2019年 7月 の投稿一覧

洗面スペースをどう考える?

今回は、ちょっと絞りめのタイトルでいってみましょう!「洗面スペース」

といっても、いろいろありますよね。

ちなみに、こちらの写真は扉を閉めると鏡。開けると景色や植物、空を感じることができる。自然光を取り込むことができる洗面スペースも気持ちがいいです。

位置ってどこがいいの?

これは本当に様々!

  • 外から帰ってきたら、すぐ手を洗ってリビングに入ってほしい!
  • 洗濯物をする際につけ置きする場所も欲しいから、洗濯機の横がいい!
  • お風呂・脱衣室を使っているときに洗面スペースが使えなくなるのは嫌なので、脱衣室内にないほうがいい!
  • トイレの手洗いと兼ねたいのでトイレを出てすぐのところにほしい!

などなど。いかがですか?当てはまるものがありますか?

洗面ボウルの種類

これも迷うところ。

  • カウンターの上に置くタイプ
  • カウンターの下にくるタイプ
  • 深いシンク型
  • 浅いボウル
  • 素材(陶器・ステンレス・ガラスなど)

洗面所でなにする?

これもご家族、男性女性でも違うかもしれませんね!

  • 歯を磨く(電動歯ブラシ?そうでない?)
  • 顔を洗う
  • 髪を洗う・ぬらす・セッティングなど
  • 髪を乾かす
  • 洗濯前のつけ置き
  • 化粧(基礎化粧品おく?おかない?)
  • ひげそり(電動?そうでない?)
  • コンタクトレンズ等 
  • 朝の準備の洗面渋滞を避けたいので、2人ならんで立てるようにしたい

などなど。

コンセントはいつも設置しますが、充電が必要なものがある場合は、収納スペースと合わせて考えていきたいですね。

ちょっとした工夫

こちらは、洗面スペースに「ティッシュ」箱の機能を持たせたもの。ゴミ箱も隠しながら、捨てることができますね。ちょっとした時に、タオルで拭くとタオルがビショビショになりすぎるので、ティッシュを主に使いたいという要望もたまにあります。すぐさっと拭けて捨てられるのもいいですね。

リビングダイニングと違って、洗面スペースに滞在する時間はあまり長くないかもしれませんが、「自分だったらこんな洗面スペースが暮らし方に合っているかも!」というのを考えてみるのも、日々の暮らしの動線やライフスタイルを見直すことができる要素のひとつになるかもしれません。

ちなみに、個人的な要望ですが、化粧をするときに厚塗りになりすぎないように、自然光が少し入る洗面がうれしいなぁ(笑)って思ったりもします。

「オウチヨガ∞出張レッスン@ベガハウス」施主さま交流イベント19.7.15

梅雨明けして真っ青な空!
うだるような暑さ!
かと思えば、ゲリラ豪雨!

秋の空より女心より変わりやすい天気ですが、皆さんお元気でしょうか?こちらは、息子からお風邪をしっかりといただきまして、頭痛と鼻づまりに泣いております塚本です。

さて今回は、去る7/15(月祝)、まだ梅雨の真っ只中に開催された、施主さま交流イベント「オウチヨガ∞出張レッスン@ベガハウス」のレポートをお届けします。

とは言っても、

今回のイベントは男子禁制。当然私は会場に入れませんでしたので、弊社スタッフの織田が撮影してくれた写真と、後からなんとなく聞いたことを元にした、内容のうすーーーいレポートになります。

※ちなみにイベント中、私は参加者のお子様と、弊社の敷地内を駆け回っておりました 笑。

イベントは基本的に託児あり

で行うつもりですので、お子様連れでもどんどんいらしてくださいね!

「オウチヨガ∞」とは?

「オウチヨガ∞」は、鹿児島市中山町にてインストラクターをされている、園田沙織さんのヨガ教室です。

今回は、初心者でも取り組みやすいビギナークラスをベガハウス本社にて開催していただきました!

ちなみに、園田先生、妊娠8カ月!お腹もずいぶん大きかったのですが、平然とヨガをされていたようです。すごい・・・。

am10:00、ヨガレッスンスタート

参加いただいたのは8名。いずれもベガハウスのお施主さまですが、今日はじめて顔を合わせた方もいらっしゃいました。

会場は、弊社(本社)の打ち合わせ室です。弊社は鹿児島市石谷町の山奥にありますので(よくお客様に驚かれます)、静かでヨガにはピッタリの環境かと。お庭の緑を眺めながら、まずはゆっくり深呼吸。

立ち上がって~

背筋の伸びを感じます~

園田先生いわく、今回参加いただいた皆さんはスジがよかったようで

予定していたプログラムより、少し難易度を上げたんだそうです。

約1時間、たっぷりと体を伸ばして、ひねって、深く深く呼吸をして、リフレッシュしていただきましたよ!

レッスンの後はゆるりとティータイムを

さぁ、ヨガレッスンはこれだけでは終わりません。体を動かした後には、欲しくなりますよね?あ・ま・い・も・の!

会場を“ベガ荘”に移しまして、園田先生によるハーブティーを振る舞ってもらいました。洋菓子と合わせて食べながら、ゆるゆるとティータイムを。

・・・すみません、ゆるゆるしすぎて、ティータイムの写真がありません 泣。

参加した皆さんからは

  • 子どもを預けられて、安心してヨガを楽しめました。
  • お茶会での会話がとても面白かった。
  • ステキな時間を過ごせました、ありがとうございました!

など、とても嬉しいお言葉をいただきました!

ベガハウスでは、こうしたお施主さま向けのイベントを随時開催していこうと思っています。そして!次回の構想もすでに練っております!次は、実生活にも役立つ、とても身近なあの問題について、プロのテクを披露していただく予定です(フフフ)。

ハウスメーカー、工務店の営業は信頼できるの?見極めるための3つの質問

以前ブログ、『土地の“仲介手数料”や“登記費用”って何?お金のことは誰に相談すべき?』でも書いた、“信頼のおける相談しやすいパートナーを見つけること!”という話。これ、信頼の置けるパートナーを見つけるのも大変ですよね?

家づくりにおけるパートナーは、営業の方や設計士さんだったりすると思います。その方たちが、本当に信頼できるかどうか。判断するためにはいろいろな質問をしてみるといいと思います。

どんな質問をしたらいいのか?

どれだけ自分たちのことを思っているか?又は強い思いがあるか?などを知る質問はこちら

“これから案内していただくお家は自分たち家族にどういうところが合っていますか?”

この質問は、初めての打ち合わせでは使えません。自分たちの要望を話した後、モデルハウスや施主邸を案内してもらうときに使うキラーフレーズです!

これの答えで、しっかりと説明してくれるパートナーは信頼が置けると思いませんか?ここでしどろもどろだったり、ありきたりな答えしか返事がなかったら本気で考えているの??っと心配になりますよね・・・

他にもあります。・・・設計事務所や注文住宅の予算が気になっているとき。ズバリ聞いてみましょう。タイミングは、深く打ち合わせをする前が良いです。

“大体いくらぐらいですか?”

これは予算感をどう思っているのかを聞き出すときの質問。これに対して

A.はっきり「0,000万円」です、と答える担当者。
B.「まだ申し上げられません」と答える担当者。
どちらが信頼できると思いますか?

Aのはっきり言ってくれる方が信頼できると思った方、要注意!あなたの要望を聞いてもいないのに値段が言えるって、おかしくないですか?注文住宅なのに、です。

これからあなたが「夫婦二人が住むだけの小さな平屋がほしい」と言うかもしれないし、「ドックランができるくらい広い庭がほしい」と言うかもしれない。「2世帯住宅にして玄関は2つ、水回りも2つずつほしい」と言うことだってありえます。注文住宅ですからね。

それを、要望を聞く前に予算を言えてしまう担当者ということは、逆に言えば、“あなたの要望を聞く気がない”とも考えられます。

その点、「要望を伺っていないので、申し上げられません」と言う担当者は誠実だな、と思いませんか?これは私個人の感じ方かもしれませんが、要望を聞いていない時に金額を言うのは、「この程度の金額の家がお似合いですよ」と言っているのと同じくらい失礼なことだと思います。

家族に合わせた設計や、家づくりをしているところであれば、適当な金額は伝えられないはずです。

さて、次は家づくりのパートナーの本質を見極めることができる質問です。

“御社以外で家を建てるとしたらどこがいいですか?”

この質問で業界のことをしっかり研究、勉強できているか確認できます。それを持ってメリット・デメリットをしっかり話ができれば素晴らしいです。

当たり前ですが、自社の家がいいと思って営業や接客をしています。でも、一方で自社の家を客観的に見る視点も大切です。客観的な視点は、他の会社やメーカーがどのような家づくりをしているのか、日々観察してメリット・デメリットを把握することで磨かれます。

○自社の家の魅力と、向き不向き。
それに対しての、
○他社ならこんな特徴があって、〇〇な家を建てたい方に人気がある。
そんなことを説明できる担当者は、お客様のことをしっかり考えている証拠だと思います。

“最後に”

これらの質問は、ある程度経験のある営業の方や設計の方は、接客前に答え用意していることもあります。“応酬話法”といって、こう聞かれたらこう答えろ!みたいなシュミレーションを組んでいるのです。この特訓をされている会社さんもあるみたいです。

けれど、この方法にも限界がありますから、どんどん質問してみてください。「それはマニュアルにないよ」という焦りが、担当者の顔からにじみ出てきたら、そこからが本番です 笑

どの質問もそうですが、ありきたりな回答でなく、その人ならではの答えが返ってくると嬉しいですよね。

そんなパートナーと出会える質問を、ぜひ展示場や見学会でしてみましょう!

クルマ好きから見たら、ビルトインガレージはやっぱり叶えたい

雨の日でも濡れずに車から玄関まで辿り着けたり、作業スペースとしても使えたりと様々なメリットがあるビルトインガレージ。以前このブログで長田もご紹介しています。

今回は、クルマ好き目線で考察してみようと思います。

紫外線・火山灰のダメージから大事な愛車を守る

自分自身、賃貸マンションでありながら、シャッター付きガレージにクルマを駐めています。今の部屋を決める際に「屋根付き駐車場」を必須条件にしていました。それもこれも全て鹿児島の強烈な紫外線と火山灰からクルマを守るため。

紫外線量は南の地方ほど多くなるので、鹿児島は国内でもトップクラス…!新車の時は鮮やかだった車体の塗膜に、じわじわとダメージを与えてきます。

それに加えて厄介な火山灰。細かな粒状の鉱物、硫黄成分などが含まれています。雨に流されずに付着した火山灰は、塗膜表面のクリア層を侵食していきます。

建物の壁と天井で囲まれたガレージなら、上からも横からも紫外線と火山灰を防いでくれます。

天気を気にせずメンテナンスができる

オイル交換したり、ウィンドウォッシャー液を補充したり、あれこれいじったり、やりたい事がいろいろあります。

でも、そんな時に必ず晴れるとは限りません。

ビルトインガレージの床面は、外に向かって水が流れるように勾配をつけてあるので、多少の雨でも気にせず作業ができます。

好きな時に洗車ができる

今日はいい天気だからクルマでも洗おうかな。

…残念ながらあまりオススメできません。

よく晴れた日に日光を浴びた車体は思っている以上に高温になっています。屋外で洗車している最中に、ボディ表面の洗剤が乾いてしまったり、洗い流した水が拭き取る前に乾いてしまったりしたことはありませんか?それが水染み、水アカになり、特に濃色車で目立ちがちです。

それを防ぐためには、まだ陽が高く登る前に洗車を終わらせてしまうか、曇りの日を狙って洗うか…。かと言って「今日洗いたい!」という時もありますよね。

少し広めのビルトインガレージに水栓を設けておけば、晴れの日でも日射を気にせず洗車ができます。さらに雨の日でも、翌日のドライブに備えて洗車しておく、なんて事もできます。

住まいをつくるなら、愛車にもガレージを。

クルマ好きとしては叶えたい夢の一つです。

私の好きな場所

ここは社屋の中で私の好きな「みんなが集まる場所」です。大きな窓と大きな木のテーブル。

ワイワイとおしゃべりしながら お昼ご飯を食べたり、真剣に会議をしたり、打ち合わせ場所になったり。
ここにパソコンを持ってきて集中して仕事をしている姿もよく見られます。
ときには緑を眺めながらコーヒー片手にボーっと出来る場所になることも・・・。


その時その時で違う活用をしても、どんな場面でもしっくりする場所なのです。事務所の上のロフト部分なので 常にみんなの声が聞こえているのも

この場所が好きな理由なのかも・・・。

庭の水盤-揺らぎの気付き-

水盤とは

今回水盤とするのは、玄関先や、お庭などで時々見かける手水鉢などです。

花を生ける

玄関先に手水鉢があり、お客様が来られる際など季節の花を浮かべて迎花(むかえばな)としてしつらえることも水盤の使い方です。

メダカを飼う

水が溜まっているとすると、この時期、蚊の幼虫ボウフラが増えることもしばしば。。。そんな時はメダカを放してあげてください。そうすることで水盤の衛生もたもたれ、子どもたちも水盤に興味を持ってもらういい機会になります。

揺らぎの気付き

私が以前、島津重富荘に行った際、正面玄関の天井にキラキラと揺らぎが(ダウンライトのすぐ横に揺らぎが、、、写真では伝わりにくいですね。)

振り返って揺らぎの源を探すと、、、ありました!迎花が生けられた手水鉢が。

正面から見てもわからない植栽の中に、それでいて、しっかりと光を反射する場所に手水鉢がありました。(正面左手植栽の中)

偶然と必然

我々も庭づくりをする際、いろいろな事を想像しながら、決めていきます。手水鉢の位置も、もちろん考えます。

天気、日差し、反射などで偶然揺らぎが発生することもありますが、太陽の角度、上って来る方角は変わらず決まっております。偶然ではなく必然に、映したい場所に揺らぎを集めることが出来ればいいなと思っております。

お引き渡しまでのショートストーリー

手から離れ行く寂しさ

先日、約半年にわたって工事を進めていたお家がお引渡し日を迎えました。お引渡しの日は、監理させていただいた身からすると、いつも寂しい気持ちになります。

鍵を渡して、資料の記入や取り扱いの説明を終えると、それは突如としてやってきます。「ありがとうございました」と言って、玄関をしめる。その瞬間からもう二度と自分で開けることができません。当たり前なのですが、今まで大切に監理していたものが、自分の手から離れてしまう。

この職業の一番の楽しい時であり、悲しい時でもあります。どのお家にも絶対ある着工してからお引き渡しまでのショートストーリー。

ぜひぜひ、おうちの現場監督さんや設計者に聞いてみてください!今回ではご家族みなさんで植込みに参加して頂きました。引っ越してからのお庭いじりもこれで数段楽しくなると思います。

家事のコツを家づくりに活かす!時短家事を叶える家づくりアイデア特集【料理編】

前回から、「時短家事の家づくりアイデア」を特集しておりますが、今回は2回目でございます。自分や家族が大切にしたいことを丁寧にするための「時短」は必要かな~って!「時短が叶えば、丁寧も叶う。」なんて、かなり個人的な持論ですが、そんな思いでお送りします今回は、【料理編】でございます!

料理の時短って?

洗う、切る、焼く、煮る、揚げる、盛り付けるなどなど、、、たくさんの動作のある「料理」。この動作をいかに効率よく、手際よくできるか、これが時短につながる大きなポイントですね。手際や効率のお助けアイデアをご紹介です!

やっぱり動線、大事よね。

前回の【洗濯編】でもご紹介しましたが、「動線」は【料理編】においても、とーっても大事な役割を果たしてくれます。時短家事のボスです。最強です。巨神兵です。

玄関直行型キッチン

玄関から、そのままキッチンにいける間取り。買い物帰り、すぐにキッチンに行けると、買い物したものをすぐに仕舞えますね。

L型キッチン

「L」の形をしたキッチンは、「洗う」「切る」「焼く」の動作が、それぞれ一歩一歩で済む、つまりは、短い動線で料理ができちゃいます!

コの字型キッチン

ゆったりとたっぷりと作業スペースを確保できる「コの字」の形のキッチンも人気ですね。

色々なキッチン

他にも、いろいろなキッチンをこちらで紹介しています。

ささっとすっと取り出せる大皿入れ

大きなお皿やお盆などの収納、
重ねるとたくさん仕舞うことができますね。

でも、重ねてしまうと、ついつい上にあるいつもと同じものを使ってしまいがち。。。

そして、重ねる場所が引き出しの中だと、開けたり閉めたりする度に、ガチャガチャと音がなってしまう。。。

そんな時には、「縦」に仕舞っちゃうのはいかがでしょうか?

何があるか、パッと一目瞭然。スッと出せて、引き出しの開け閉めもスムーズスムーズ!な大皿入れでございました。

キッチンの後ろは作業台であり食卓な一石二鳥スペース

作業台を兼ねたオリジナルのダイニングテーブル。動線を考慮したオリジナルの形になっています。二つの機能を兼ねることで、コンパクトな動線になります。

家の中でも大活躍!ガルバリウム

「ガルバリウム」、外だけじゃないんです。
キッチンの壁にガルバという選択肢もありますよ!マグネットをくっつけることができるので、調理器具を好きな場所に自由にかけておくことができます。ガルバ自体、広い面積を取れるので、継ぎ目も少なくなり、お手入れもしやすくなりますよ~。

ゴミ箱、見せたくないじゃない

キッチンから出るゴミ、種類がたくさんたくさんたくさん。。。
燃える、燃えない、生ごみ、プラスチック、空き缶、空き瓶、ペットボトルなどなどなど、、、

地域によって分別方法は異なりますが、その分別方法によって、必要なゴミ箱の個数が決まってきますよね。

そのゴミ箱をどこにしまうかって結構大事なポイントですよね。
ゴミ箱はほぼ毎日、家族みんなが使うものでもあります。
すぐに使えるように表に出しておきたい気持ちもありますが、なんだか隠したい気持ちもあります。。生活感のボスですね。タオパイパイくらいですかね。

なんて、脱線しましたが、ゴミ箱を隠したいときには、お家を作る段階でゴミ箱の居場所を考えてあげるのもいいのかな~って!
ゴミ箱の居場所があると、すっきりした台所・お家の一つのポイントですね!

洗い物、しながら何を見る?

洗い物しながら、テレビ

テレビを見ながら楽しく、ルンルン気分でささっと洗い物が終わっちゃうかもしれませんね。

ダイニングを前にして

家族とお話ししながらだと、あっという間に終わってしまうかもしれません。

窓を設けて、、、

はたまた、お外を見ながらというのも一つ、いいですね。

時短家事、料理編のまとめ

今回は、時短家事の家づくりアイデア【料理編】をお送りしました。
時短はあくまでも一つの考え方ですが、人それぞれ、家族の豊かな暮らしにつながるものかな~って思います。

参考:時短家事「洗濯編」はこちらからどうぞ。

素材から家づくりを考えよう!〜壁編〜

鹿児島は大雨の影響で、各地で土砂崩れや川の氾濫などの被害が出ています。 自然災害にも耐えれる家づくり、土地選びを行いたいと思っている白澤です。

 前回に引き続き、素材選びについて書こうと思います。 床が決まれば今度は壁。壁一枚といえども色んなものが干渉してきます。それを踏まえ、どんな素材にするか考えなければならないので、色んな事を考えなければなりません。基本は床に合わせて決めていきます。それでは、詳しく見ていきましょう。

壁の素材の種類

住宅でよく用いられている素材は、漆喰、壁紙、木板張りなどが挙げられます。これらの素材は代表的な床材であるフローリングとの相性がとても良いからです。素材感や色味の統一が空間に一体感をもたらします。

よく用いられる素材

そんな代表的な素材とは別に、お家にアクセントを加える素材もいろいろありますので、今回はそちらを中心に紹介したいと思います!

※ここで言うアクセントとは壁に機能性をつけたりすることです。メインの壁材にはならないのですが、加えることで普段の暮らしに役立つものばかりです。

タイル

有名な素材ですが、タイルです。タイルと言っても素材は様々で、代表的なのは鋳物。ペースト状の土を焼いて形成したもので、任意の形に形成されます。他の素材は、石材、木材などがあります。

様々なメーカーが商品を出しており、一通り全部見ようと思うと一苦労するぐらい様々な表情のタイルがあります。それだけ、家の雰囲気を自在に変えることができるということです。世界中のタイルを集めるコレクターもいるぐらいです。

そんなタイルですが、個人的に、役割は2つあると思っています。化粧と防汚です。例えば、鋳物タイルは鏡面と粗面のものがあります。鏡面が生み出す艶感が壁面に出ることで、空間に高級感を生み出します。

粗面だと落ち着きをもたらす、同じタイルでも選ぶものでもたらす効果が変わってきます。また、鏡面タイルは液体ガラスがコーティングされていることがほとんどで、このガラスが油汚れを防ぎます。

有孔ボード

どんなボード?これは単純に孔の空いたボードですが、これ一枚あるだけでお家の片付けや飾り付けのアクセントになります。穴の部分にフック形状のアタッチメントを取付けることで、洋服や工具を掛けたりすることができます。

普通に収納棚を設ければいいわけでもなく、この有孔ボードは奥行きを必要としません。強いて言うなら板の厚み5~6mm。棚を設けるとすればどんなに奥ゆきの小さい棚でも80mm程度は必要になります。これは、部屋を広く使えること、プランの幅が広がることなど色んなメリットに繋がるわけです。

個人的にはこの有孔ボード自体も化粧材としてのアクセントになるのではないかと思っています。

黒板

お子様がまだ小さい方へ、お絵描きが自由にできる黒板はいかがでしょうか?紙に絵を書くとそれが放置されて散らかる部屋の原因になりますが、壁面が黒板になると、書いたまま放置しても、それがディスプレイになり部屋のアクセントに!

さらに、簡単に消せて新しい絵をまた書ける、お家にとっても子どもにとってもいい壁材と思います。しかも、この黒板には塗料もあります。もうお家を建てられた方も、壁が木板貼りなら塗料を塗ることでその箇所が黒板になりますよ!ぜひご検討してみてください。

塗装

子ども室やプレイルームを明るい空間にしたい!書斎をもっと落ち着いた空間にしたい。という方は塗装を施すのが、簡易的でお手頃に仕上がります。フローリングの木の色、壁の漆喰の白だけで十分明るい色になりますが、褐色の緑や赤が作り出す色味はまた、空間にアクセントを加えることと思います。特定の色味が好きな方はおすすめします。

ニッチ

凹みのある壁面です。ここに飾り付けをしたり、目立たせたくない給湯器のリモコンやインターホンを設けることで隠すことができます。壁の凸凹がなくなり、内装がスッキリします。

壁材以外に検討すべきこと

ここまでは、壁材そのもの話をしましたが、次に壁材にプラスαで取り付ける素材について書きたいと思います。

巾木(はばき)

巾木とは床面から40mm程度立ち上がった部分です。床面と壁面との見切りにもなりますが、この巾木があることで掃除機をかける時などに壁を保護する役割をします。

腰壁

寝室に主に取り付けられる腰壁、名の通り床面から腰の高さである70cmまで板が立ち上がります。ベットを設置するときに壁を保護します。また、木がたくさん見える家がいい方のリビングにも用いられます。

窓枠

開口部に取り付けられる窓枠。これがないとアルミサッシを取り付けた箇所の継ぎ目が見える、漆喰の壁面にアルミが露骨に見えるなど、見栄えが多少悪くなります。さらに、この窓枠を綺麗な横一直線のラインで仕上げると、見栄えがよくなるだけではなく、ちょっとした飾り棚に!とてもおすすめです。

廻り縁

壁面と天井面の見切り材です。見切り材があることで、素材がキレイに見えます。洋風の家では設けないことが多々あります。

お気に入りの素材

色々壁材を挙げましたが、私のお気に入りの素材を最後に書こうと思います。それは、漆喰です!漆喰は仕上げ方で様々な表情が生まれ、洋風の家に対して綺麗な鏡面で造ったり、和風の家に対して重厚な粗面を造ったりすることができます。木目が見える家が好きな私は、ぜひとも仕上げを粗面にしてゆったりとした暮らしを送りたいものです。

さらに漆喰を厚く塗った箇所は調湿作用が働き、夏場はカラッとした空気、冬場は対ウイルス作用があり、年間を通して健康的な暮らしを送ることができます。

まとめ

今回挙げた壁剤の中で気になったものはありましたか?ワンポイント壁材にアクセントを加えて、家づくりをより豊かにしていただけると幸いです。

アフター定期訪問「ベガイク」-家族とともに家も育つ-19.7.7

今日は七夕でしたね。

お施主さまの家を訪問したら七夕飾りがあって、「あぁそうか」と 笑。日々の忙しさにかまけて、季節の行事ごとを疎かにしている自分を反省。こんなところでも、お施主さまから教わることばかりです。

さて、毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主様邸を拝見させていただいて、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。今日の様子を少しだけご紹介します。

大雨の影響、かと思いきや

石谷町H様邸にて。雨樋から雨水を流すパイプがバコーンと外れていました。もしや、先日の大雨の影響!?と思いましたが、「娘が手をかけたら外れちゃったみたい」とのこと。

こういう場合、火災保険を適用して直す、という方法もあります。あまり知られていませんが、こんなときにも火災保険が使える場合があるので、加入している保険会社に問い合わせてみるのも手です。

今回は、部材に破損もなかったのでその場で補修しました。

ふすまの滑りが悪いときには

石谷町K様邸にて。「ふすまを出すときに、1枚浮いてしまうのがあるんです」ということで確認してみると、ふすまの滑りが悪くて引き出すときにガタツキがあるようでした。

そんなときはコレ!「すべロウ」です!

「すべロウ」のロウはロウソクのロウ。これをふすまの溝にそって数回こするだけで、スルスルと滑るようになります!単純なアイテムですが、これは優れものですよ!

植栽が元気です

伊集院町H様邸にて。お住いになって5年目、植栽がとっても大きくなりました!「ここ2年くらいでグングン大きくなった」「お散歩されているご近所の方に、なんていう木ですか?って聞かれます 笑」と仰っていられました。

植栽は、お施主さまのものであり、家の前を行き交う人々の目を楽しませるものでもあります。周辺地域との融合や、コミュニケーションのきっかけにもなるものです。植栽を通してご近所との会話が生まれるなんて、とても素敵ですね!

「これからどんな風に育てていこうか」と、造園担当の廿枝とお話されていました。

木材に生えたカビを撃退

同じくH様邸。玄関の木製扉の枠に、黒カビが生えていました。そこでアフター担当の坂元が取り出したのがコレ!

業務用カビ取り剤「カビスケ」。業務用なので一般に販売されていませんが、塩素系カビ取り剤の強力版と思ってください。これを希釈して、カビの生えているところにスプレーでシュシュッとします。

数分放置して、見てみると・・・

どうでしょう?黒ずみが取れたのが分かりますか?

坂元、得意満面の笑顔です。

アリが家に侵入してきたら

この時期、草木も元気なら虫も元気です。伊集院町K様が悩まれていたのはアリでした。

サッシからアリが入って来るとのこと。それもそのはず。サッシには、溜まった水を排水する穴があいているんです。そこからアリが家に上がってくるんですね。

写真中央、ハーモニカみたいに並んでいる穴が排水のための穴です。アリ対策には「アリの巣コロリ」を利用することが多いと思いますが、この穴の近くに置くと効果的ですよ!

緑に溶け込む家

最後に伊集院町のU様邸。

お住いになって13年目になるお宅です。植栽が実に見事で、家と緑が完全に一体となった佇まいに癒やされます。「まるで軽井沢の別荘のようですね」とお声掛けすると、「緑には勝てないですよ」とお施主さまは笑いました。

長い年月を掛けて、家が緑に侵食され、周囲と調和していく。とても美しい経年変化を見ることができました。

家は、暮らしの中で育てていくもの。そんなことを再認識した一日になりました。

台風・大雨の防災対策チェックポイント

早めの準備をしておくと気持ちが楽になります。

先日からの大雨の影響で、鹿児島県内のあちらこちらで被害が出ているようです。会社の周辺は、あまり土砂崩れなどはなかったみたいですが、テレビを見てびっくりしました。

私も現在、川の近くに住んでいるので避難勧告などの放送が流れたり、スマートホンの知らせが鳴ると驚いてしまい、ついバタバタしてしまいます。そんなことでは駄目ですね…。

しかし、最近は、早めに事前準備をするようにしてます。出来ている方からすれば当然ですが、事前に準備していると、何もしていない時よりも、ずっと安心ですよね!今後も大雨が続きそうですし、台風シーズンにも入ってくるので、今回は、その防災対策(大雨・台風)のポイントを少し紹介させていただきます。

排水構の掃除

敷地内には写真のような、丸や四角の排水構があります。砂利などで塞がれていることもありますので、その時は雨樋周辺の砂利を移動してみると、だいたい姿を現します。

排水口は、雨樋から流れてきた雨水が流れるようになってたり、敷地内に溜まった雨水が、ここに流れ込み敷地外へ排水されるようになってます。それが落ち葉などで塞がれたりすると、雨水が流れずに大きな水たまりになってしまいます。

極端ですが、その雨水が敷地外へ流れていかず、そのまま敷地内に溜まった状態になってしまうと、敷地内のどこかで陥没が起きてしまう可能性が高くなりますので、塞がれてしまっている時はご注意ください。

砂利の場合は、隙間から排水構に流れ落ちてくのでご心配なく。下記の写真のような状態は清掃をお願いします。

ポストの養生

少しの雨風などでは吹き込むことはありませんが、台風などや横風の強い大雨が吹き込んでくると、じわじわ雨水が侵入してくる可能性があります。

天気が荒れて外に出れなくなる前にすると、全然楽なので事前に養生テープで投函口を塞ぐとよいです。
※天気が良くなっても、そのままにしておくとテープのノリがポストに残ったりするのでご注意を。簡単にできるかと思います↓

植木に添え木や剪定を

台風などの強風で枝が折れて、建物に損害を及ぼしたり、電線等に引っ掛かったりしては大変ですよね。そうならないためにも添え木をする、あるいは張り出した枝や電線に近い枝などを切り落としておくだけでも安心です。

添え木は、植栽の大きさにもよってもやり方が変わってくるので、その時は、ご相談ください。

開口部(窓)の養生

横風の強い雨が吹き込んでくると、開口部周辺から雨が吹き込んでくるときがあります。その前に、ぞうきんやタオルなどを置いておくと浸水を防ぐことができます。

吹き込んでしまってからだと室内の仕上げ材が少し傷んでしまう可能性がありますので、その前に事前に準備をしておくとよいですね↓

今回は、簡単に出来そうなことを紹介させていただきました。これからも大雨が続いたりするので、早めの準備をしていると気持ち的にも安心なので、出来ることからぜひ始められてください。