいませ。

「ベガ弁!」とは?

ベガハウスのスタッフが月1回お弁当を持ち寄って、誰が一番のお弁当上手かを競う、それが「ベガ弁!」です。

毎回テーマを設けて、スタッフ全員でお弁当をつくっています!

続きを読む

暮らしの所感。アフター定期訪問「ベガイク」の記録_2022年5月8日

 この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

石谷町_Oさま邸

お引渡しから:4年
家族構成:ご夫婦とお子様2人

続きを読む

ベガ弁!-タンカン!感嘆!阿鼻叫喚!-2022年4月

拝啓
春爛漫の時期を迎え、皆様におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。……と、一度かしこまった状態からはじめたいくらい時間が空いてしまいました。「ベガ弁!」ブログ版、恥ずかしながら帰ってまいりました!

テレビや新聞に取り上げられちゃって、調子に乗った「ベガ弁!」は次なる地平〈youtube〉に向かって飛び立ちました!

ところがどっこい。低空飛行どころか、

そもそも翼ついてなかったのでは?

というくらい反響がなく。お腹を地面に擦り付けちゃって真っ赤っかすよもう!

内容的にも動画に向いてなかったね!ということでブログに戻ります!元気よく行こ(自分)!

続きを読む

暮らしの所感。アフター定期訪問「ベガイク」の記録_2021年12月5日

12月5日、日曜日。2021年もいよいよ年の瀬。朝晩の冷え込みは本格的な冬の訪れを感じさせます。弊社の薪ストーブにも火が灯りました。皆様もお体を冷やさぬようお気をつけください。

さて、この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

下竜尾_Hさま邸

お引渡しから:2カ月
家族構成:ご夫婦とお子様お一人

続きを読む

暮らしの所感。アフター定期訪問「ベガイク」の記録_2021年10月3日

10月3日、日曜日。日も短くなり始め、朝晩は涼しくなってきましたが、日中は相変わらず30度超えの毎日ですね。体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛ください。

さて、この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。

毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。

鹿屋_Fさま邸

お引渡しから:5年
家族構成:お施主様と愛犬

続きを読む

ベガ弁!-あなたのタネはどこから?-2021年7月

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う「ベガ弁!」。第22回目始めます!

もうすぐ2周年を迎えるんですね〜。私一人だけとっても感慨深いです。セレモニーとか、パレードとか、紫綬褒章とか、いつでもお待ちしております!

今回も楽しく、かつ真面目に!行ってみましょー!

ベガ弁!の審査基準

毎月のテーマに対して、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは?」などの観点から総合No.1を決めます。

審査は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊!OさんとSさんです!

その激辛審査は「弁当界の張本」の異名で恐れられています。

喝っ!

今月のテーマは「タネ弁」

タネ弁……。……意味、分からないですよね。
今、「あぁ〜なるほどぉ〜」ってつぶやいたアナタ!嘘だね!完全に知ったかぶったね!

実は今回はコラボ企画!大隅半島は垂水の農家〈かえるすたいる〉の山田さんにご協力いただいています。〈かえるすたいる〉さんは、育てた野菜からタネを取り、また野菜をつくる“タネとり”農法に取り組む農家。無肥料・無農薬でお米や野菜を育てています。

〈かえるすたいる〉の山田一生さん(左)と裕美子さん(右)です。なんと朗らかなご夫婦か。
続きを読む

新築を建てるなら収納はどれくらい? “最適量”の考え方と、大容量に頼らない暮らし方

新築住宅を考えるとき、多くの人がこだわるのが収納。特に、収納量をボリュームアップさせる傾向があります。しかし、実際に持ち家に感じる不満をリサーチすると、その第1位が「収納の少なさ」だと言われています。

建てる前に検討したにも関わらず、なぜそんなことが起こるのでしょうか? そこで今回は、弊社代表で一級建築士の大迫に「収納の設計の失敗しがちなポイントと、ベストな収納を手に入れる考え方」について聞いてみました。

〈ベガハウス代表・大迫プロフィール〉
1974年鹿児島県鹿児島市生まれ。1995年北九州ポリテクカレッジ卒業。ゼネコン現場監督3年、設計事務所3年を経て、ベガハウス入社。2019年代表取締役社長就任。一級建築士、一級施工管理技士。近著に「暮らしを建てる〜ベガハウスの家づくり〜」

本ブログでは、設計士として多くの家づくりを手がけた経験からたどり着いた「収納の最適量」をはじめ、「ベストな収納方法」「収納力がアップする考え方」など、すっきりとした家で暮らすためのポイントをご紹介します。

続きを読む