ベガラン

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-2020年12月

ぐっと寒くなり12月もラストスパート!師もやんやと走り回っている今日このごろですが、皆さまお変わりないでしょうか?

さて!先月のお施主さまによる『大投票回』に続き、今月もスペシャルなベガ弁!をお届けします。

今回はなんと!泣く子も黙る鹿児島茶の雄〈お茶の下堂薗〉さんとコラボした特別回!いつにもまして濃い内容になる予感……全集中やで!

ベガ弁!とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊……に加えて!〈お茶の下堂薗〉さんからこちらの2名がお越しくださいました〜!

下堂園・直販本部の直(すなお)さん(左)と、じょんさん(右)

直販本部の直(すなお)@tea_shimodozonoさんと、じょん@photo_Jnさんです!お茶のように温かく、まろみのある雰囲気を醸すお二人でしょう?

審査のときにはビシビシ弁当を切っていただきますのでお楽しみに!

今月のテーマは「お茶」

「お茶を使ったアレンジレシピ」「お茶に合うお弁当」が今回のお題でした。このお題に取り組むにあたって、下堂薗さんから茶葉と抹茶をいただいておりました!

う”う”んっ!
「鹿児島の恵み、美しいお茶〈下堂薗〉より、代表銘柄の“千両”、そして自社有機農園産の抹茶をスタッフに提供いただきました」

……まさか自分が、「ロマン輝くエステールより〜」みたいなことをする日が来るとは!感無量です。

エントリーお弁当発表!

さ、ここからはお弁当をズンズン見ていきますよ!今回は特別編、お弁当を作った本人によるプレゼン(制限時間30秒)の動画付きです!

経理・小原さん
「ほうじ茶と緑茶の風味満載お弁当」

ほうじ茶で炊いた「さつまいも茶飯」に、大根とイカは緑茶で煮込んだとのこと!お茶の風味を活かした料理で来ましたね〜

本人によるプレゼン動画はこちら↓


テクニカル・山野くん
「鱈のムニエル抹茶ソース添えとお茶っ葉弁当」

ムニエル……。ちょっと前まで、ドリアの表面に焼き色を付けるために弁当箱ごとバーナーで焼くような子だったのに。大きくなったね。

トマトもツヤツヤでいいね!審査員のお二人は、皮が潰れてシワシワになるのを親の敵のように嫌うので。ポイント高いのでは?

本人によるプレゼン動画はこちら↓


テクニカル・田村くん
「抹茶ジェノベーゼとお茶ハンバーグ」

バジルをお茶に置き換えて、ジェノベーゼを作ってきた田村くん。やるね、やりよるね。“お茶=和”となりがちなところ、洋で勝負してるのは高ポイントか!?

本人によるプレゼン動画はこちら↓


ディレクター・榊原さん
「たらのお茶味噌焼きとほうじ茶おいもごはん」

彩りにも気が使われた、とてもまとまりのいいお弁当ですね!ただ、ほうじ茶おいもごはんは小原さんとだだカブり_笑。茶飯系は作る人多いだろうなと踏んでいました。

さぁ、茶飯系を制するのは誰か!?

本人によるプレゼン動画はこちら↓


テクニカル・桓本さん
「CHA CHA CHA弁当」

若手から急に中年に飛びますがびっくりなさらぬよう。

チャーシュー、チャーハン、茶碗蒸しで“CHA CHA CHA”。石井明美かな?RGがよく歌ってたやつかな?ネーミングに年輪の深さを感じますね。

本人によるプレゼン動画はこちら↓

※動画中に「はやっ!」と叫んでいるのは、制限時間30秒の合図です。語りたいことが多すぎて、みんな30秒に収まりません_笑


広報・塚本
「ちゃこやき&ちゃきそばこそ関西ニューノーマル」

いきなりフィリピンから参戦!?と思いました?私(書き手)です。びっくりなさらぬよう。

最近のマイブームであるたこ焼き。これを、生地の中に茶葉の粉末を混ぜ込んでアレンジしました。タネはタコでなく豚コマに。そう!鹿児島のブランド豚ち言えば!茶美豚(ちゃーみーとん)というわけですわ(ドヤ)

本人によるプレゼン動画はこちら↓

自分のことを動画で見る機会ってほとんどないですが、きしょいですねぇ〜。36のおっさんがちょけてる感じキモい〜。気をつけます。


テクニカル・石亀さん
「グリーンパスタと鮭のムニエル、抹茶マッシュドポテト添え」

おっさん、おっさんと来て、クール系イケメン、石亀さん登場です。ほんと、うちの会社はいろんなキャラが揃ってます。乙女ゲー作れそうです(イケメンが足りない)

田村くん同様、洋で攻めてきました!ペンネとマッシュポテトの緑がキレイですね〜。しかもペンネの上に鰹節散らすとかニクいわぁ〜うまそう。

本人によるプレゼン動画はこちら↓


ディレクター・上大川さん
「ガツンと茶飯の肉巻きおにぎり!」

タラちゃん!……ではありませんよ。うら若き乙女・上大川さんです。

本人によるプレゼン動画はこちら↓

……プレゼンを聞いたあと社長がつぶやきました。「かみおが栄養のことを言ってる……」と_笑

上大川さんもずいぶん成長しまして、普段から凝ったお弁当作るし栄養のことも考えられるようになりました(お父様、ご安心ください)。

あとは“見た目”にもうちょっとサービス精神があれば優勝も夢ではない!と、優勝経験のない私が言ってますよ(爆)


テクニカル・白澤さん
「お茶をかけたくなる弁当」

ドがつく真面目なお笑い好き・白澤さんのお弁当は、実は“お弁当箱”にこそ注目してほしい!食べ終わったお惣菜の弁当ガラを、キレイに洗って再利用したものなんです!

この「ベガ弁!」には、「会社から出る弁当ガラを減らしたい」という裏テーマがあります。それを体現してくれてるんですね。真面目やなぁ〜。

本人によるプレゼン動画はこちら↓


設計・赤﨑さん
「おちゃーはん」

唯一の4回優勝を誇る、「IPPONグランプリ」で言うところのバカリズム的存在。それが赤﨑さんであります!

「ブロッコリーは茶畑をイメージしている」というツボを抑えたプレゼン!流石でございます。5回目の優勝を手に入れて、独走体制に入るのか!?

本人によるプレゼン動画はこちら↓


設計・織田さん
「海鮮とお茶弁当」

ベガハウスの良心・ODAこと織田さん。10月のハロウィン弁当あたりから、“何かをパイ生地で巻いて焼く”ことに味をしめております。今回はししゃもとエビを巻いています。

エビはなんとなく想像できるのですが、はて、ししゃもは?美味しいのでしょうか?

本人によるプレゼン動画はこちら↓


テクニカル・植田さん
「櫃まぶしと抹茶クリームのどら焼き」

時々ホームランを放つスラッガータイプの植田さん。男性陣で唯一の3回優勝者です。

今回は「お茶を食べる」と「お茶に合う」の両方を詰めてきましたよ!鰻とお茶、最高やなぁ。エンゲル係数高めだけど満足度も高いお弁当です!

本人によるプレゼン動画はこちら↓


テクニカル・日置さん
「お茶の三色おにぎり弁当」

日置さんは……お調子者です。

彼、プレゼンの中でいらんこと言ってますね。そうなんです。実は「コラボ企画第2段」がすでに進行中なんです!それもあのムジ……いえ!これはまた正式に、別のタイミングで発表いたします(動画の中でほとんど言っちゃってますけどね↓)。

本人によるプレゼン動画はこちら↓


ディレクター・清水さん
「茶懐石弁当」

弊社きってのシティーボーイ・清水、やってしまいました。気合い入れ過ぎです。セブンイレブンのおせちカタログみたいな写真が撮れちゃいました。

「変なの作るとお茶の先生に怒られるから」と本人は言ってましたが(彼はお茶を習っています)にしてもやりすぎでしょ!お弁当の域を越えとる!

本人によるプレゼン動画はこちら↓


プランナー・長田さん
「茶唐とテリーヌの大人の遠足セット」

「お茶」から「遠足」を連想した、という古風な?昭和な?長田さんでございます。アネゴでございます。

とにもかくにもテリーヌのうまそうなこと!長らく優勝から遠ざかってますので、そろそろ3度目の優勝なるか?

本人によるプレゼン動画はこちら↓


アフター担当・坂元さん
「真っ黒黒スケ茶弁当」

さて、坂本さんです。彼がどんな人物かは、動画を見ていただくのが早いと思います。

本人によるプレゼン動画はこちら↓

ね?

まじ宇宙人です。

何言ってるのか分からないと思いますので翻訳しますと、今回はキャラ弁でトトロのマックロクロスケを作ってきましたよと。それでお弁当箱もトトロだよと。

マックロクロスケのうち一匹には茶葉をたっぷりまぶしてあって、味は食べてみてのお楽しみだよ♫と言っています。以上。


設計・小斎平さん
「緑茶と黒豆茶の二色ご飯」

さて♡私の推しメン、コサさんのお弁当です!左が黒豆茶、右が緑茶の炊き込みご飯です。真ん中にはシンプル・イズ・ベストなおかず。いいですね〜。

もはやコサさんの代名詞となりつつある“ウインナーとグリーンピースのお花”が今回も輝いています☆

本人によるプレゼン動画はこちら↓


経理・福迫さん
「お茶と相性バッチリ弁当」

トリを務めるのは福迫さんのお弁当!実力は社内の誰もが認める、M-1に置ける笑い飯的存在、それが福迫さんです。

お手本のようなお弁当!“濃いめの”さばの味噌煮っていうのがポイントですよね。そして“あんこ系のおだんご”を紹介するときの嬉しそうなこと!いいです、食はそうでなくっちゃ!

本人によるプレゼン動画はこちら↓

谷さん、何つくってるの?のコーナー

さ、総勢18名によるプレゼンが終わったところで、さっさと審査に行きたいんですが、今回もあの男が、なにやらゴソゴソやっています。

プランナー谷さん、何つくるの?諦めてて最近聞きもしなかったけど、お弁当つくるのかな?

「違います」

だよね!ほいでなんよ?

「ふふ、まぁ慌てなさんな。今回のメイン食材は牛乳と生クリーム、そして抹茶ですよ」

……この段階ですでにメシですらないな。

「この3つにゼラチンを加えて、軽く暖めます」

「そして混ぜながら一気に冷やす!冷やし固める!」

「出来上がったものをコーンに流し込めば……」

おぉ!急に完成形が見えたね!それはつまり……

「“下堂薗のお茶ソフト”です!!」

なんて満足そうな笑顔!本筋と全然関係ないことに、なぜそんなに頑張れるの?モチベーションの源が分かりません。

ほいで、そのコーンに巻く紙もデザインしてきたんだ?

「はい、商品化されるだろうと思って」

するかっ!

いよいよ、大審査会スタート!

茶番(谷)も済んだところで、ようやっと審査開始です!揃いも揃ったり、18のお弁当を前に、社長の大迫が一言。

「食べてみたいな」

というわけで、「ベガ弁!」初の試食会スタートです!

※新型コロナウイルス感染対策に十分配慮して行いました。

試食で高評価を得たのは、石亀さん&田村くんのパスタ、塚本のたこ焼き、長田さんの茶唐!お茶と料理のマッチングの良さを褒めていただきましたよ!

……ちなみに下堂薗のお二人、谷のお茶ソフトも食べてみます?

じょん「え?(いやです)あ、せっかくなんで(いやです)」

直「……なんかプルプルしてる(怖)」

じょん「香りはしないですね」

谷「口に入れた瞬間に花開きますから!」

直&じょん「(うざ)」

(ぱくっ……)

直&じょん「あこれ、美味しいです。あれ?美味しい!!」

谷のお茶ソフト、期待値ゼロからまさかの高評価!弁当じゃないのが本当に残念です……。

さて、気を取り直して個人賞の発表と参りましょう!せぇーのっ

ほいっ!

社長賞→白澤さん(プレゼンは下手だったけど、お茶と一緒に食べたくなった)
Sさん賞→石亀さん(単純に美味しかった。お茶の香りもして彩りもキレイだった)
Oさん賞→福迫さん(味の濃いサバの味噌煮!食後のデザートまであって最高)

じょんさん賞→福迫さん(旅に出たくなる。自然とお茶を選びたくなるお弁当)
直さん賞→織田さん(パイにお茶は斬新!お子さんも楽しくお茶に触れられそう)

福迫さん、2人の個人賞獲得で一歩リード!さぁ、ここから地獄の寸評タイムのはじまりです!

地獄の寸評タイム

「こちらです」って丁寧な感じだけど、言うことは鬼

社長「まずは彩りだよね。塚本くんのなんかめっちゃ茶色いじゃん」

Oさん「紅生姜に頼りすぎですね」

くっ!それを言われないように、卵焼きだの柿だの入れたのに……!

社長「それが伝わってくるのよ_笑」

直「……確かに雑ですね(ボソ)」

くぅ〜!一言めからグサッと来るじゃないか直くん!君!いいね!
じゃ、じゃ、じゃぁ!田村くんのトマトはどうなんですか?こんなに潰れちゃって!(焚き付け)

バラ?これが?

社長「これね、ずっと見てたらバラの花みたいに見えてきて、いいかなって」

Oさん&Sさん「……あぁ〜」

「あぁ〜」じゃないですよOさん、Sさん!

チッ権力を前に牙を抜かれたか……!

全否定キタ

Oさん「食べてみて、ですけど、お茶入り卵焼きは単純に美味しくなかったです。味見されたのかな?」

おぉ……全否定(ごくり)。

社長「炊き込み系は全体的にパサついてたかな」

全体攻撃で全否定……!

じょん「清水さんのは、1人で食べる量じゃないですよね、お弁当越えてる」

Oさん「だし、しらすが気になって……」

全員「しらす?」

ズズズズズッ

Oさん「しらすが死んでるんですよ」

清水「いや、いやいや!そもそもしらすは死んでるじゃないですか!」

Oさん「飾りとして生きてないと言うか、端的に要らなかったですよね」

清水「そ、そんなぁ」

(清水、散る、か……)

2人からのダブルダメ出し

じょん「あと、鰻はお弁当には高価すぎるかなと」

Sさん「だし、ネギとわさび載せすぎ!絶対辛いでしょ!」

そ、それは食べる人によりませんか?

ゆで卵にご注目

Oさん「日置さん、この卵にかかってるのってお茶?」

日置「はい!彩りにいいかと思って」

Oさん「単純に汚いです」

日置「はうっ!?」

(今日のOさんキレキレやな……これ以上触れんとこ)

コイツと…
コイツや!

Sさん「これ許せないです!おにぎりに汁気のある野菜とかくだものくっつけるの!」

社長「分かるわぁ、味がしみちゃうからね」

久々に登場!暗黒のピース!

じょん「……ふう。感情を捨てて言いますね」

どうぞ(まだ持ってたんか)

じょん「お茶屋的に、茶葉が黒くなってるのはナシです」

それは……!確かにそやな、鮮やかなグリーンであるべきや。

直「福迫さんのお弁当に、何か1つでもお茶を使った料理が入っていたら決まりだったんですけどね……」

なるほどぉ〜〜。……それじゃそろそろいきますか!総合優勝を決めましょう!

全員「ゴニョゴニョゴニョゴニョ……はい、決めました!」

今回の総合優勝者は……

……

……

……

じゃじゃーん!石亀さんでーーーす!おめでとう〜〜!

石亀「やりました!あと一回優勝したら審査側に回れるんですよね?がんばります!」

そうです、3回優勝者には、1度だけ審査員になれる特典があります。……石亀さんの審査か……なんかちょっと怖い_笑

というわけで、下堂薗さんとの特別コラボ大会は、石亀さんの優勝で幕をとじましたー!

次回のテーマは「根菜」

さぁーて、次回の「ベガ弁!」は!通常回のテンションにぐぐぐと戻しまして、テーマも地味ーーーな「根菜」です!

ほっといたら茶色一辺倒になりそうなテーマ。今回同様“彩り”が優勝の鍵を握りそうですね!

では、また次回をお楽しみにー☆

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.11

去る11月14日(土)。ベガスタッフと40組のお施主さまは「リバーバンク森の学校」に集まっていました。なぜかと言うと

「ベガファミリー野外映画祭」

を開催していたから。校庭に高さ6mの巨大スクリーンを立てて、野外上映を楽しみました。

「ベガ弁と何の関係が?」と思われるかもしれませんが、実は大アリなのです。今回の審査員は、何を隠そう、この映画祭に参加してくださったお施主さまなのだから!

お施主様ご家族、総勢101人!1人3票で投票してもらいましたので総評数303票!この得票数で、今回はNo.1を争います!

ちなみに1人3票なのは、時の人オードリー・タンさんが「選挙は3票ずつのほうがいいよね」と言ってたらしいのでそうしました(ミーハー)

今回はいつもと趣向を変えて、“ベスト10方式”で発表していきたいと思います!

ベガ弁!とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。……なんですが、今回は101人のお施主様に1人3票で投票していただいています。

今回のテーマは「妄想弁当」

「現実では渡せない“誰か”にお弁当を作れるとしたら、どんなお弁当にしますか?」というファンシーなお題でした。

この“誰か”の解釈がみんなバラバラで面白い仕上がりに。

まずは、惜しくもランクインを逃したお弁当から見ていきましょう!

惜しくもランクイン外!18位〜11位

今回は、審査員のコメント付きでご紹介してきます。まずは……

経理・小原さん
韓国人になりたい弁当〜御飯の上は韓流ドラマ“愛の不時着”よりパラグライダーです〜

経理・小原さんのお弁当!話題沸騰のドラマ「愛の不時着」への愛が詰まったお弁当です!小原さんは普段より

「韓国人になりたい」

と仰っていますので、その愛の深さが違います。ごはんの上にはハングルで「不時着」と描かれているのです!……が、お施主さまの中には、小原さんを上回る方がいらっしゃいまして。こんなご指摘が↓

……文字間違いですね_笑
最後の字の右上が「l」ではなく「ト」だよと。本家のロゴを確認しても

「ト」ですね。これは惜しい!悔しい!

テクニカル・白澤さん
線の細い自分へ 肥やし弁当

つづいてテクニカル・白澤さん。……問題作ですよ。文字通り、ふてぇ野郎ですよ、これで「ベガ弁!」にエントリーしようとは!

この白澤ふてぇ弁当、賛否ありまして。

「お弁当箱を開けて、このお弁当だったら笑えて、楽しい時間になりそう」
「2才のムスメが“これがいい!”と即決でした^_^」

という肯定的な意見もあれば

「しらさわさん、ちょっと気持ち悪い…かんじが…」

という意見も。私は断然、後者に賛成です_笑

設計・小斎平さん
こんな弁当あったらいいな 自分の好きなものだけ弁当

次は私の推しメン!設計・小斎平さん。

なんとまぁカワイイこと!左側はカレーですね、コサさん、右の白いのは何ですか?

「シチューです。」

シチュー♡自分の好きなものだけ弁当でカレーとシチュー♡か、か、可愛すぎる!!!私がバチェラーなら速攻でファイナルローズを渡してハネムーンに行くところですが、残念ながら私はバチェラーではないのでした……。

小斎平さんへは、

おいしそう

だってカレーがおいしいから

という子どもたちからの票がめだちました(“だって”ていうのが素敵)

設計・織田さん
バラの似合うミッチーへ

お題に忠実なお弁当を作ってくれたのは設計・織田さん。奇跡の51歳、ミッチーこと及川光博に捧げるお弁当!

ミッチーが大好きというナポリタンと、ハム&たまごでバラを表現!そしてスマホに保存されている秘蔵のミッチーコレクションからバラのミッチーを!

ミッチーへの愛を感じました。

という共感を呼んでいましたよ!

経理・福迫さん
のんびり紅葉ドライブ 家族で行楽弁当。

「“映え”とか抜きにしたら一番食べたい弁当」でおなじみ経理・福迫さん。今回も、普通にお腹が鳴る弁当です。食べたい。それは審査員にも伝わっているようで

味がイメージできて、安心して食べられそう(笑)
じゅんすいにおいしそう♡♡

といった感想をいただきました!ほんとそれ。

あと、谷さんのお弁当?はここにランクインしているんですが、後ほど箸休めとして紹介しますね。

広報・塚本
妻よ!10年後も一緒に山、登ろうな弁当

お次は私、広報・塚本のお弁当。子育てが一段落した頃、妻とゆっくり登山したいな、という思いを込めて。

塩分強め、エネルギーチャージ、そして山頂で飲む最高のコーヒーで勝負しました。正直に言って奥さま票を狙いに行った感あります。ですが社内からは

「なんか、あざとくないすか(冷)」
「上から目線で何言ってんだって感じ(怒)」

と非難轟々!実際の順位にもそれが現れてますね_泣
そんな中、ただ1人

愛する妻さんへのお弁当、心にぐっときました…
おにぎりをにぎにぎしているとき何考えてるのかな、どんな思い出があったのかな、とか妄想しました。

というコメントを寄せてくださった方が!

ほら!バチーンと伝わってる!
ちょけて「票狙いだ」とか言ってますけどね、おにぎり握りながら考えるのは、本当にそれくらい先のこと。

今は仕事と家庭で忙殺される毎日なので、それくらい先に意識を飛ばさないとやってられないのです!

テクニカル・山野くん
空島産特産果実添え スカイシーフードお弁当コース

……ちょっとグチっぽくなってすみません。気を取り直して、惜しくもトップ10入りを逃したテクニカル・山野くんのお弁当を見てみましょう!

タイトルでお気づきの方も多いかと思いますが、「ONE PIECE」のサンジが空島編で作った料理の再現飯です!

……そうなんです、これ「妄想弁当」じゃなく「再現飯」なんですよね。テーマ履き違えとる。でもこのためにレシピ本買ったって言うし、その履き違えも含めて山野くんらしいので良しとします。

たまご大好き、エビ大好き

と、審査員に「再現飯」であることが全く伝わってないのもウケました。

ここからトップ10の発表です!

テクニカル・田村くん
ブラタモリ✕ブラタムラ タモリさんと街歩きをして、一緒に食べるロケ弁

さぁ!いよいよトップ10の発表に参ります!カウントォ〜〜〜ダウン!!

第10位は、得票数11票!テクニカル・田村くんのタモリLOVE弁当です!遠く志布志の現場から、写真を送ってくれました。

品数が多い弁当が苦手なタモさんのために、好物であるタンメンとエビチリに絞った、とのこと。愛やな。

とってもおいしそうだった
たくさん入っていておいしそうだったから。

と、審査員にも軒並み好印象のようでした。

ディレクター・上大川さん
いつか家族と行きたい もみじ狩り弁当ー家族が好きなカキフライを添えてー

第9位は、得票数12票!ディレクター・上大川さん!最近メガネを変えて、昭和の文豪、あるいは仲本工事みのある雰囲気になりました(いい意味で)。

家族のためにカキフライを入れたみたいですが、それ以上に自分のためのエビの量に狂気を感じます。審査員からも

えび

エビおいしそう!

エビ多すぎ!

と、エビに対しての賛否が相次ぎました_笑

テクニカル・植田さん
無限列車でわっしょいわっしょい弁当

第8位は、得票数14票!テクニカル・植田さん!今回2人いる「鬼滅弁当」のうちの一つです。

私、実は鬼滅未見なのでよく分からないのですが、なんでも煉獄さん?という方がいて、その方がすき焼きがお好きなのだとか。

まぁでもですね、植田さん、そしてこれから出てくる桓本さん、清水さんの弁当に対する感想は基本コレです↓

……おそらく男性票はほとんどこの3人に流れたものと思われます。

テクニカル・桓本さん
高校生になった息子へ 食欲旺盛弁当

そんなわけで第7位!得票数15票は、肉三兄弟が長男!テクニカル・桓本さんです!

焼き肉、焼きエビ、焼きそばにカレー!わんぱくすぎる_笑
審査員からの感想は……

うまそうと思った!!(桓本)

……ん?桓本?あ!これ!!孫悟空みないな感想だなと思ったら桓本さんの奥さんのじゃん!仲良し夫婦め!

プランナー・長田さん
BIRD’S WORDSの森へようこそ!!弁当(でも、もう一品は蒸し鶏という…なんだか…)

第6位は、得票数24票!プランナー・長田さんです!

BIRD’S WORDSの世界観を弁当で再現したという力作!でも鶏は美味しくいただくぞという怪作!ノルディックな雰囲気がステキですね。

開けた瞬間、嬉しくなる見た目

とても美味しそうでした!!長田さん!

カラフルで、野菜もたくさん入って、いろどりがよかった!

と、肉三兄弟とは打って変わって女性票を多く獲得したようです。

いよいよトップ5!

テクニカル・石亀さん
まだ見ぬ我が子の遠足弁当

第5位は、得票数27票!テクニカル・石亀さん!彼の愛車をカニカマで完全再現してます。すごい…すごいけど…ちょっとズッチくないですか?

※ズッチー……「東京ラブストーリー」で織田裕二(カンチ)が鈴木保奈美(リカ)に言った名ゼリフ。ずるいの意。

これ、未就学男児狙い撃ちでしょう!これにときめかない男児がいようか?いや、いない!

車好きな息子のハートをわしづかみでした

カニカマで車が作れるのがびっくり

てな感じで、男児票をかっさらってますよ!……でもね、フフ。こんな意見もありました。

石亀さんのおべんとう、おかずはおいしそうでしたが、かにかまがおおすぎでした。くるまのあかが、トマトだったらいちばんでした。

フフ、かわいい。投票用紙にお子様の字で、びっしり書いてくれていました!石亀さん、次はトマトの赤でお願いします!

アフター担当・坂元さん
マックス・バリュー弁当

第4位、得票数32票!アフター担当・坂元さんです!なんですけど_笑
ツッコむところ多すぎるな〜。

まず「妄想弁当」じゃない!そのタイトルだと、ただの惣菜弁当だから!

そしてキャラのクオリティが微妙!今回の「野外映画祭」の上映作品が『ペット』だったんですけど、そのキャラクターなんです、左の3匹。マックス、デューク、ギジェットという3匹の犬なんです。

……犬?……ほんとうに?

今回、坂元さんが上位に来たのは、普段から良い関係を築いているお施主さまからの“愛情票”があったからでは?と睨んでいます。

それも、仕事に誠実で、なぜか憎めない坂元さんという人の持つチカラですね!

トップ3の発表!……の前に。

さぁ、残るは上位3人の発表!……とその前に。恒例の箸休めコーナーが今回もあります。プランナーの谷さーん!なに作ってるの?

プランナー・谷と今回の材料

「フフフ。今回の材料はこちらです」

え?なに?当てろってこと?めんどいな……。小麦粉たまご、砂糖。あのタッパーの中身は……あんこ!?

「はい、手作りです」

あんこ作ってきたんだ!?……スゴイけど、この時点で弁当作る気ないな。

「まずは全卵に砂糖を加え、泡立て器で混ぜます!」

うわぁ、めちゃ大変そうじゃん。なんかお菓子っぽい工程ですね。(これ時間かかりそうだな……)

「6分立てが目安です。はぁ、ふぅ。……塚本さんもやってみますか?レッツエンジョイ!」

は!?いや自分が疲れただけでしょ!?なに「楽しいことはシェアしよう」みたいなテンションで言ってんの。

なぜ私が……

「まぁまぁ、写真は僕が撮りますから」

っっく!全卵のメレンゲづくり、結構きつい!

「あぁ、いい感じになってきましたね。したら次の工程に行きます」

「泡立てた全卵に小麦粉を優しく混ぜ込んで、フライパンで焼きます」

? なんだ?ただのホットケーキじゃないだろうし……

「フフ……いい焼色ですね。ではコレをもう一枚」

な!?もう一枚?……は!まてよっ、さっきあんこがあったな……2枚のしっとり生地にあんこ……これは!

モリッ!

「気づいたようですね……!こうやってあんこを盛って、もう1枚の生地で挟めばっっっ」

分かった!……っにしても盛りすぎ!糖尿になるよ!

ドラえもんに贈るドでかいどら焼きですね!しかし谷さん、全部食べたら胸焼けして、午後から仕事にならんで。

もしも「ぼく、ドラえもん。」だったら未来の道具ででっかいのを作る!!

……というわけで谷さんの「なに作ってるの?」のコーナーでした。この巨大どら焼、気になる順位はというと……

第13位。

谷さん、案外人気ないのね_笑 それか、谷さんはエキシビジョン枠っていうのを審査員の皆さんも理解してくださってるんでしょう。

そんな谷さんへの冷静すぎるご指摘がこちら↓

谷さん、栄養のバランスを考えましょう

はい、そのとおりですね。栄養以前の問題、という気もしますが。

今度こそ!トップ3発表!

茶番も済みましたので、今度こそトップ3の発表に参ります!まず、第3位は!

ディレクター・榊原さん
お花が大好きな親友へ わざわざ鹿児島まであそびに来てくれてどうもありがとう弁当(実際は外食だけどね)

得票数33票!ディレクター・榊原さん!まさに春爛漫(秋だけど)な弁当ですね!花じゃないところを探すのが大変なくらい花だらけなこちらは、県外の親友に贈るものだそう。純やな。

色合いもすごくキレイ!!

色とりどりでお花がたをつくる技術がすごいと思ったから。

デザインがかわいい

という感じで、彩りやお花の細工に皆さん驚いてらっしゃいました!

ディレクター・清水さん
ファスティング明けの丸の内OLへ TANPACTバランス弁当

ランキングもいよいよ佳境の第2位は!
得票数35票!肉三兄弟が次男坊!ディレクター・清水大地!

……先程の「親友へ」に比べると、なんか、しみちゃんのタイトル、下世話な感じするね。あとフェミニズムの時代に「OL」とか言ってると、マジで背中蹴られるから気をつけて。

あと、ファスティング明けにこんな具体的なもの食べると、胃がびっくりしてぶっ倒れます(経験済み)笑 気をつけて!

そんな(どんな)しみちゃんへの感想は

やっぱり肉

やっぱり肉でしょう!

一番肉々しい!!

ということでした_笑
肉は正義ですね!

栄えある第1位は!?

今月の「ベガ弁!」も残すところ第1位の発表を残すのみとなりました!
参加者18名の頂点に立ったのは……

……

……

……

設計・赤﨑さん
我妻善逸様へ「禰豆子ちゃん弁当」大好きなうなぎもいれたよ

得票数47票!2位に12票差をつけてのダントツトップ!設計・赤﨑さんでしたー!

説明不要の大ヒット漫画「鬼滅の刃」をモチーフに、男性・女性・子どもたち、すべての層から支持を得ました!

ねず子ちゃんのおようふくがじょうずだったからです。

ねずこのわきめつだしおいしそうだったよ

禰豆子ちゃん弁当!!市松模様のリンゴにキュンでした♡♡

と、審査員からも絶賛の嵐!では、表彰状をどうぞ!

ありがとうございます!

……して赤﨑さん、「説明不要」とか言っときながら、私未見なのでお弁当のポイントを説明してくれる?

「いいですよ!このお弁当は、皆さんご存知、我妻善逸様に喜んでもらいたいという思いでつくりました。」

あ…うん、我妻って誰?

「善逸様はなんといっても禰豆子ちゃんのことが大好き。なのでちらし寿司は、麻の葉模様の桃色のお着物をモチーフにしてます」

ちょ、ちょっと

「赤と白の市松模様の帯はリンゴ、橙色の帯締めはチーズで。口枷の竹は…」

口枷!?なに急に物騒なこと言って!

「塚本さん」

はい?

「ちょっと黙ってて」

あ、すみません。

「口枷の竹はあまりみえていませんが、ご飯とおかずの仕切りとして大葉を敷いています。ちなみに、善逸様は甘いものが大好きなので、全て甘めの味付けです」

「加えて、善逸様が大好きだという鰻もいれました。エンゲル係数高くなりましたが、善逸様のためです。また、彩として善逸様のカラーでもあるオレンジや黄色も入れました」

すげぇしゃべる……

ともかく、赤﨑さん優勝おめでとう〜!これで通算4回目!優勝回数トップを突っ走ってます☆

また、今回の審査にご協力いただいたお施主さま、誠にありがとうございました!いただいた感想は、このブログの最後にすべて掲載いたします!

次回のテーマは「お茶」!

というわけで、第14回大会も幕を閉じました。そして、2020年の締めくくりとなる次回、12月のテーマは「お茶」!

創業66年の老舗「お茶の下堂園」さんとコラボしての特別企画。茶葉・抹茶を使ったアレンジレシピ弁当や、お茶とマリアージュする弁当を作ります!

そして、審査にも下堂薗さんのスタッフに参加してもらう予定!初めてのコラボ大会、どんな展開になるのでしょうか?

お楽しみに〜〜〜〜☆

お施主さまからのご感想

愛のムチ!現実で可能なお弁当も多かったので、もっと妄想感を出して、冒険しても良かったですよ~(^-^)

坂本さんのがかわいいと思いました。

塚本さん→めちゃおいしそうと息子が選びました!!
織田さん→ミッチーへの愛を感じました。
坂元さん→とってもカワイイおべんとうでした

石亀さんのおべんとう、おかずはおいしそうでしたが、かにかまがおおすぎでした。くるまのあかが、トマトだったらいちばんでした。

赤崎さんの仕上がりがすごい!
谷さんがのび太に見えて仕方がない!

石亀さん→車好きな息子のハートをわしづかみでした
植田さん→息子がいつもお世話になります
織田さん→息子「おいしそう!」だそうです

長田さん→開けた瞬間、嬉しくなる見た目
清水さん→バランス良い♡
赤崎さん→もう少し緑が見えていたらGood♡

赤崎さんの細かい包丁つかいスゴイです!!

植田くんの弁当!!しいたけのだし、ネギと肉のコラボがおいしそう!!食べてみたいです。

福迫さん→味がイメージできて、安心して食べられそう(笑)
植田さん→おいしそう
白澤さん→お弁当箱を開けて、このお弁当だったら笑えて、楽しい時間になりそう
(妄想してみました)

坂元さん→おにぎりがかわいかったからです。
赤崎さん→ねず子ちゃんのおようふくがじょうずだったからです。
榊原さん→デザインがかわいい

とても美味しそうでした!!長田さん!

(3歳2カ月の代筆です)
石亀さん→車は好きだけど、赤はきらい
坂元さん→ハンバーグ(入ってません笑)
小斎平さん→だってカレーがおいしいから
塚本さん→バナナすき

榊原さん→色合いもすごくキレイ!!
坂元さんのお弁当かわいい。まん中のがアンパンマンのチーズみたい
石亀さん→カニカマで車が作れるのがびっくり

赤崎さん→大好きな鬼滅の大好きな善逸への弁当でかわいいから。
榊原さん→色とりどりでお花がたをつくる技術がすごいと思ったから。
坂元さん→見たことのある「ペット」のキャラ弁でかわいかったから。

赤崎さん→ねずこのわきめつだしおいしそうだったよ

赤崎さん→キメツだから
石亀さん→車大好きだから
谷さん→ドラヤキ大好きー

清水さん&桓本さん→肉

上大川さん→えび

上大川さん→エビおいしそう!

上大川さん→エビ多すぎ!

坂元さん→かわいい
赤崎さん→こっている

赤崎さん→禰豆子ちゃん弁当!!市松模様のリンゴにキュンでした♡♡
福迫さん→じゅんすいにおいしそう♡♡

山野くん→たまご大好き、エビ大好き

日置さん→日置さん!なぜ作らなかったのかな?ちゃんと作りなさいよ!

白澤さん→白澤さん、男らしい弁当、意外と好きでした

赤崎さん→きめつのやいばのねづこがよかった

坂元さん→キャラクター弁当でかわいかった!
田村さん→たくさん入っていておいしそうだったから。
赤崎さん→かわいかったから。

白澤さん→しらさわさん、ちょっと気持ち悪い…かんじが…

白澤さん→2才のムスメが“これがいい!”と即決でした^_^

長田さん→カラフルで、野菜もたくさん入って、いろどりがよかった!

長田さん→ながたさんがいい~

(榊原、石亀、長田)かわいくっておいしそうでした。
(赤崎、坂元)キャラクターやもようがあったから。
(赤崎、長田、田村)とってもおいしそうだった
(石亀、赤崎、榊原)みんなすごーくおいしそうでした!!
(塚本、坂元、石亀)おいしそうだから
(榊原、赤崎、坂元)きれい、かわゆい
(榊原、長田、坂元)皆さん見た目もかわいくおいしそうでした。
(清水、赤崎、榊原)見た目が美しく、ご飯が多すぎず、食べやすいものを選びました。小学生でも食べ切れそうなもの。
(清水、桓本、植田)ボリュームが1番!!昼からも頑張れる(>▽<)
(清水、桓本、植田)一番肉々しい!!
(清水、桓本、植田)やっぱり肉でしょう!
(清水、赤崎、植田)やっぱり肉
(清水、桓本、長田)肉、肉、肉
(福迫、山野、植田)毎日、夫にお弁当を作っているので、こんなお弁当作ってみよう!と思えるものがあり参考になりました。
(赤崎、塚本、坂元)みためがとにかくおいしそうで食べたくなったから。
(塚本、赤崎、坂元)どれもおいしそうです
(榊原、坂元、清水)どれもおいしそうで選ぶのがむずかしかったです。
(石亀、坂元、田村)ぼくの好きな物が入っていたり、キャラクターを使っていたのがよかった
(長田、桓本、山野)どれもこれもおいしそうで悩みました。自分もがんばらなきゃな…いつもワンパターンになってしまうので、参考になりました。
(谷、石亀、赤崎)どれもすてきな弁当で、選ぶのが大変でした。
(長田、榊原、赤崎)どれも栄養バランスもよくおいしそうでした!さすがベガの社員さん、手先の器用さが伝わってくるお弁当ばかりでした☆彡
(田村、清水、石亀)さっぱりしておいしそう。ベガイクでおせわになった。
(田村、清水、石亀)さっぱりしておいしそう。ベガイクでお世話になった。
(石亀、小斎平、桓本)おいしそう
(赤崎、榊原、清水)見た目がきれい。
(田村、坂元、清水)キャラクターべんとうがかわいかった。おいしそう
(田村、榊原、坂元)ベガイクにきたから。かわいくておいしそうだったから。
(赤崎、榊原、織田)かわいい
(榊原、石亀、長田)かわいくっておいしそうでした。

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.10

10月も、もう終わりですね。

ディレクターの上大川さんが、「今年は残り何日か?」を機械的に教えてくれるんです。こんな感じです。

OK.かみお!今年は残り何日?

「twitterの“今年の残り日数bot”からの情報です。2020年10月30日時点で、今年は残り63日。あと17.2%です。」

ね、怖いでしょう?あ、上大川さんがじゃなく、残り日数のほうです。新型コロナウイルスに振り回された今年、いつも以上に早く感じます。もう300日以上消費してしまいました。コワッ。

怖いといえば、今回のベガ弁、テーマは「ハロウィン」!さて、どんな恐ろしい弁当が登場するでしょう?

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。泣く子も黙る辛口批評でハロウィンのオバケより数百倍怖いです。

今回のテーマは「ハロウィン」

冒頭でも言いましたが、今回は季節モノ「ハロウィン」がテーマです!

今年は“密”を避けるため、大規模なハロウィンイベントは中止になるのでしょうが、弁当に“密”は関係なし!ギューギューに盛り上がっていきましょう!

お弁当エントリー!

さっそくエントリーお弁当17作品を見ていきましょう!まずは……

カボチャのミートパイと鮭とリンゴのグリル

前回初優勝を勝ち取りましたテクニカル石亀さん!今回もかなり気合入ってます。

ジャック・オー・ランタンに見立てた“かぼちゃきんとん”、その下にはミートパイ。それだけでも十分ですが、加えて鮭とリンゴのグリルなんてオシャンティ(死語)な料理にも挑戦!

なるか、2連覇!?

Boo〜

とってもキュートにまとめてきたのはディレクター榊原さん!

……タイトルの意味はおじさんには正直分かりませんが。鳴き声?なのかな?ともかく可愛いおばけがいっぱいです。

テーマ的に、今回はほとんどがキャラ弁。そしてジャック・オー・ランタンが出ずっぱりとなります_笑

皆さん、お腹いっぱいでもついてきてね!

集団ミイラの墓場

石亀さんと榊原さんの共通点、気づきました?そう!ふたりとも、ウインナーにパイ生地を巻いたミイラを作ってたんです。

そのミイラ1本で勝負してきたのが設計・織田さん!お弁当を棺桶に見立てて、とってもキレイにまとまってます!

……織田さん、棺桶アレですね。ドラクエで戦闘不能になったときのアレですね。

「もちろん!正確に言うとドラクエシリーズの……」

ストップ!

その話、長くなりそうなので別の機会でお願いします。

「え」

怖くないゾ〜ハロウィン弁当

“奇跡の安定感”でおなじみ、経理・福迫さん。

今回も、いいですねぇ〜ほっこりします。

「買い物に行ったら柿が出てたので」

というわけで今回のくだものは柿!季節のものを入れるのは、やはりお弁当玄人ならではの技ですね。

仲良しハロウィン弁当

ほっこりつながりでナイスミドル世代のお弁当も見てください!

アフター担当・坂元さんは、黄色いマスクと鉄仮面の二人組がニマニマ笑っている謎弁当です。

説明を聞いても正直なんのこっちゃ分かりませんでしたが、ともかく坂元さん、いい笑顔ですね。

ハロウィン定番パンプキン キャラ弁?

そしてもう1人、設計・小斎平さん!

見てください、あの控えめなキャラを!海苔の細切り3つで表現された、素朴すぎる表情を!愛くるしい……愛くるしいぜ!

肝心のかぼちゃには一切の細工をしない、その感じも含めて抱きしめたくなりますね。

永野?

永野

永野、意識してんの?違うの?

……なんで何も言わないのコワッ。

ピーターラビットのおとうさん

ディレクター上大川さんのお弁当……じゃないな、ただのミートパイだな。これがなぜ「ピーターラビットのおとうさん」?なぜハロウィン?

「ピーターラビットのおとうさんて、原作の第一話でミートパイにされちゃうんですよ、ハハハ。ね、ハロウィンにぴったりでしょう?ハハハッ」

サーイーコーみー!!

怖すぎるわ!そのエピソードを嬉しそうに喋るかみおが怖すぎる!

「安心してください、実際は豚肉なんで」

でしょうね!マジでウサギ肉だったらドン引きだわ。

ぬ?

だからなんなん!?

ポージング決めてくる感じハラタツ!

伝統のハロウィンをどうぞめしあがれ盛り

そして弁当箱に入れてくること!……ほいでプランナー長田さん、ちょい地味じゃない?

「伝統的なハロウィンではマッシュポテトを食べるらしくて。それを中心に作ってきましたよ」

へぇ〜。この玉子のやつも伝統?

「違います」

……マスカットとラディッシュは?

「違いますね」

ほぼ違うじゃんか!

……あーダメダメ!撤収!終わり!

ディレクター清水さん、それはダメよ。その顔は!

完全にケンカ売ってるじゃん!

定番ハロウィン弁当480円(税込み)

「違うんですよ、つかもっさん!お弁当のジャック・オー・ランタンと同じ顔をしようと思ったんです」

だとしても、ジャック・オー・ランタンより5億倍ムカつく顔してるっ!

ジャックと愉快な仲間たち

テクニカル山野くん!ちょっと心を落ち着けたいから、お弁当の説明しててくれる?

「はい。左側のキャラは『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』のジャックです。小学校の頃の初恋の子が好きだったキャラで、それを思い出しながら作りました。」

きゅん。なにその素敵エピソード。清水さんに乱された心が一気に浄化されたわ。

しかしながら同時に、小学校の頃の好きだった子が、中学高校でヤンキーになっちゃったときの悲しい気持ちも思い出した〜。切ねぇ。

マッドハンド!!地中から這い出す復習の手

さて、そんな広報・塚本のお弁当は、墓場から飛び出す呪いの手!

映画『キャリー』のラストシーンをイメージしたのですが、手がでかすぎてなんのこっちゃ分からんですね。

ポイントは、あえて焦がした指と血のり代わりのケチャップです!墓場から飛び出した割に、血色良すぎるんですよね〜。反省。

ハロウィンキャラクター大集合〜不器用がゆえに謎キャラ続々〜

つづいてニューカマー!経理・小原さんです!

「私、こういうのホント苦手で……」

と言っていましたが素晴らしい海苔アート!しかもこれを、ハサミで作ったって言うからすごいです!

ジャック・オー・ランタンの表情がまた……こなれてなくて味わい深いですねぇ。

ただ、タッパーはやべーすよ、審査員のお二人に殺されますよ……夜道に気をつけて!

いっパイハロウィン弁当

テクニカル白澤さんはジャックのパイバージョンね!

なんじゃかんじゃ、ミートパイもこれで3人目ですね。……え?あれ?ピーターラビットのおとうさんて、ハロウィンの定番ネタだったりします?ゾワりますね……。

最近寒いからね、ポタージュスープが沁みそう。よき組み合わせです。

さわやかハロウィン弁当

設計・赤崎さんは、あえてのハロウィン感薄めで勝負。むしろグリーン多めでヘルシー感すら漂います。

過去に「貞子弁当」を作った人とは思えない……↓↓

かぼちゃだらけの弁当の中で、たしかに目立ちますが、さて、吉と出るか!?

開けてゾッ!!ある意味怖いハロウィン弁当

テクニカル桓本さんは、さらにトリッキーなお弁当持ってきましたよ!ししゃもと梅干し、たくあんって!……なぜ?

「嫁から受け取った弁当を昼に開けて、これだったら怖くないです?」

怖い!

何かがバレている!!

しかも直接怒るんじゃなくて、一回お弁当でクッション入れてくる感じが怖い!帰ったら何が待っているのか……ゾ。

可愛い可愛いお化け弁当

そして今回の大本命はこの人!テクニカル植田さん!

完全にハロウィンを自分のものにしてるじゃん!ビッグウェーブ乗りこなしてんじゃん!

パーリーなハロウィンってこんな感じですよね!オバケだけどポップで、スイーツまでついてて。唯一のハンバーガーっていうのもポイント高い気がします!

審査の前の箸休め。谷さん何作ってるの?

さぁ、このままの勢いで審査へなだれ込みたいところですが、一人、余りもんがいるもので……。プランナー谷さん!お弁当作ってきた?

「いま作ってますよ」

いま作ったらお弁当じゃないのよ。毎度毎度……。で、何作ってるの?

※パンを強力粉から作っていることに関しては、イチイチ突っ込みません。

「パンであるキャラクターを作ろうと思ってます」

……ポニョ?
人間になる手前のポニョでしょ!

人間になる手前のポニョ

「違います。僕らの世代でオバケといえば……」

鬼太郎?

「違います。それ妖怪。洋モノです。白くてふわふわの……」

ぬぁ〜〜!分かった!
ゴーストバスターズね!

ゴーストバスターズ!!!

……なんでタスキかけてんの?

「立入禁止マークから顔を出してる感じのロゴじゃないですか。あれです」

ぬぅ。再現度低い……。

「じゃ、失敬していただきますね」

ムチッ

いたたた!

いきなり首もぐかね!

ムチチチチチ……

「あちゃ〜、まだ半生だわ」

グロいグロい!やめてよ〜親子で読める楽しいお弁当ブログ目指してるんだから!

R指定ついちゃう!

いざ!審査!

というわけで、やっとこ審査にこぎつけました_汗

ここまでお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございます。もうちょっとですよ!

まずは社長賞!

ど・れ・に・し・よ・う・か・な

「ふむふむ……これ!」

ワフッ!?私ですか?なぜです?

「小指が折れてるところがよかったね!」

おお!そうなんです!死んでる感を出したくてプラ〜ンとさせたんです!

この勢いのまま、スーパーパート隊の審査に行っちゃいましょー!

ズビシッ!
個人賞は……

Oさん賞、広報・塚本!(よっしゃ)

Sさん賞、テクニカル植田さん!こちらは順当ですね〜!

では、総合優勝を決める前に、オバケも逃げ出す寸評タイム、参りましょう!

「これ、お弁当はとてもいいんですけど、ネーミングセンスがイマイチですね」

うん、まぁ、それはそうかもですね。せめて洋風のタイトルなら、ね。

「目、一個で正解ですか?取れちゃったわけじゃないよね?」

さぁ、鬼太郎とか、サンジ的なことじゃないです?
それかザクか。モノアイ的な。

「モアイ!?」

いや、モノアイ。……話ずれちゃうんでいいです、次!

責められるoda

「これ……」

あぁ、トマトジュース。ドラキュラが好きだからじゃないです?

「……というか「理想の」って……」

「ドラキュラそんなこと気にしますかね」

「リコピンの量とか」

「無添加とか」

「意外と神経質なのかな……」

いや神経質なのはお二人でしょ!気にしすぎですって!

「コップに移してくれたら見栄えも良かったかもですね」

おぉ、急にもっともな寸評。

「これ、なんでコッチの玉子には顔ついてないんですかね?」

笑_ほんとだ!なんででしょう。

「というか、コッチに顔を作るべきでは?こんなに

広大な大地

が広がってるじゃないですか」

「これもオバケなんですか?なんか周りのポップな子たちとテイスト違いすぎて怖いんですけど。」

ああ、

「悪魔のいけにえ」のレザーフェイス

を思わせますね。

「なにそれ、知らないけど言葉の響きだけでもう怖い!」

いや、はい、お二人は知らなくていいと思います。トラウマになりかねないので。

「これ、例のTOKYOボーイのですよね?なんか地味くないです?」

「それにほら!このとうもろこし!歯が抜けてるみたいで嫌!」

確かに……。
でもま、玉子で包んで、切ってみないと中身が分かんないですもんね。

「いや、ともろこし一粒どけるだけでしょ」

確かに……!

負けるな!白澤さん!

「これ、ミートパイの下が雑いですね」

「ミートパイ作って、力尽きたんでしょ?」

「あー分かる!これSさんでしょ?」

「Sさん、途中で力尽きちゃうの悪いクセですよね」

ぐぅっっ!

めちゃめちゃ痛いとこ突かれてるけど、心から笑えない……!ミートパイで力尽きてしまった白澤さんの気持ちも、痛いほど分かるから!

……さて、今回も血なまぐさい寸評タイムとなってしまいましたが、そろそろ総合優勝発表とまいりましょう!今回の優勝者は……

ジャジャジャーン!

テクニカル植田さんです〜〜〜!おめでとう〜〜!!

男性陣初のV3達成!やりましたね!

「ありがとうございます!
お弁当用に買ったマシュマロが大量に余ってしまって、それを食べきるのが大変でした_笑」

お、おん。そうなんだ。

そんなわけで第13大会優勝は植田さんでした!

次回のテーマは「妄想弁当」!……って何?感じですよね。

憧れの人、大好きなキャラクターにお弁当を渡せるとしたら、いつ、どこで、どうあげる?というシチュエーションを妄想して作るお弁当です!

ベガ弁史上、最も自由度の高いテーマ。どんなお弁当が出揃うのか?
次回もお楽しみにー!

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.09

9月。誰がなんと言おうと、9月。もうすでに10月を生きているあなた。そんなに生き急いでどこに行こうというの?

……すみません、更新が遅れました!「ベガ弁!」の原稿をほったらかして、必死で準備していましたショーホーム「柔光のすまい」、好評公開中です!

https://www.vegahouse.biz/showhome2020/

さて、というわけで「祝!ベガ弁1周年!9月大会」始めます。お読みの皆さまは、気持ちを9月17日に戻してお楽しみくださいーー!

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。辛口批評で“お弁当界の星一徹”と恐れられています。

今回のテーマは「きのこ」

9月ですから!秋らしいテーマということで「きのこ」です。ちょい地味めのテーマですが、さて、みんなどんな感じでまとめてきたのかな?

お弁当発表!

王道!!三種のきのこ弁当。

トップバッターは設計・織田さん!お手本のようなきのこ弁当ですね。炊き込みご飯に、肉団子スープにもしめじ。全体的に秋色で行楽弁当って感じでうまそう!

「織田さんが3種なら、僕は5種ですよ!」

5種のキノコ弁当(俺の)

テクニカル桓本さん!炊きこみご飯、チキンソテーのクリームソース、ベーコン巻き、イカときのこの炒めもの、きのこサラダ……確かに5種!品数が多いの正義ですね〜テンション上がる!

そして今回「炊きこみご飯」めっちゃカブる予感_笑

こんなにマイタケ弁当。

アフター担当・坂元さんは舞茸づくし弁当。はて、「こんなに」ってなんですか?

「ほら、舞茸が知らないうちに生えてきて。舞茸こんなに蒔(ま)いたっけ?弁当です」

いや、舞茸は種じゃないし。菌だし。そのダジャレ、分かりにくいし成立してませんから!

残暑スタミナ丼

ディレクター榊原さんはどんぶりもの!ソソる!

「青いもみじで残暑感を表現しました!」

……うん。残暑っていうか、秋のテーマでキノコだったんだけど。

「あ、そっか。すみません……」

いや、いいのよ!お昼はまだあっついもんね!吹き飛ばそっ、残暑!

設計・赤崎さんは……

……え?
それなに?

「“作ろう!きのこの山”ですよ!オリジナルのきのこの山がつくれるんですよ!」

……やっべー。そっちの世界に行ってしまいますか。プランナー谷が率いるレジスタンス「アバ・ランチ」へ(←元ネタが分かる人と酒飲みたい)。そっちの沼は深いで。

「えー絶対楽しいですよ!作り始めるのでちょくちょく見に来てください」

分かった!じゃー進めるからね?

テクニカル白澤さんは、ピリ辛スープにピラフの中華風。ねぇ、その椎茸は?

「エビのすり身とはんぺんの練り物を詰めた“椎茸しんじょ”です!」

しんじょを弁当でつくってきたの?すごいね!……ごめん全然関係ないけど、なんか弁当箱、いがんでね?

「いがんでますね。」

んーー。どやろか、審査でツッコまれる気がするよ〜?

見た目も可愛い雪ん子寿司 脇役に松茸を添えて

テクニカル植田さんは、これまた珍しい「雪ん子寿司」。シャリに、大葉→甘辛の椎茸→大根の甘酢漬けの順に乗せた、大分発祥のお寿司らしいです。え、チョット待って、そのお吸い物に浮いてるのって……

「松茸です」

だよね!メイン椎茸で、お吸い物に松茸って!バランス感覚エグい!

「1,500円です」

え?松茸?

「はい」

1本?

「はい」

嫁に怒られるよ……植田さんの家庭が心配です。

くずして楽しい!!秋のキノコポットパイ&キノコリエッタ

続いてプランナー長田さん、それ、弁当箱じゃないからね!

「パイ包みに挑戦したんですよ。ほら!湯気が出てアツアツで美味しそうでしょ〜」

いや美味しそうだけどパイ包みは弁当じゃない!フツーの会社で「お弁当です」つってパイ包み持っていったら、次の日から影で「パイ包み」ってあだ名で呼ばれるからな!

その頃、ダークサイドに堕ちたベガ弁クイーン・赤崎さんは、チョコペンで型にチョコを流し込んでおります……。

きのこ炊きこみご飯 秋の味覚

お弁当のタイトルを倒置法でキメた設計・小斎平さん。しめじがツヤツヤでなんて美味しそうな炊きこみご飯でしょうか。型抜きされた人参もいいですね、ひと工夫って大事です!

しいたけセンター弁当。

抜群の安定感を誇る経理・福迫さん。今回も間違いないお弁当です。個人的には、福迫さんのお弁当が駅弁として新幹線のキオスクに売ってたら1,500円でも買います(松茸1本1,500円は買いません)。

里芋が入ってるのは福迫さんだけでした〜たまらん!

キノコ きのこ キノコ

テクニカル山野くんも見事にきのこづくし!右上のハンバーグみたいなやつも、椎茸の傘にお肉を詰めたものらしいです(写真では伝わらない!)

ちなみにお弁当のタイトル「キノコ きのこ キノコ」。

「MAX」みたいだね!って言ったら「なんすかそれ……」って感じでした。世代ですね☆テヘペロッ☆

食べればGROW UP!マリオ気分で午後ものりきり弁当

さて、そんな私、広報・塚本のお弁当はマリオの大きくなるキノコです!

これまた、スタッフからは「一瞬なんかよく分かんなかったス」みたいな微妙なリアクションが相次ぎましたが、織田さんだけは

「初代マリオのだ!ブロックまで再現されててすごい!」と100点のコメントをくれました。これも世代ですね_笑

その頃、赤崎さんは……きのこの茎のとこを……チョコに……刺して……おります。冷蔵庫で冷やせば……完……成……です……。お願い、帰ってきて!

和膳 山路

懐石かっ!という驚くべき完成度のお弁当はテクニカル・石亀さん。笑顔に自信が満ち満ちています……!

今回唯一の栗ご飯も美味しそうですが、お弁当の真ん中の人参の飾り切りが燦然と輝いております!

「小学校の頃から飾り切りって好きなんです。ぜんぶ包丁1本で作るんですよ」

ゴクリッ。これが「ベガの精密機械」こと石亀さんの本気やで……。むやみに近寄ったらケガするで……。

バスケットいっぱいにスコーンを焼いてきたのはディレクター上大川です。それも弁当じゃないからな!

横にあるのはマッシュルームと生ハムのサラダ。メインはきのこのペーストで、スコーンにつけて食べるんだそう。なかなかの変化球ですぞ。美味しそうだけど!

さ!ショーホーム「柔光のすまい」のお施主さまでもあらせられる、暑苦しい営業スマイルでおなじみのディレクター清水さんです。

男性陣最多優勝者だけあって、今回も抜け目なくまとめております。秋鮭を主菜に持ってくるあたり、ソソり方を知ってる感じでニクイですね!ヨッお施主さま!

ご祝儀優勝はあるのでしょうか!?

舞茸の炊き込み、きのこの春巻き、肉巻き弁当

最後はテクニカル田村くん!遠く志布志の現場から、お弁当を写真に撮って送ってくれました!偉いで!うまそうやで!

そして写真も上手やな。今度から田村くんに撮ってもらおうかな♪(サボりたいだけ)

本当は里派だけど、今回はテーマがきのこだったので、山を購入しました。

そして……アバ・ランチ先鋒、赤崎さんのお弁当(?)はこんなふうに仕上がりましたよ!

次は大将・プランナー谷の登場です。

谷のきのこファームOPEN

「塚本さん見てください!こんなに大きくなりましたよ!」

う、うん。良かったね。良かったのか?子どものような屈託のない笑顔に騙されている気がする……。

……は!すみません。プランナー谷、いきなり椎茸持って現れて意味不明でしたね。これには前日譚がありまして……少しお付き合いください。では、

時を戻そう……!(使いたかっただけ)

(2週間前)「ふふ、ついに届きましたよ」

え、なんすか谷さん、それ?

「椎茸栽培キット『しいたけ農園』です!2週間程度で簡単に新鮮な椎茸が収穫できる『しいたけ農園』!類似品にご注意ください、『しいたけ農園』!」

案件もらってんの?

「いえ?」

あぁ〜!ベガ弁で使うのね。ついに育てるところから始めやがったか。

なぜそのエネルギーを弁当作りに使えないっ!!!

(1週間前)「見てください!ぐんぐん生えてきましたよ!」

おぉぉおぉぉ……なんかゾワる……。こうやって生えてくるんだね……。集合恐怖症の方は閲覧注意やな。

(現在)そんなこんなで大きく成長したのがこちら。ちょっとまだ早生(わせ)感ありますが、早速収穫!

カラッと揚げます!

満足そうやな……。揚げたらちっちゃくなっちゃったね。

椎茸の天ぷらに合わせるのは、谷さんの実家から送ってきたという徳島名物“半田めん”!太いそうめんというか、細いうどんというか、そういう麺です!谷さん、その椎茸は?

「万が一、椎茸が育たなかったときの保険ですね」

……そこはちゃんと考えてんだね。

鹿児島の味 しいたけめんつゆ もぎたてしいたけの天ぷら

で、完成がこちら。めんつゆも手作りだそうです。そういうのは無駄にしっかりしてます。無駄ですが。

いざ!審査!

っっっというわけで17個のお弁当がようやく出揃いました!早速審査と参りましょう。みなさん最初のほう忘れているのでは?私は忘れました!

まずは社長賞!

「これ!」

お、石亀さんのお弁当ですね。その心は?

「テーマに合わせてちゃんと秋っぽいし、完成度が群を抜いてたね」

納得。納得ですね。

つづいてスーパーパート隊による本審査始めます!まずはファーストインプレッションによる個人賞発表!

ズビシッ!

Sさん賞:テクニカル石亀さん
飾り切りの美しさにやられました!

Oさん賞:経理・福迫さん
安定のホッコリ感は秋にも相性抜群でした!

では、他のお弁当にも寸評を…

「あ、ちょっと待って!」

え、なんですか社長?

「中華の“華”が間違ってる」

え、そんなー先月も漢字間違えて赤っ恥晒したのに2カ月連続で間違えるわけ

ほんまや!!!

ちょっと!ベガの人アホと思われるから気をつけて!

「しかもこの人のお弁当箱、ゆがんでません?」

(やっぱり言われた!)……多分レンチンのしすぎです。ほぼ毎日、弁当の方なんで。でもほら!椎茸しんじょとかすごいでしょ?

「椎茸しんじょって中華ですか?」

あ、すみません違いました。申し訳ないです。

「悪くないんですけど、ちょっと雑じゃないです?」

あ〜、その方、水害とか台風被害の対応で、今めちゃ忙しいんですよ。

「あ、そういうことか。だからダジャレ弁当なんですね。ご自愛くださいとお伝えください」

「これ、なんで玉子→トマト→玉子なんでしょう?意図がわからない」

「現代アートかなんかですか?」

いえ、違います。お弁当です。

「……ウインナーってスタミナですか?スタミナって普通、豚肉とか……」

いやっ!まぁいいじゃないですか、きのこもいっぱいでボリュームあるし。

「ボリュームの話じゃないです。スタミナって豚肉の生姜焼きとかステーキとかでしょう?」

「ウインナーってスタミナですか?塚本さん?」

いえ……違います(泣)スタミナじゃないです(すまん、榊原さん)!

「雪ん子寿司かわいいですけど、隙間が気になりますね。テーブルと同化しちゃって……」

「そう!私、お弁当の底が抜けてるのかと思っちゃいました」

いや wwwwさすがにそれは wwww

「なんですか?」

うゔんっ!ぃえ、なんでもないです。

「青いもみじは季節外れですよね〜」

「え?待って。他にも青いもみじの人いたよね?」

「ほら!」

あ!これ谷さん、榊原さんが飾ってたのをもらって自分のにしてますね!

「お弁当を作らない上に、人の飾りまで奪うんですか!?どうしようもないですね……」

さ、バシバシ切り捨てたところで、総合優勝の発表いきましょうか!今回の優勝者は……

バババーーーン

優勝者は石亀さんです!おめでとうございますーーー!

毎回、優勝候補でしたが、今回ついに初優勝ですね!

「今回ほんとに頑張ったので、これで優勝できなかったら一生できないなと思ってました_笑 なのでとっても嬉しいです!」

というわけで、「ベガ弁!」1周年、記念すべき第12回優勝は石亀さんでした。

次回のテーマは、10月といーえーばー?の「ハロウィン」です。最近はパーリーピーポー御用達のイベントになりつつあるハロウィンですが、お弁当ではどうでしょう?浮かれちゃう感じでしょうか?

また次回を、お楽しみにー☆

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.08

八月。梅雨明けから嘘みたいに暑い日が続いていますね。「夏」を通り越して「烈」といった毎日です。みなさん、コロナだけでなく熱中症にも十分にお気をつけください!……というわけで今月もベガ弁、いってみよー!

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“弁当を通して人格をも否定する”という辛口批評が信条です。

今回のテーマは「涼味」

涼味と聞くと「涼味、ここに極まる」でおなじみ「キンコーめんつゆ」を思い出してしまうのが鹿児島県民あるある。

よって涼味=そうめん、となりがちですが、スタッフのみんなはどんな弁当で勝負してきたのでしょう?全員そうめんだったら笑いますね。さっそく見てみましょう!

お弁当発表!

Buona giornata 冷製つけパスタ!

トップバッターはテクニカル植田さん……って初手そうめんかよ!

「いやいや、パスタですよ」

え?あ、ほんとだ、細いパスタでした。タイトルは……ボ、ボ、ボ……ゴメンなんて読むの?

「ボナ ジョルナータ、イタリア語で良い一日を!って意味ですね」

あぁ、そっちね、知ってる。ちょっと最近、老眼きててさ〜。ボアジョルニータね。

「ボナ ジョルナータ」

それね。バジルソースまで手作りなんだ!美味しそー!

蒸し鶏のイタリア風冷やしそうめん

次はテクニカル山野くん。こちらもパスタかな?

「いや、そうめんです」

そうめんかい!

ややこいな〜イタリア風だし。でもライム添えてあって涼やかさありますね。涼味は基本冷製だから、「冷めても美味しい」がうれしいお弁当と相性いいのかも?

夏の冷製おでん

お次はテクニカル日置さん。え?冷製おでん?ふぇ〜そんなのあるんだ!めっちゃおいしそーやん!

玉子や大根、ちくわといったおでんの定番に、トマトやみょうが、オクラなど夏の食材が入ってて新鮮!

「あちゃーかぶっちゃいました!」

ん?その声は……

冷やしおでんの出汁でうどんを頂きます

テクニカル田村くん!まさかのおでんでかぶったかぁ。……なんか変化球狙ってかぶるのって、恥ずいね_笑

「いや!でもでも!僕はうどんもありますから!おでんの出汁で冷製うどんも楽しむという……」

はいはい、分かったから!でも確かに、うどんまで付くと弁当感が増していい感じですね!

夏バテ防止 冷し茶漬け

設計・織田さんはどうでしょう?ほぉ〜冷し茶漬けですか!

「こんな感じで、氷も入れて冷た〜くしていただきます」

いいですね〜!
あれ?でも織田さん、これって材料切ってご飯にのせただけじゃ……

「次!次行ってください!」

あ、はい!なんかすんません!

俺のジャージャー麺

テクニカル桓本さんいきましょ!
今回も「俺の」シリーズですね!ジャージャー麺って言うと辛そうな色味を想像しますが、オクラや豆苗?が盛られてたり餡の色も薄めで爽やかですね!

トマトとオレンジのマリネパスタ 夏野菜ニビタシ

テクニカル石亀さんはまたまたオシャレなお弁当!“トマト”に“オレンジ”に“マリネ”に“パスタ”って!スマートな言葉しか並んでないな(ひがみ)

“煮浸し”も“ニビタシ”ってカタカナにしちゃってさ!ずるいし!(やっかみ)

「涼味」といえば!!おにぎりソーメン弁当

経理・福迫さんはどんな感じですか?んまぁぁぁぁ〜〜!ごっつええ感じやないですか!

そうめんにおにぎり、焼き魚って完全に唐船峡!唐船峡をお弁当に詰め込んだ感じですね〜良き!さりげなく食材もたくさん使われてるしデザートもあるしで、相変わらずバランス最高です。

サッパリちらし寿司と野菜たっぷり生春巻

さ、お次はディレクター清水大地!暑苦しい営業スマイルですね_笑

顔の暑苦しさとは対象的に(失礼)お弁当は実に爽やか!ちらし寿司に生春巻とかしれっと無国籍感出してくるあたり、さすがのシティーボーイやなぁ。

冷麺

お弁当のタイトル考える気ゼロやん、テクニカル・白澤さん。

「いや!冷!の大きな冷!麺ですよ」

ちょっと何言ってるか分かんないす。弁当は冷麺直球勝負でうまそうだよ。あっついときはこういう冷製の麺をズズッとすするに限るよねぇ。分かります。

こんにゃく冷麺 水ようかんを添えて

冷麺もうひとり。ディレクター上大川さん、通称かみおです。写真で笑うのが苦手な彼女。マスクも相まって、なんだかサイコみを感じるのは私だけでしょうか?(というか実際サイコパスな一面を持っています)

こんにゃく麺はカロリーオフのヘルシー麺。そこにたっぷり具材をのっけて良さげですね!水ようかんは小豆を煮るところから手作りの、何気に力作です。

レモンで涼もう〜

そんな(どんな)かみおと同い年のディレクター榊原さん。「ベガハウスの孫」的存在です……と私は勝手に思っています。おこづかいあげたい。

レモンをくり抜いた器にレモンゼリーがポイントですね。というかお肉が足りんじゃないね〜?若けたっでもっとずんばい食べんね〜。

涼味 食欲そそるそば寿司

さ!そして設計・小斎平さん、通称こささんです!そば寿司って初めて見ました〜!

「思ったより綺麗にできて、自分でもびっくりです」

や、ほんと綺麗です!食べるのもったいないくらい!

「私もそば寿司つくってきたんですけど!」

は!その声は?(2回目)

最高の保存食!!夏の揚げびたし

プランナー長田さん!ほんとだ、そば寿司だ!……でもこささんのを見たあとだと正直見劣りしますね……

「おいっ!
でも私のメインは揚げびたしなんで」

おぉ!確かにそっちは彩りも綺麗だし食欲そそりますね!

「そっちはって……」

納涼!本当にあった怖い冷し中華

はぁぁぁぁぁぁぁ〜。
そろそろ私、広報・塚本の弁当いきますね……。結論から言うと失敗です。

違うんですよ!
タイトルはいい感じでしょ?そっちを先に思いついて、どんなオドロオドロしい冷し中華をつくってやろうか!と思ってたんですけど考えがまとまらず……

結果、ただかわいいオバケのいる普通の冷し中華になりました(絶望)

「ふふ、塚本さんのやりたかったのはこういうことでしょ?」

そ、その声は!(3回目)

きっと来る

設計・赤崎さん!

さ、さ、さ、貞子やん!

真上から見た貞子やん!「きっと来る」って……もうだいぶ来てますけど!

だいぶ来てる

「舞茸ときくらげ、かいわれなどでオドロオドロしさを演出してます。井戸の中のドス黒い液体は“ごはんですよ”です♡」

です♡って……。赤崎さん、そういう方向もいけるんや。確かにこういうのがやりたかった!こういう方向の涼しさを目指してました!

谷の茶番にお付き合いください。

さて、そんなわけで審査対象16名のお弁当が出揃ったよ、プランナー谷さん。そろそろ君の出番だ。

「フフ、待ちくたびれましたよ……」

そう?したら君も普通の弁当つくってくれ。

「……今日はこれを使います」

無視か。なに、本葛?皆さんも、彼が何をつくっているのか考えながらお読みください。もしくは審査のところまで読み飛ばしてください。読み飛ばし推奨。

本葛を水で溶きます。なに?だんご?

「違います」

一度濾してからバットに流して薄く広げます。生春巻の皮?

「違いますね」

それを湯煎にかけます。湯葉的ななにかだ!

「違います、分かっててわざと間違ってません?」

(ち、バレたか)

火が通るとこのように透明に!葛切りですね!

「そのとおり!でもこれだけじゃ終わりませんよ……フフ」

え?(いや終われや)

「氷ブロックを砕き、器もイチからつくります!」

怖い怖い!谷さん目がイッてるから!

「静かにしてください。最後に抹茶を点てます」

お抹茶甘味セット ¥850

「できました!葛切りと抹茶の甘味セットです」

甘味って!ついに昼飯ですらなくなったな……。言っとくけど850円じゃ原価割れ甚だしいからな。

「うま!めちゃめちゃうまいっすよ、つかもっさん!」

はは、良かったね。じゃ、いくよ?本筋に戻るからね?

いざ、審査!

ふぅ!やっと審査にいける!
まずは社長賞、お願いします!

「これ!」

おぉ!孫(榊原さん)の弁当!なぜですか?

「いまレモンにハマってるからさー」

超個人的理由!

それでこそ社長です!

そして!地獄の門よりこの二人を召・喚!スーパーパート隊の審査を始めます!まずは個人賞の発表です。

Oさん賞は日置さん!
トマトの湯むきをちゃんとしていたり、彩りへの気遣いが高評価!

Sさん賞は小斎平さん!
そば寿司という珍しさと完成度、そしてにじみ出る素朴さに目が離せません!

というわけで、ここから寸評ショー始まりまーす!

「え、これ、なんて読むんですか?ボ、ボン……分からないですね、次!」

まさかのタイトルでアウト!
でも、それってお二人の語学力の問題では?

「…………はい?」

あいえ、何でもありません。あるはずがありません。

「次は『俺のジャージャー……?』

これ、「麺」という字、間違ってますね」

うそでしょ!?…………マジだ!

「左側のとこ、走じゃなくて麦ですよ、次!」

今回は弁当の評価すらしてもらえないのか……?どう思います、植田さん。しれっと参加してますけど。

「…… ……
 …… …… ……
 …… …… …… ……」

なんもないんかい!散れ!

「この人も“麺”間違ってる。より明確に間違ってる」

「それに、麺の上に白ごまとか、何かちらしてほしかったですね。ちょっと殺風景かな〜」

「これ麦茶ですか?」

…………いや、つゆでしょ。
ここに麦茶置いてたら、「麦茶どけろ」って僕言いますよ。

「あぁ〜、つゆとか持ってこれる人だったんですね」

ちょ、ん?……そこまで気が回らないヤツと思われてた?

「え、これってもしかして貞子!?わー私この映画キライ。怖すぎません?」

まぁホラーですからね。

「井戸の中の黒いの、これ海苔の佃煮ですか?入ってるのすごいですね。芸が細かい!」

「え……」

なんですかOさん。タメないで怖いから。

「貞子って裸でしたっけ?」

はだっ?……あぁ〜〜言われてみれば!Oさんの斜め上をいくツッコミ出たぁ〜〜。

「パスタはきれいなんですけど、煮浸しが少し色が暗いかなぁ。とうもろこしの粒が断面になっちゃってて。黄色い粒が見たかったなぁ」

「それを言ったらこれもかな!粒が取れちゃってる!詰めが甘いですね」

そしたらこのお弁当は?Sさん賞と同じそば寿司ですけど(焚き付け)

「あーー…………、さっきのを見たあとだと、ちょっと残念ですね。具も一つだし、麺も揃ってないし」

わははっ(笑)じゃー最後にシティーボーイのは?

「これレモン、全部食べるんですかね?」

どうなの?しみちゃん。

清「いや、レモンは食べるもんじゃないですwww 絞るんですよ」

wwwってなんだよ、分かっとるわ20代め!生春巻に絞るだけなら、こんなにレモンいらないでしょって言ってんの!

清「ちらし寿司にかけるんですよ。酢飯ならぬレモン飯にするんです」

なにそれぇ〜。なんかすぐオシャレ感出してマウント取ってくるんですけどぉ〜。お二人からもなんか言ってやってくださいよ!

「清水さんてあれですね。レモンのせときゃいいと思ってるでしょ?レモンにかぶれてますね」

そーだそーだ!レモンかぶれ!

……というわけで、そろそろ今回の優勝決めましょうか?

「そうですね。実はもう決まってるんです。彩りもきれいで品数も多くてボリューム満点でフルーツまでついてくる!」

「単純にこれが一番食べたい!」

というわけで今回の優勝は……

……

……

……

……

……

……

バーーーーン!!

おめでとう!福迫さん初優勝でーす!

今回のお弁当はどんなところを工夫しましたか?

「涼味と聞いたらそうめん流ししか思いつかなくて_笑
唐船峡で食べる、あの感じが出せたらなぁと思ってつくりました。とっても嬉しいです〜、この賞状、額に入れて飾りますね♪」

ぜひぜひ!福迫さんの優勝は、僕からしたら遅すぎたくらいです。

というわけで第11回大会優勝は経理・福迫さんでした!

次回のテーマは久々の食材縛り。ズバリ「きのこ」です!
きのこ料理といえば炊き込みご飯ですかね〜。きっと鹿児島は残暑きびしいと思いますが、お弁当は秋色になるといいな!

では、次回もお楽しみにー!

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.07

2020年7月。コロナウイルスのクラスター発生に、連日の大雨による甚大な被害。鹿児島は厳しい状況に置かれ、気持ちが塞いでしまっている方も多いのではないでしょうか?

ですが、こんな状況のときほど、「ただただ笑える」「ただただ美味しい」「ただただ和む」、そんなエンタメに気持ちが落ち着くということ、ありますよね?

私は「ドキュメンタル」の過去回をシーズン1から見直して、「笑い」によって癒されています。「ベガ弁!」も読んでくださる方にとって、そんなコンテンツであればいいなと心から思います。

「ベガ弁!」とは

さ!前置きが長くなりましたが、今一度ベガ弁!の説明を。

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“審査の後にはただただ焼け野原が広がるのみ”という辛口批評が信条です。

今回のテーマは「夏野菜」

ストレートに季節もののテーマです!やっぱりビビッドなカラーとか、常夏感というか、おっとっと夏だぜ!(古い)みたいな元気さが高評価に繋がる予感です。

お弁当発表!

さっそくお弁当を見ていきましょう。今回は15名がエントリー!そして今回からお弁当の作者本人にタイトルを付けてもらっています!

ディレクター清水
チキンスティックと夏野菜弁当

めちゃくちゃウサン臭い笑顔で登場したのはディレクター清水さん。お弁当は「チキンスティックと夏野菜弁当」です!

……ちなみにこれからご紹介するお弁当のタイトル、

「夏野菜」でトレンドワード入り狙っとるんか

っていうくらい頻出しますが、特に黒い繋がりとかありませんのであしからず。

で、清水さんのお弁当。2度の優勝経験を誇る、彼らしい安定感のある盛り付けですね。野菜たっぷりだけど食べ応えも忘れない、ナイスなバランス感覚。

アフター担当坂元
坂元農園の弁当

アフター担当の坂元さん、「お弁当を胸の前に」ってお願いしたら、なぜか肩も一緒に上がっちゃって。そして謎に爆笑してます……。読めない男です。

そしてお弁当は「坂元農園の弁当」の名の通り、トマト、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、しそ、バジルまで全て家庭菜園というから驚き!そして案外パスタ好きです。

広報・塚本
それでもまだまだおなかはぺっこぺこ弁当

3番手は私、広報・塚本!「それでもまだまだおなかはぺっこぺこ弁当」です。絵本の定番中の定番、はらぺこあおむしを、トマト、枝豆、しそで再現しました。そうです、

現役ママである審査員に、完全に合わせたのです!

卑怯ではありません、これが戦略というものだよ(にやり)

テクニカル白澤
夏野菜キーマカレーと夏野菜パスタ

テクニカル白澤さんはトマトのパスタにキーマカレーという夏らしい組み合わせ。食欲そそりますね!ただお弁当のタイトルに2回も夏野菜を使う必要があったのか?!疑問です。

ディレクター上大川
夏・夏・夏・夏・ココーナッツ的なテンション飯

キッシュをホールで持ってきたら弁当ではないっ!

……すみません取り乱しました。「カットして詰めてこいや」という熱いパトスがほとばしってしまいました。

お弁当のタイトルは石川優子とチャゲの名曲だそうですが、すんません、世代じゃないので分かりません(ももクロの歌?と思いました_爆)

プランナー長田
憧れの真夏のパンプキン姫

カボチャは弁当箱ではない!

……すんません取り乱しました。「なに我が子のようにカボチャ抱いてんだ」という怒りがイグニッションしてしまいました。

そしてタイトルが「憧れの真夏のパンプキン姫」……

は?

まぁでもうまそうです。ソソるはソソります。

設計・小斎平
夏はスタミナ ガパオライス

見て!LOOK!設計・小斎平さんの笑顔!

きゃわたん!

めっちゃめちゃ癒されます。スマホの壁紙にしようかしら。そしてお弁当に添えてあるミニトマトとウインナーのお花もかわいいー☆かわいすぎて腰が砕けそうです。

テクニカル日置
夏野菜ボリュームサンドウィッチ

テクニカル日置さんは

らしくない映え系サンドウィッチ!

彩りまでビシッと考えられていて美しい。そしてとってもボリューミーで、上大川さんの顔くらいある弁当箱なんですが、日置さんが持つとままごとセットにしか見えない……。比率がおかしくなるわ。

ディレクター榊原
夏野菜の揚げ浸し弁当-あとトマトハンバーグとたまごやき-

フレンチばりの長いタイトルはディレクター榊原さん。緑みの強い野菜が多くて涼やかですね〜。盛り付けもきれいだし、これは新人勢初の優勝を狙えるか?!

テクニカル田村
夏野菜マーボー

テクニカル田村くんは具材ゴロゴロ「夏野菜マーボー」。

なんか白飯の割合多くない?

というのが気になりますが、タイトルの書体込みでやる気、元気!が溢れるお弁当ですね!

経理・福迫さん
夏野菜よくばり弁当

そして、待ってましたの経理・福迫さんです!

品数豊富なメインのわっぱに、サラダとフルーツは別タッパーで。優しい家庭料理、そしてタッパーの明るい色!

福迫さんは僕の母なのでは?母でなかったとしても、物心つく前に世話してもらってたのでは?と思うくらい母性を感じすぎるお弁当。食べたい!

テクニカル桓元
俺のカレー

そんな福迫さんとはほぼ真逆の存在、テクニカル桓本さん。同い年で名前もニアミスで、息子の名前は全く同じというドッペルゲンガー的存在の彼は「俺のカレー」。

くっ!ソソるぜ!悔しいがうまそうだぜ!ツボをついてきやがる!

テクニカル石亀
夏野菜そうめんちゃんぷるーと夏野菜のゼリー寄せ

石亀さんがやってくれました!ゼリー寄せですってよ奥さん!(誰だ)写真では伝わりにくいですが、右側のお弁当は色とりどりの野菜をゼリーで閉じ込めてあるんです!

夏すぎるうえにお洒落すぎてコワイ!天は石亀さんに二物を与えたもうたか!

テクニカル植田
イカ好きのタコライス

なんでそんな顔やねん!

いつもは朗らか植田さん。「ガチンコファイトクラブ」にでもハマってるのでしょうか……。心配です。

お弁当はダジャレです。しかしパセリの森すぎてイカの生存確認できません!

テクニカル山野
夏野菜の麻婆豆腐

静かなるサイコパスこと山野くん。今回のお弁当もなんかちょっと……。

具が大きめの麻婆豆腐の中におにぎりドーーーーン!!……うーーーん。アリかナシかコワイで言ったらコワイ、かなぁ_笑

いざ審査!

さ!すべて出揃ったところで、まずは……

あ、そういえば、プランナー谷さん。いっつもお弁当じゃないものばかり作る変人ですが、今回は資格試験の追い込みのため欠席です。いちお、上の写真に顔を貼っておきますね。

気を取り直して社長賞発表です!

「これ!」

お、坂元さんですね。その心は?

「自家栽培というところで、他と差別化できてるところかな」

なるほど!食材のほとんどが自家製でしたもんね〜。

続きまして悪夢のスーパーパート隊審査……とここで赤崎さん登場!

僕もすっかり忘れてたのですが、

「3回優勝すると1回審査側に回れる」

というルールがあったそうです。ノリノリのダブルピース。ダブルピースの人を見たのは中学校の修学旅行以来です。

「お二人に負けないようぶった切りますよ!鬼滅!」

いや鬼はその二人だから。お手柔らかにね!

じっくり品定めをする御三方。聞き耳を立てる日置さん。今回気合入ってるから審査が気になる様子(じゃま)。

まずはファーストインプレッションで個人賞いきましょう!せーーーのっっ

ドン!

赤崎さん賞、Sさん賞は日置さん!

「紫キャベツとか彩りに気をつかってる」「フルーツまであって女子力高い」と高評価!

Oさん賞は塚本(イェイ)!

「シソの葉の上をあおむしが歩いてるアイデアが素敵!」ふふ、そうでしょう。

では、皆さんのお弁当の寸評と参りましょう。

「……お弁当以前の問題ですけど、“スティック”が“スティク”になってますね」

ぁぁあ、ねぇ。あれかな?カタカナにちょっと弱めの子なのかな?

「目がきたねぇ。」

ぐはぁ!気づかれたか!包丁で切り取ったら、それが限界なんすよ、ご勘弁を!

「包丁なんかでやってんすか!?こういう細かなチーズの加工は、爪楊枝でやるんすよ、つかもっさん」

爪楊枝!ふぇ〜そうなのか、勉強になります!

「このお花はとてもかわいいけど……」

「このシソの千切りかたはちょっと嫌かな〜」

ぐ、これは確かに擁護できない……。

「このパセリ、全部食べたんですかね?」

いや、脇に避けてたと思いますけど。

「それは!ちょっと良くないですね。こんなにいっぱい使うなら食べて欲しい」

飾りじゃないのよパセリはってことですね(ボソリ)

「は?」

いえ!なんでもありません!

「出た!ご飯とパスタの炭水化物オン炭水化物!」

「マーボーとポテサラは仕切りましょうか」

あ、そうすね。ま、でもそれくらいは……

「なんですか?」

(ビクッ)いえ!仕切るべきです!

「あ、ここ。真ん中にサランラップ見えちゃってる!」

「あと食べづらい!……ね?塚本さん」

は!食べづらいであります!

「このお弁当、よく見ると手が込んでますよね、卵焼きなんてこんなにキレイだし!」

「ほんとですね!でも私、パッと見て一番食べたい!って思ったのは……」

「これです!」

「分かるぅ〜!運動会のお弁当みたいで、母を感じるんですよね」

(おぉ、そこは同じ感想を持つんやな。)

「これでお肉が入ってたら決まりだったかも」

最終的に残ったのはこの3つ。審査が難航する中、ミスベガ弁が口火を切ります。

「あおむしは、あくまであおむしが主役で、べつに今回のテーマじゃなくてもいい気がするんです。テーマの“夏野菜”が主役で、しかも見た目にまで気を使えてるのはこれかなぁ」

「うん、そうですね!」

というわけで今回の総合優勝は……

……

……

……

バーーーーン!

おめでとう、日置さん初優勝ーーーー!

やったね日置さん!初優勝の勝因は?

「今まで散々ダメ出しくらってきましたからね_笑。それに負けずに、何度もトライしたことです!」

日置さんは弁当箱選びからダメ出しされてたもんね_笑

というわけで、記念すべき第10回大会優勝者は日置さんでしたー!

次回のテーマは「涼味」です。社内でこのテーマを発表したとき、誰かがボソリと呟きました。

「そうめんしか思いつかない……」

全くその通り!笑。そうめんカブりが乱発しないよう気を付けましょう!

では、次回もお楽しみにー☆

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.06

先日、いとこに会いまして。「毎月キャラ弁つくってるんだよ」って言ったら「その顔でキャラ弁はないわ」って爆笑されました。こんにちは、広報・塚本です。

さて、「ベガ弁!」も今回で9回目を迎えました!もうすぐ1周年ですよーめちゃ早いですね(おじさん)。

回を重ねるごとにお弁当のレベルも上がり、4月からは超強力新人3名も加えてますますヒートアップする「ベガ弁!」。今月はどんなドラマが待っているのか!?……待っていないのか?いってみよー!

ベガ弁とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“泣く子に追い打ちをかけてさらに泣かす”辛口批評が信条です。

今回のテーマは「映画・アニメ・ドラマめし」

今回はプランナー谷さんからリクエストをもらったこちらのテーマ!そもそも弁当をつくってこない彼が、なにゆえリクエストこいてんだっていう問題もありますが。

これは……ジブリ様やディズニー様で

多くの題材カブり

が予想されます……。大丈夫でしょうか?まま、見てみましょう!

お弁当発表!

まずは景気づけに新人さんのお弁当から!テクニカル田村くんのお弁当は『レミーのおいしいレストラン』よりラタトゥイユ!

とってもきれい!そしてインパクトある!これは審査員受けしそうですなぁ。さ!ほかにこの料理で勝負したものはいないか?

……いたーーー!

カブらないギリギリのラインぽかったですが、カブりました!こちらはテクニカル石亀さんのお弁当。ラタトゥイユは田村くんより小ぶりですが、その分ペンネを添えてお弁当としてのバランスがいいですね!

さぁ、早くもワンペア。設計・織田さんはなんですか?

「『天空の城ラピュタ』のパズーのかばんの中身弁当です!」

おぉおぉ〜〜!ストライクど真ん中剛速球!誰もが1回考えるやつ!こ・れ・はー……っセーーーフ!なんと織田さんオンリーでした!

パンに目玉焼き、りんご、そして“例の肉団子スープ”。注目は、セリフにしか登場しない“アメ玉2個”まで再現した、というところ。

「ふふ、パズーのかばんって魔法のかばんみたいね。なんでもでてくるもの」

シータの名言が聞こえてくるようです(しみじみ)。

次もど真ん中ストレートいってみましょう。アフター担当・坂元さんは『となりのトトロ』より、さつきのお弁当!こちらも超国民的アニメでカブり必須の一品ですが……

左上からポニョのラーメン、コクリコ坂のメル弁当、トトロのさつき弁当、千と千尋のおにぎり、ハウルのベーコンエッグ、魔女宅のニシンのパイ

やっぱりカブったーーー!設計・赤﨑さんの……

えっていうかこれ、サイズ感おかしくない?

食品サンプル?

「違うわっ!!ジブリに登場する料理詰め合わせですよ!裏テーマは「アリエッティのお弁当♡」アリエッティならぬアカサッキィが、ミニミニサイズで再現してみました♪」

確かに身長的にはアリエッティに近…「っおい!」あ、すんません。でもこれスゴイくないですか?もはやお弁当を超えた何か、という気すらします。オーバー・ザ・弁当。

早くも2ペアかぁ。この流れを止めてくれ!しみちゃん!ということでディレクター清水さんのお弁当は……これ何?

「映画の中のニューヨーカーがよく食べてる、デリバリー中華のイメージです!」

……イメージ?

「はいっ!」

イメージかぁ。分からんでもないけど。あれでしょ?台形の器に入ってるナゾの食べ物でしょ?でもまぁ、審議!審議です!具体的な作品がないので!

プランナー長田さん、これは?

「『凪のお暇』に出てくる土鍋茶碗蒸しとバナナ春巻きです!」

凪ね!個人的には大好きなので嬉しいんですが、

土鍋て!

弁当の枠を超えてこないで!こいつも審議対象ですね、まったく……次!

は?

えー、ディレクター榊原さん?これは……

「開けてみてください♪」

え、あ、はい。

「『猫の恩返し』のおさかなクッキーです!」

天真爛漫か!おやつじゃん!お弁当じゃないじゃん!

「あ、……そうですよね、すみません……」

いや!違う違う!怒ってるとかじゃないからね?いいじゃーん、おいしそーじゃーん。でも、うん、ちょっと審議?かな〜。

コサ、コサさーん!設計の小斎平さんはなんのお弁当ですか?

「『かもめ食堂』です」

おぉ!いいですね〜フィンランドの和食(家庭料理)屋さんを舞台にした映画ですね。

「……」

? どうしたんですか?

「すみません、ウィンナーにグリンピース入れてあるのは、妻が作りました」

んもぅ、コサさんの正直者!いいんですよ〜そんなこと!むしろ好印象!ポイントアップ!よっおしどり夫婦!

しかしながらガッツリカブりました!テクニカル桓本さんも『かもめ食堂』でした。鮭の塩焼きに生姜焼き、そしておにぎり。素朴でとってもソソります。

「僕、フィンランドにある実際のかもめ食堂に行ったんですよ」

マジすか!?どどど、どうでした?

「そんなに美味しくなかっ…」

ウェーイ!

ストップストップ!個人の見解です!弊社としての総意ではございませんので!

先ほどのかもめで3ペア。続いてはニューエイジ、“セカイ系”いきましょうか!ディレクター上大川さんは『言の葉の庭』よりオムライスです。

「タカオが味覚障害のあるユキノのために、彼女の家で作ったオムライスなんです!!」

お、おう。そうなんだぁ。……すんません、私はまだ新海誠未見なんです(陳謝)。

テクニカル日置さんも新海誠作品『天気の子』よりのり塩ポテチチャーハンとチキンラーメンサラダです。

「女の子の方の主人公が作ってたんですよ」

あー、それで次の日、男の子の方が起きたとき食べるの?

「は?」

え?だって入れ替わっちゃうんでしょ?

「それ『君の名は』や!」

ぐほっ!マジ間違えした〜(赤面)今まで隠してきた天然が出てしまった!

テクニカル植田さんも同上!完璧にカブり倒してます。この二人は完全に完成度の争いになりそうです。

ここまで同じってことは、余程印象的なシーンなんでしょうね。ジャンクフード好きとしては、お味が気になるところです。

さて、そろそろオールドスクールな私のアニメ飯も見てもらいましょう!

はい!カブですね。ここまではただの工作です。カブをパカリと開けると……

カッツどーーん!

もうお分かりですね?『ドラえもん のび太の日本誕生』に出てくる“畑のレストラン”です!最近、息子(4歳)と見直しまして。良かったんですよ〜、この道具にはかなり胸躍りました!

これは流石にカブらないでしょ(カブだけに)……ん?何?テクニカル山野くん。

「カブっちゃいました(カブだけに)」

ウッッソ!なぜひと回りも歳の離れた山野くんとカブるかね!しかもこれ、本物のカブ?

「いや、実は、カブは冬の野菜なので売ってなくて。……メロンで作りました」

メロ!?あ、ほんとだ!

カツ丼なのにめちゃめちゃ甘い匂いする!

山野くんてなんか、静かなるクレイジーだよね……

結果、同じ題材は4ペアでした。最後に、キレイにカブりを回避したお弁当を2つ。

テクニカル白澤さんは『今日も嫌がらせ弁当』の嫌がらせ弁当再現です!……気になるのは、

本物が超絶クオリティなのに、なぜそこに挑んだのか?

お弁当自体は悪くないんですけど、本物と比べると、ねぇ。あと、ベガ弁に「最優秀賞」はありません。あるのは「総合優勝」です。ちゃんと読めい。

経理・福迫さんは『ルパン三世 カリオストロの城』に出てくるミートボールスパゲティ!くぅ〜〜たまらんですね!豪快な盛り付けが、原作の大皿感出てて最高です。

これがカブらないとは。20代はもしかしてカリオストロ未見!?令和とは恐ろしい時代ですね……。

谷の箸休めターイム。

さ!一部に熱狂的ファンがいるという噂の「tani’s kitchen」いってみましょうか。早い話が余興なので読み飛ばし可です。

谷さん!出番だよ!仕事は一旦やめて……って何それ、ジジ!?

「フフフ、ipadで書いたんですよ(ドヤ)」

いや、うまいけど。もはや料理ですらなくて、私の心は凪ですよ。

しかも織田さんに手伝わせてるし!

「私、こういうの好きだから」

もう!織田さんは谷さんに甘すぎるんです!……で、肝心の料理は?

「今日はこれ!『魔女の宅急便』のミルクがゆです!」

……そこ!?

いや、他にもあったでしょ。ニシンのパイとかパンでできた看板とか、チョコケーキとかさぁ!

「子どもの頃からずっと気になってたんですよ。あのミルクがゆはどんな味なんだろう?って。ちなみに魔女宅の舞台はポルトガルのポルトなんですけど、ポルトガルのミルクがゆは甘いんです。」

「でもヨーロッパの他の地域ではしょっぱいミルクがゆも食べられてるので、おソノさんが作ったのがどっちか分からなくて。なので両方用意しましたよ!」

よく喋ること!

谷さんのジブリ好きは社内でも有名なんで、気持ちは分からなくもないけど。

でも、弱いよ。絵が。

甘い&しょっぱいって言っても、どっちも真っ白だし。自らテーマを指定して、これ!?

「フフフ、絵のこともちゃーんと考えてありますって」

「はいこれ、ジジくんの分!」

「ピギャ!」

……うーん、谷さん、弱いよ〜〜〜。料理関係ないし。

いざ、審査!

さ、谷さんのコーナーがややスベりしたところで審査参ります!まずは社長賞!

「ふむふむ、今回カブったね〜!」

「字がきたないなー」

社長!社長からのディスは重すぎます!それはこれから「あの二人」にやってもらいますので。

「がんばってるのは、伝わるんだけどねー」

分かります!がんばってるんです、彼(涙)!

「ま、今回はこれかな!一つだけ具体的な作品がないけど、確かにあるある!って分かるのが良い」

なるほど!というわけで社長賞は清水さん!

続いてスーパーパート隊Oさん、Sさんの鬼審査に参りましょう!

「ちょっとこれスゴくないですか!」

「全部ジブリ?小さいのに再現力たかーい!」

「これも可愛いいですね!確かにこういう箱に入ってた!箱も作ったんでしょ?すごーい!」

「飴玉まで用意したのえらい!こだわりを感じますね!」

……ね、最初は優しいんですよね。

「ししゃもの尻尾が曲がってる!さつきはこんな入れ方しません!」

きたきたー!総員、第一種戦闘配置!!

「お弁当に生卵はね、いただけないですね」

「このお弁当も『天気の子』ですよね?真ん中のこれは、原作に出てくるの?」

え、いや出てこないんじゃないですかね。

「真ん中にあるのに、関係ないやつなの!?」

あ、はい。

「関係ないのね……」

いや、あの、はい。すんません。

「この空白のとこ、気になりますねー。これ、あの人のでしょ?」

そうです、Sサワさんのです。なんか

“最優秀賞”だけで1時間かかって心が折れた

って言ってましたよ。

「あー分かる!Sサワさんそういうとこあるよね!

大風呂敷を広げたわりに、途中でくじけて小さくまとまる

みたいな 笑」

あーあれですね?イタリアンカラーでまとめようとして、最終的に生の大根入れちゃう、みたいなとこですね?

「がんばってるのは、伝わるんですけどね、毎回」

そうなんですよ!がんばってるんです、彼!大器晩成なんです、きっと!

というわけで(←どういうわけだ)Sさん賞は織田さん!

Oさん賞は福迫さん!

そして総合優勝は赤崎さーん!

というわけで賞状の授与です!今回の勝因はズバリ!なんでしょう?

「きっとみんなカブるなと思って。スーパーパートのお二人の思い入れのある作品も分からないので、全部つくっちゃえ!どれかはきっと好きなはず!と思って数で勝負しました 笑」

いやー見上げた根性です。「見上げた根性」という言葉を生まれて初めて使いました。

というわけで第9回大会は、3度目の優勝・赤崎さん!優勝回数単独トップに躍り出ましたー(羨ましい!)

次回、7月のテーマは「夏野菜」です!ナスにトマトにきゅうり。ビタミンカラーのビビッドでおいしそーなお弁当が並びますよーきっと!

次回もお楽しみに〜♪

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.05

6月。鹿児島も梅雨入りしましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?私はと言えば、5月中旬から2週間「育児休暇」をいただいておりました。そのせいで、5月開催のベガ弁の更新が盛大に遅れたわけでございます。失礼いたしました!

育休中にやったこと、感じたことは、私のツイッターに上がっておりますので、よかったらご覧ください。そしてコメントいただけると泣いて喜びます。
https://twitter.com/zen20151020

では!ベガ弁5月大会、いってみよー!

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“肉を切り裂き骨も断つ”辛口批評が信条です。

今回のテーマは「魚介」

久々に食材縛りでございます。「タコや貝は魚介ですか?」と問われましたが、よく分からないので今回は全部魚介とします。川と海に住まうもの、これすなわち魚介です(暴論)

お弁当発表!

さて、まずは私、広報・塚本のお弁当から。……懺悔させてください。私、魚介、得意でないんです orz

「できるだけ魚介を使わずに魚介弁当ができないか?」と悪知恵働かせて出来たのがこちら!

5月にかこつけた「鯉のぼり」でございます〜。黒ののぼりは海苔、赤はカニカマ、カブトをかぶった男の子はさつま揚げ、メインのおかずはアジフライ。

ほぼ出来あい&サカナ感の弱いもので逃げました。逃げの弁当ですんません!

いきなり雲泥の「泥(でい)」のお弁当をお見せしてしまいましたので、次は「雲(うん)」のお弁当をどうぞ!設計・赤崎さんです!

同じ「鯉のぼり」モチーフなのに、こんなにも完成度が違うなんて……涙。しかもエビとほうれん草の和え物に?カニカマ入りの卵焼きに?左上はサーモンかな?品数も多いのねぇ。

完敗の2文字でございます。

実は今回、魚介という幅広いテーマにも関わらず、料理のバッティングがけっこうありました。例えば、テクニカル田村くんのお弁当。「たこ飯」ですね。

添えてあるアジフライも(私と違って)ちゃんとアジをさばくところから挑戦したそうです。すげ。

そしてこちら、テクニカル桓本さんのお弁当。「たこ飯」ですねぇ〜。ただ、きびなごの甘辛揚げがギガントうまそす!(古っ)これなら私でも100匹食べられます。

彩りもまとまりも良いし、これ優勝狙えるやつじゃないです?

空前のたこ飯ブーム。最後はテクニカル植田さんです。さすが前大会優勝者!たこ飯のみならず、主菜・副菜・汁物全てが魚介料理という気合の入りよう!

しかも、包みが砂浜の柄!めちゃめちゃ飛ばしてますね〜。

バッティングつづきます。ディレクター上大川さんのお弁当は「エビピラフ」ですね。それに鮭の焼き物に、なぜかコロッケ。テーマと関係ないものに1番手間がかかってるあたり、実に上大川さんらしいところ。

設計・小斎平さんのお弁当も同じく「エビピラフ」!

私「ブロッコリーにハムを巻くのは、奥さんのアドバイスですか?(ニマニマ)」
小斎平さん「はぁ、まぁそうですね(なにコイツ)」

はい〜ごちそうさまでございます〜。小斎平さんのお弁当にはいつも「一生懸命さ」と「夫婦の仲睦まじさ」がにじみ出ていて癒やされます。今回もありがとうございました。

カブり飯、ラストはサンドイッチ!魚介から割に遠くにある料理でまさかの!設計・織田さんはサバサンド。それに明太子入たまご焼きとクラムチャウダー!

たまご焼き、明太子に火が入りすぎず、キレイな焼き色ですね〜!食べたい!

「これね、ヨルタモリの吉原さんのサバサンドなんですよ!(ハァハァ)」

え?うん、はい?ヨルタモリ知ってますよ。深夜にやってましたよね。ヒロトが出た回は、今も録画残してあります……の、吉原さん?あー……なんかすみません。。。

プランナー長田さんのはサンマサンド!なんですが、おいおい。

ずいぶん活きが良いじゃないの!

カシラとシッポを付けてくるとか、かなりインパクト重視ですよ!……こいつは優勝狙ってきてる感バリバリですね。審査員の評価が気になるところ。

さて、ここからはカブりを回避したお弁当。アフター担当の坂元さんは鮭のホイル焼きにあさりのパスタ。“ひとつの器に料理1品”という男前弁当です。

これを撮影したのは朝の8時半なのですが「お腹空いたなぁ、もう食べちゃおっかなぁ」ってずっと言ってました(坂元さんは40代半ば)。きっと高校生の頃は早弁してたタイプですね。

「しらす、イサキ、イカで旬づくしです!」

というテクニカル山野くんのお弁当。しらすご飯、しらす入りたまご焼き、イサキの竜田揚げにイカの酢のものと、先程の坂元さんとは打って変わって品数豊富なお弁当。さすがニュージェネレーション!

個人的には料理そのものより、見事なレタス使いに目が行きますが。特に肉じゃがの境界線とかすごくないです?

「レタスの匠・山野」

と、心にメモしました。

ここで箸休め。谷ワールドをつまみ食い

さて、ここまでで11個のお弁当をご紹介しましたが、今回は18名がエントリーしているため一旦休憩としましょう。賑やかし担当のあの方を呼びますか!

ベガハウス本社・食堂にいる、

谷さーーーーん!

「はーーーい」

……えーっと、なにしてんすか?

「見て分かりませんか?」

分かりません。見て分かったこと一回もないです。

「ふふふ、今日のお弁当はこれです!」

す……り……み……?

「そう!トビウオとエビを、自宅で荒くすっておいたんです。今、本ずりをしてますから、あとは油で揚げれば……」

ま、まさか!

「そのまさかですよ!(ニヤリ)」

「さつま揚げです!」(バババーン!)

うっほー!めっちゃうまそーーー!

「塚本さん、ひとつ食べます?」

い、いいんすか?では失礼して……もぐもぐ。むっ!激ウマぷりぷり丸!(古い)こんなプリップリのさつま揚げ、初めてですよ谷さん!

「ふっ、満足いただけて、僕も嬉しいです」

……はい、というわけでプランナー谷さんは手作りさつま揚げでした(となりのそばは出来あいです)。

毎回ツッコむのもしんどいので、

今回は全乗っかり

でやり過ごしましたとさ。ささ!気を取り直してお弁当紹介に戻りましょう!

テクニカル石亀さんのお弁当はホタテ飯とタコの炒めもの。見て!タコさん&カニさんウインナーですよ!おちゃめ!

イケメンのおちゃめほど、この世に尊いものがあろうか、いやありません。これはぜひ評価していただきたいところ!

ディレクター榊原さんのお弁当は鮭づくし!塩麹に漬け込んだ鮭と大葉の混ぜ込みご飯、そしておかずに咲く一輪のバラはスモークサーモンです!(白いのを巻いてあるのはサーモンのポテサラ巻)

ハムやきゅうりでもバラを作っていて、まさにお花畑弁当っちゅう感じですね!

色彩豊かなお弁当をもうひとつ!経理・福迫さんです。今回はちらし寿司に天ぷら、たまごスープですかぁ〜!そそりますねぇ。

子供の頃、

小僧寿しのドラえもん寿司

でテンションぶち上がっていたのを思い出しました 笑

テクニカル白澤さんは、アサリのパエリア!白澤さん、2ヶ月前のイタリアン大会以降、イタリアンカラーにこだわりがあるようで、今回も赤、白、緑でまとめてます。

何でしょうか、「イタリアンならなんでもおしゃれ」と勘違いするお年頃なんでしょうか(いい意味で)。

さ!最後は我が社のビッグ2(身体の大きさという意味で)。まずはテクニカル日置さん!弁当箱が3段のものになってから、彩りが格段にアップしましたよね!

ブリのみりん焼きは、意外や意外、オンリーワンです!枝豆を爪楊枝に刺したり、芸が細かくなってきたやーん。えらい!

ディレクター清水さん、さすがのシャレオツ弁当!イカのリゾットに小魚のエスカベッシュ(南蛮漬け)、鮭の焼き物には色も爽やかなブロッコリーのソース!

ぎゅぎゅっと詰め込んでるけど、まとまりや彩りも考えられてます。白澤さん、これが“おしゃれ”ってやつやで。

いざ審査!

18個のお弁当が出揃いました!いよいよ審査開始です!

まずは社長賞の発表!

「なんか、みんな似てるね?」

ちょっと!社長!実力が拮抗してると言ってください!

「難しいけど……、これだな!」

ぬぁ〜、しみちゃんかぁ。そのココロは?

「盛り付けに立体感があるのと、直線だけじゃなくナナメのラインも意識してるでしょ?そこが他と違うかな〜!」

なーる、そういうことか(コナン調)

そしてそして!スーパーパート隊の審査がはっじまっるよー♪
グゴゴゴゴゴゴゴゴ(地獄の門が開く音)

「この飾り切りすごーい♡料理上手ですね〜」

「見て!ちゃんと海の柄にしてる!こだわってますね〜」

「これも!細かーい!このお弁当ってあの人かな?やっぱすごいですね!」※公平を期すため、審査員にはお弁当の作者を伏せています。

……ぬ?なんか今日、優しいですね。調子狂うな。

「これも素敵!お弁当に折り紙って斬新!これ、広げてみたらメッセージが書いてある、みたいにしたら、すっごくいいですよ」

あぁ〜確かに!それを開いて息子から「とおちゃんおしごとがんばつて」とか書いてあったら、3リットルくらい泣ける自信あります!

「ほら、このタコさんも!タコの吸盤で口を作ってますよ!かわいー♡」

ね!いいですよね!それは私もかわいいなと思ってたんですよ!

「あ……でも待って。タコの頭がへっこんじゃってるんですけど、わざとですか?」

え?いや知らないですけど、多分たまたまだと思いますよ……。

「…………」

いいじゃない、それくらい!さっきまでのキャッキャウフフのテンションはどうしたんすか?

「トマトの向きがダメ。おしりの穴が見えちゃってるみたい」

赤ちゃんのね!赤ちゃんのですよ!食事中の方、ホントすみません!

「ハムのブロッコリー巻き、とってもかわいいんですけど、マヨ付いちゃってるなぁ〜」

「バラ、ね。かわいいんですけどね。私たち、前回褒めすぎちゃいました?」

「ね、バラはいいけど、みんな真似しててちょっと飽き……」

ストーーーップ!!!

すんません、これ新人さんのお弁当なんで、それ以上のダメ出しはコンプライアンス的に無理です!

「あさりがキレイに並びすぎ!もっとランダムな感じがいいかな」

あぁ〜。白澤さんね、真面目なんですよ、そこが彼のいいところだけど。性格が出ちゃったなー。

「爪楊枝が焦げてますけど、枝豆焼いたんですか?」

焼いてますね。え、でも焼いた枝豆美味しいですよ?

「それ、普通は皮ごと焼きますよね?そら豆みたいに」

あ……そう言えばそうですね。

「でもこれ、皮剥いてから焼いてますよ?」

はい……。

「なんででしょうね。なんで皮剥いてから焼いたんでしょう?」

ちょっと分かんないす。私がつくった弁当じゃないんで。

「知らなかったのかな?え、ちょっと待って全然分かんない。そもそも……」

いや、もうすんません勘弁してください。……ごめんなさいホント反省してます。

「これ、あの人のお弁当ですよね?」

そうです。たぶんお二人が思ってる方だと思います。

「やっぱり!キレイですね〜。パプリカとか、普段から冷蔵庫に入ってるんでしょうね」

「入ってそう!レモンとかも普通なんでしょうね。この緑色のソースはなんですか?」

確か、ブロッコリーのソースって言ってましたよ。

「ブロッコリィー!?」

「っかぁ〜!やってますね」

「やってるやってる。それで作り方聞いたら(ちょっとシャクれて)『簡単ですよ』っとか言うんですよ 笑」

「言いそう〜〜〜 爆笑」

ちょ、お二人とも途中から

ただの陰口

になってますよ!あとでブログにするんですから気をつけてください!

そんなわけでOさん賞は小斎平さん!

Sさん賞は私、塚本!

総合優勝は長田さんでしたー!

って全然触れてこなかったやつ!

放送席〜放送席〜総合優勝の長田さんに来ていただきましたよ!ではコメントをどうぞ!

「魚の活きの良さを表現したくて!でも刺身は無理なので、ビジュアルで勝負しました!もちろん、一から捌きましたよ!」

はーい、ありがとうございます!っというわけで第8回大会は長田さんのサンマサンドで幕を閉じました!

これで長田さんも2回目の優勝ですね!これで2回優勝者が4人に!誰がトップランナーになるのか分からなくなってきましたよー!

次回は、プランナー谷さんのリクエストによる「アニメ・映画・ドラマ飯」です!……あの人、一体なにをつくるつもりなんでしょうね?コワ。

ではまた次回をお楽しみにー♪

ベガ弁!- スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.04

※新型コロナウイルスの対応に追われ、公開が1ヶ月遅れとなってしまいました。楽しみにしてくださっていた皆さん(いるのか?)、申し訳ありませんでした。こんな時期ですが、こんな時期だからこそ、「ベガ弁!」は通常運転でまいります!

ホントはベガ弁-桜ver-のハズだった

新緑のまぶしい季節。……といってもお出かけできないんですけどね。史上最もGWらしくないGWを終え、皆さんいかがお過ごしでしょうか?「ベガ弁!」のお時間です。

今回お届けするのは4月上旬、まだ緊急事態宣言の出る前、それでもソーシャルディスタンスや“密”に気をつけながら行った「4月大会」の模様です。

ホントなら桜の下、皆でギュッと輪になってワイワイしたかった今大会。少しでも、春の陽気を楽しみたい!というわけで初の屋外開催です!適切な距離に気をつけながら開催いたしました。

「ベガ弁!」とは?

前置きが長くなりましたが、改めて!

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。

審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊。“肉を切り裂き骨も断つ”辛口批評が信条です。

今回のテーマは「初メシ」

「初(ハツ)メシ」、つまりは「初挑戦ご飯」です!新年度にピッタリのテーマでしょう?弊社にも3名の新入社員が加わっていますので、その初々しいお弁当もお楽しみに!

お弁当、披露!

さぁ、いきましょう!トップバッターはミスベガ弁!設計・赤崎さん!てーまーりーずーしーでございます!

相変わらずの完成度。真ん中にどどん!と桜を添えて、とっても春らしい色合いのお弁当ですね。きゅうりの細工とか芸が細かいわぁ〜!3回目の優勝をビシッと射程にとらえております。

ミスベガ弁が赤崎さんなら、ミスターベガ弁は彼、ディレクター清水さんです!いなり寿司をひっくり返して、いろんな具を詰めるのを「オープンいなり」と言うらしいですよ。知ってました?

肉やらひじきやらお豆やら、ギューギューに詰めちゃってまぁ〜うまそう!なるか?3連続優勝!

さて、ここからはテクニカル軍団参りましょう!まずは白澤さん。これは?

「3種のスパイスカリーです!
ホワイトカレーはホワイトソース、
グリーンカレーはバジル、
レッドカレーはトマトとひよこ豆ですよ(ドヤァ)」

なんと!辛党の私としてはめーちゃーめーちゃーソソるじゃないですか!この初挑戦は良き!

テクニカル日置さんのは巻き寿司&天ぷら。お花巻き寿司すごいやん!え、これ自分で作ったの?

「……」

なに黙って……あ!やったな!奥さんに手伝ってもらったな!

「手伝ってもらったんじゃなくて、共同作業です」

同じじゃ!

つづいてテクニカル植田さん!え、なに

どうした?

桜の和なお弁当箱に、天ぷら、お寿司、生ハムサラダ。桜の形のお麩の入ったおすましまで付いて……あ!なるほど、お花見ね!お花見意識してんのね〜。

「当たればホームラン」タイプの植田さん。「もっとボール見てバット振って!」みたいなときもありますが、今回はホームランのほうかも!

テクニカル桓本さんはローストビーフ丼!いい具合の火の通り方ですねぇ〜。屋外で、ローストビーフで、これはビールやなぁ。プシュッといきたくなりますね!

テクニカル軍団、ラストは石亀さん!ピーマンの肉詰めとたけのこご飯です!

このピーマンの肉詰め、なんとピーマンを“輪切り”にするタイプです。ちょっとしたアイデアですが、お弁当に詰めたとき映えますね!良き!

テクニカルいったんで、次はディレクター……っとその前に!キャラ弁いかせてください!今回は僕以外にもう1人いるんですよ。そ・れ・が、こちら!

トゥルルルルルルル!ルーードゥダドゥダドゥダドゥダ(エンカウント音)

メタルスライムがあらわれた!
はぐれメタルがあらわれた!
おどる宝石があらわれた!
人面樹があらわれた!

というわけで、ドラクエを愛してやまない設計・織田さんのドラクエ弁当!メタスラにはぐれメタルって、どんだけ経験値かせいでんすか!

「早く食べないと逃げちゃうよー!」

と、いつになくテンションの高い織田女史。ちなみに私は、メタスラ斬りでなくまじん斬り派です。

そして私はこちら!

ね?いいでしょう?「魔女の◯急便」のアレですよ!

「……アタシこのパイきらいなのよね」バタンッ!

って、あなたの脳内に再生されたでしょ?我ながらかなりの再現度だと思います(これキャラ弁じゃなくアニメ飯では?という質問にはお応えできません)。

最近、すっかりお弁当女子のディレクター・上大川さんは、リゾットにジャーサラダにオートミールという、ヘルシー志向の丸の内レディ(偏見)みたいなお弁当。

美味しそうですが、もっと精のつくもの食べさせなきゃ!今度実家に帰ってきたら、昆布巻きでも作って持たせようかしら?……みたいな母的な気持ちになるのは……私だけですね。

そんな上大川さんの、事実上の母ともいえるプランナー長田さんのお弁当は肉巻きおにぎり!安心じゃった!こんかか(母)に任せちょきゃー、ふて子に育つが!

というのは冗談です。おにぎりの周りに野菜もたっぷりでしょ?栄養のバランスもちゃんと考えてますよー!

アフター担当の坂元さんは、たけのこづくし!炊き込みご飯のおこげがたまらんですね〜。全体的に茶色くて、個人的には好きです。茶色いお弁当最高。ビバしょうゆ味。

設計・小斎平さんのお弁当はなんと!ベーグル&タンドリーチキン!おしゃキターーーッ!このためにテイクアウトっぽい容器まで用意していただいて(泣)

いいなぁ。私もベーグルとか焼いてみたい。そして小斎平さんみたいに

「そんな難しくないですよ?」

って言いたい。……がんばろ!

経理・福迫さんのお弁当は、お鍋みたいで可愛いことよね〜(ほっこり)。……ところで福迫さん、これはどれが初メシです?

「ごめんね、カレー焼きそばなんだけど……」

いい!いいですよ福迫さん!福迫さんクラスになれば、お弁当になる料理はたいがい作っちゃってますもんね!今回もほっこりさせていただきましたので、全く問題ございません!

さて、ここからお待ちかね?の新入社員弁当ですよ!まずは福岡からやってきたディレクター榊原さん!

……かわいかぁ〜!なんね、ゆで卵にごまと糸唐辛子で顔ばつくったとね!もうどれが初なのかとか、どうでも良くなるかわいさですね。合格っ!(←なにがじゃ)

テクニカル田村くんのお弁当は、初参戦とは思えないクオリティ!清水さんと同じオープンいなりですが、こちらはキュート路線ですね!ハムのバラとか芸が細かい!

ただ、あれかなぁ、フタで潰れちゃってる感が、審査員的にチェック入っちゃうかも。心を強くね!

同じくテクニカル山野くんはドリア一本勝負!初期の日置さんを思わせる豪快弁当ですね 。ん?これ木の弁当箱だよね?どうやって焼き色つけたの?

「バーナーで直で炙りました」

マジ!?豪快すぎでしょ!よく弁当箱が焦げなかったね〜

「いや、焦げましたよ」

冷静に宣言すな!焦げたんかい!

台湾からやってきた蔡(さい)さんはトクエイ大工候補です!普段から料理が好きという彼女。以前インターンで弊社に来ていたときも、美味しいご飯をたくさんごちそうしてくれてました!

今回もその実力を遺憾なく発揮してますねぇ〜。箱on器もかわいい!

さ、これで全員そろっ……あれ?アイツは?谷さんいなくない?

「さっきキッチンにいましたよ」

マジかよ(めんどいなぁ)、一応、見に行くかぁ。

「塚本さん、遅かったですね」

(ちっ!)

……デジャヴ?

なんか先月もそんなことしてなかった?谷さん。

ほら、ここまで前回の手打ちカルボナーラとまったく同じなんだけど。嘘でしょ!?またパスタなの?

もっとブッ飛んでもらわないとブログが盛り上がらないじゃん(本音)!

「ふふふ、そう焦りなさんな。今回こそ自信作ですよ」

「見てください!今回はこれです!」

……ぬ?

「これですよ!昨日の昼から10時間煮込んだスープで作る

はじめての豚骨ラーメンです!

ぉぉ、おう。ちょっと待ってぶっ飛びすぎて処理落ちしそうや。……ラーメン?

「そうです!麺は強力粉4:薄力粉1でコシの強い麺を目指しました!煮玉子も手作りですよ!」

というわけで、プランナー谷さんは豚骨ラーメン(なんのこっちゃ)でした。

なんかドッと疲れた。。。

いざ審査!今回は公開審査です

さ、全部で17のお弁当が出揃ったところで、いよいよ審査開始!いつもはお弁当の写真を使って別日に審査するんですが、今回はせっかくの屋外開催。審査もリアルタイムの

公開処刑審査です!

「わぁ〜♪きれいですね〜♡」

と笑顔のスーパーパート・Sさん、Oさんとは裏腹にピリつくスタッフ。「何言われるんだろ……」と気が気じゃありません。

ゴゴゴゴゴゴゴゴッ

二人の魔の手審査の目が新入社員の田村くんのお弁当に……ゴクリ!(心なしか、メタスラとはぐれメタルが逃げたしているように見える)

「……シソが、全部裏返ってるわね」

「このピンクは、桜でんぶか。めっちゃ余るやつよね」

……なんかイヤ!
なんかイヤな言い方!

「あ、シソがくっついちゃってるね」

「過去回を呼んでもらえば分かるけど、こういうの、ね?」

「また次回ね♡」

あれ?なんか寒い。こんなにいい天気なのに、寒くなってきた!田村くん、心を強く!

「わぁ!ニシンとカボチャのパイだ!すごーい!え、これ中にニシンが入ってるんですか?」

いや?中身はミートパイですよ。“私このパイ嫌い”なんで 笑

「あぁ〜〜、、、。」

あれ?なになに、なんで引いてんですか?

「これって何で焼きました?アニメでは確か薪のオーブン……」

トースターですけど。

「あぁ〜〜、、、。」

そこはいいでしょ!ハヤオ信者か!

「見て見て!このスライムすごくないですか?目と口が付いてる!こんなの今までなかったでしたよね?」

あるわ!毎月私がやってるわ!(ちっ)

「わ!このきゅうりの細工すごくないです?編んでありますよ!これは私にはできないわぁ〜」

っっっとー褒めるだけかい。

「白澤さん、このご飯は何で色をつけました?」

「タ、タタタ、ターメリックですが」

「あぁ、安いほうですね」(ズバァーーーーン!)

「桓本さん、お肉の上のきたな…ゔゔんっ!上にのってるのはなんですか?」

(きたないって言おうとしたな……)

「あー、シソですね。ちょっと黒くなっちゃいましたね」

「ははは、ねー。」

「…………。」

「…………。」

「…………。」

いや沈黙がコワい!

これあれか!「また次回ね♡」の間か!

さぁ!これ以上、犠牲者が出ないうちに、審査発表に移りましょう!まずは社長賞!

「これ!」

お!植田さんのですね!決め手は?

「立体感あるし、ちゃんと見栄えを意識してるよね」

「日置さんのも良かったんだけど

なんか茶色いから」

「ぅおっと!飛び火!天ぷらなんだからしゃーないでしょ!」

Oさん賞は、なんと田村くん!あんなコテンパンにしておいて!まさかのツンデレ審査!

Sさん賞は白澤さん!こちらも「安く上げやがって」的マイナス評からの逆転受賞!

そして栄えある第7回優勝者は……

植田さんです!おお!これで植田さんも2回目の総合優勝です!

今回から賞状を授与しています。

植田さん、今回のポイントは?

「まず器。そして、1品1品、細部にこだわることです!あと、よ…ゔゔんっ!なんでもありません」

(いま、嫁って言おうとしなかった?)

若干の不正疑惑もありますが、これで植田さんも2度目の優勝!

赤崎さん、清水さん、植田さんが天下を三分する、そう!世はまさに!「ベガ弁 三国志」時代に突入したのです!(キマった!)

この戦乱の世を抜け出すのは誰?はたまた、新たな勢力が頭角を現すのか?

次回5月大会のテーマは「魚介」!

心して待て!!!

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.03

男性・女性問わず、キッチンに立つべし!料理しない人が、どうしてキッチンのご提案ができようか!というわけで「ベガ弁!」、今月もはじめます!

「ベガ弁!」とは?

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊3名です。辛口です。

今回のテーマは「イタリアン」

前回の「中華料理」につづき、今回も属性しばりです!ただ、「イタリア料理」ではなく「イタリアン」というのがミソ。

“イタリア料理っぽい”味付け、盛り付けなども良しとします。でないと皆、パスタばっかりになっちゃうので!

お弁当発表!

今回は15名がエントリー!トップバッターはこの人!

……ん?
…………んん?
テクニカルの植田さん、これお弁当?

「そうですよ」

…………んんん〜〜〜?いや、アウトじゃね?

中身は……やっぱピザだよね!生地から手作りのピザらしいのですが。めちゃめちゃうまそうなのですが。

デリバリー感がすごい。

これ、どうなんかなぁ?
最近、ある人物の悪影響で、“弁当箱を飛び出す”人がちらほら。次のディレクター上大川さんも……

カッティングボード乗ってるし!
デートでピクニックとかに持ってくやつじゃんコレ!カワイイんじゃけどねぇ。

弊社はキッチンがあるので、それを利用するのは構わないんですが、“お弁当箱にどう盛り付けるか?”も大事なポイントなので、そこは守っていただきたいですね(ガチダメ出し)。

ちなみに上大川さんの直属の上司であるプランナー長田さんはこんな感じ!特製バーニャカウダです!ちゃんとお弁当箱に収めてます。

「ランチなんで、バーニャカウダソースはにんにく抜きで仕上げたんスよ」

乙女や〜ん。素晴らしい気遣いですね!

いや食べるときは盛り付けるんかい!
美味しそうだけど、お弁当だからね!

さ、どんどん行きましょう!次はベテランチームのお弁当を3つ。まずはアフター担当坂元さん!

指宿出身ということで、そら豆づくしです!ブルスケッタまで作ってるなんて!いつもより彩りもキレイですごい!と思いました。もしかすると、もしかする?

いやいや、経理の福迫さんのほうがすごかった!なすミートにタコのマリネに鶏のソテーに、デザートまで!今日は運動会か?と思うくらいの豪華さです!さすがや!

設計の小斎平さんのお弁当、まさかのペンネ&白ごはん!炭水化物&炭水化物!

「いや、イタリアンって難しいよ〜」

そうなんですよねぇ。なんか、お弁当として“映える”料理があんまりないんですよ、イタリアン。僕もめっちゃ悩みました。最終的に行き着いたのがコレです。

パニーニonカリメロです!パニーニはイタリアのホットサンド。そして

カリメロはイタリアのアニメ

なんです!知ってました?カリメロの黒を表現するために、あえてパンの表面を焦がしています。あ・え・て・ですよ!ちょっとやり過ぎた感ありますけど。

このままミドルチーム行きましょう、設計織田さんは和伊折衷!ケチャップライスにハムとチーズとピーマンをトッピングしたピザ風おにぎり!

食べるときはコンソメスープをかけてライススープ風に。洒落とります!

テクニカル垣本さんはジェノベーゼにカプレーゼ、白身魚のムニエルをぎゅぎゅっと詰め込んだお弁当。

……真ん中のは、にんじんシリシリ?……じゃないですよね!きっと何かのイタリアンのはず!

続いてテクニカル石亀さん。まぁ〜毎回言ってますがキッチリしとる!美しい弁当です。撮影のときに偶然スーパーパート隊も居合わせたのですが、そのキッチリさに感嘆の声を漏らしておりました。

ここからは20代の若手チーム!テクニカル日置さんは今回からお弁当箱をチェンジ!品数も彩りも増やして挑戦です。というのも前回、

「青い弁当箱は食欲がなくなるからイヤ」

というダメ出しを食らったからでして……。さぁ、リベンジなるか!?

ところでみなさん、お気づきでしょうか?今回はテーマがイタリアンということで、赤、白、緑というイタリアの国旗のカラーリングを意識している人が結構いますよね!

その最たる例がこの白澤さんのお弁当!ダブル国旗ですよ!……白澤さん、右の弁当箱の、白の部分てなに?

「大根ですよ」

大根!?めちゃめちゃ和だね!というか右の弁当箱、ほぼ素材じゃん!

さて、ね。残るは前回優勝のディレクター清水さんと、唯一の2回優勝、設計 赤崎さんなんですが……。その前に問題児が残ってるのでそれをチャッと済ませますか。

プランナーの谷さん!!

……何してんの?お弁当忘れたわけ?

「いや、ちゃんと用意してきましたよ、材料を」

料理してきなさいよ!……で、何それ?

なんかの生地?あ、分かった!残念、谷さんカブってるよ!ピザでしょ?

「ふふふ、違います。」

丸棒(どっから持ってきたんだ)で伸ばして、切って……うどん?

「いやいや 笑、イタリアンって言ってるじゃないですか」

なんかむかつく。

で、なんなのよ。

「この麺を湯がいて、卵を落として」

チキンラーメン?

「違います。」

チーズをふりかければ……

「カルボナーラの完成です!うまそうでしょ?」

うん、うまそうかどうかは問題じゃないんだ。次行くね?

「え」

さぁ、前回優勝、ディレクター清水さん!ジェノベーゼとミートソースのショートパスタを両脇に、真ん中はレモンチキンステーキ!レモンちゅうのが憎いよねぇ。ボリューミーだけど爽やかなお弁当です。

そして、two times champion!設計 赤崎さん。メインは今回唯一のライスコロッケ!そしてミニトマトのカプレーゼに自家製トマトソースのチキンステーキと抜かりありません!スキがないんですよねぇ〜。

さぁ、15人のお弁当が出揃ったところで、いよいよ審査と参りましょう!

いざ、審査!

まずは社長賞!

「コレ!」と指さしたのは……

福迫さんのお弁当!
理由は「品数に加えて、デザートまで用意していたのはこのお弁当だけだったから」とのこと!心配り、大事ですね!

そして、スーパーパート隊のOさん、Nさん、Sさんによる処刑 審査が始まります!

「そら豆の皮、むいてないですね、このまま食べるの?」

「油たれてますね。生地はもうちょっと焼き色つけてほしかったな〜」

「こうやって写真で並べてみると、“立体感”って大事ですよね。なんかこう、グァー!と迫ってくる感じというか」

「平たいよりも、膨らみがあるほうが、写真にしたときにバシッときますよね」

……え、今お弁当の話してます?

皆のレベルが上ってるのもあるんですが、もはや要求が料理の話じゃありません(泣)そんな中、ちょっと和んだ瞬間がこちら。

「日置さん、生ハムでバラ作ってる〜!カワイイ!」

日置さんのビジュアルを知らない人がほとんどだと思うので補足しておくと、めちゃめちゃカラダの大きな人が細かな作業しているのがカワイイ!ということです。

日置さんってどんな人?と思いました?『モンスターズ・インク』のサリーを思い出してください。あんな感じです。

そんなわけで個人賞の発表と参りましょう!

Sさん賞、日置さん!

Oさん賞、Nさん賞、なんと私、塚本!うっっわ、まじか。個人賞を2人からもらうって、総合優勝にかなり近くないですか?

最終選考に残ったのは(谷さんのを省いた)中央の4つ。ここから、3人の意見がなかなか合わず、選考は難航します。

どうなる私のカリメロ……(ドキドキ)。

「……決まりませんね」

「そうですねぇ」

「…………」

「ここは思い切って、1番食べたいお弁当にしましょう!」

「あ、じゃ焦げてるのは無理♡」

ズッッッコーン!!まじかよ!

いきなりカリメロの首、ハネやがった!

さっきまでかわいーおいしそー言ってたやん!

というわけで、最終的に決まったのは清水さんのお弁当!なんと、前回に引き続き連続優勝です!

放送席放送席、総合優勝した清水さんに一言いただきたいと思います!

「トマトがシワシワになっちゃってたので、そこを切られるんじゃないかと心配してました 笑」

あぁ、しみちゃんは前々回の「凶悪ピースサイン事件」の被害者ですからね。心中お察しします。

「実は、さり気なくイタリアンカラーでまとめていたので、そこが今回のポイントですね」

ほんとだ!ジェノベーゼが緑、レモンチキンステーキが白、ミートソースが赤だったのね。さすがはうちのシティボーイ!

というわけで、第6回大会は清水さんの連続優勝で幕を閉じました!

次回は4月、新年度ということで、「初めて挑戦する料理」=「初飯」をテーマに、お花見しながら開催予定!

お楽しみにー!

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.02

男性・女性問わず、キッチンに立つべし!料理をしない人が、どうしてキッチンのご提案ができようか!というわけで、「ベガ弁!」今月もいってみよー!

「ベガ弁」とは

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊3名です。辛口です。

今回のテーマは「中華料理」

季節ともイベントごととも関係のない、何の脈絡もなく「中華料理」です!だってみんな好きでしょ?中華。

ちなみに、「カニ玉」「エビチリ」など、日本でメジャーな中華風?も中華に含みます。「王将」のメニューにあるものはすべて中華である(暴言!)

では、さっそく見ていきましょー!

お弁当紹介!

トップバッターはテクニカル白澤さん!……そぼろと卵で何を表現しているか、分かりますか?そう、中国の国旗です!

まぁね、「ちょっと細工してみようかな?」ってチャレンジは認めましょう。最初はこんなもんだよね、

分かる!分かるよ白澤さん!僕も最初はそうだった!

ちなみに、私が最初に挑戦したキャラ弁「ミニオン」の残念さはこちらからご覧ください。

それが、どうでしょう!これが今日(こんにち)の私ですよ!

パンダが天津飯の布団かぶって寝てますよ!キュートでしょ?どうせこういうのをキュートっていうんでしょ?

ここまで成長した自分を、自分で褒めてあげたいと思います!(古っ)

……すいません、始まりからテンション高くて。会心の一作だったもので。

気を取り直して、アフター担当坂元さんのお弁当。ホイコーロー丼と中華丼です。……ん?どっちも丼?どっちにもご飯入ってるんですか?なんで?

坂元「え、なんでって、ねぇ(笑)」

え…なんで笑ってんですかコワー。坂元さんは不思議ちゃん(46歳)ですが、お弁当も不思議ですね。

上大川「マーボー丼とエビチリ丼です!」

ってもう一人いたわ。ディレクター上大川さんのお弁当。なんかどっちも赤いし、なんでどっちも丼なのよ?

上大川「え、なんでって、ねぇ(笑)」

コワッ!

もういいや、次行きましょう。

設計 織田さんのお弁当。めーちゃめちゃシンプルですね 笑。けど、シュウマイは今回唯一な気がします。そして肉団子スープうまそ……。ラピュタのね、あれ、思い出しますよね。

「おっちゃん、肉団子2つね!」

2月に入り、寒い日が増えたからでしょうか?スープジャー率が上がっています。汁物があると、ご飯の満足度も増しますもんね。

こちらはプランナー長田さんのお弁当。よだれ鶏に麻婆豆腐、玉子スープでございます。彩りもきれいな中華定食ですね。

こちらもスープジャーつき。以前、

カニをまるごと一匹ねじこんだお味噌汁

でド肝を抜いた、テクニカル植田さんのお弁当です。

前回優勝の彼、今回もきれいにまとめてきましたね。チャーハンに酢豚に唐揚げ、ワンタンスープ!

え?唐揚げは中華じゃないって?言ったはずですよ、「王将」のメニューにあるものはすべて中華だと!

安定感抜群の経理 福迫さんのお弁当。肉団子、餃子、麻婆豆腐と人気メニューを抑えつつ、彩りのカニカマアレンジがきれいですね。

どうでもいいですが、弁当ビギナーには福迫さんみたいに「餃子1個」というのができません。いっぱい入れたくなります。だってどうせ作るならいっぱい作りたいし……。

……で、こうなるわけです。餃子、3つに見えますけど、下にも敷き詰められてますからね、6個です!これは、テクニカル日置さんのお弁当。

弊社1、2を争う大食漢。相変わらずの豪快弁当ですが、真ん中のナムルは韓国料理ね。中華ちゃうので減点です〜。

そして、弊社1、2を争う大食漢のもう一人、ディレクター清水さんのお弁当。前回、最終選考に残りながらも、

まさかの無冠に終わった清水さん 笑。

今回はイケたでしょ!チャーハン、エビチリ、水餃子にカシューナッツ炒めでメニューばっちり!そして彩りもバッチリ!これで優勝できなかったらウソだ!がんばれしみちゃん!

お次は設計 赤崎さんのお弁当。見て!パンダがアスパラ食べてる〜かわいい〜!

……っておい!パンダかぶってるから!

そして今回も、私のよりクオリティ高いから!リアリティあるパンダずるい〜そんなの作れんわ 涙

最後はスマート男子のスマート弁当2品で締めましょう。

テクニカル 垣本さんのお弁当。今回オンリーワンのバンバンジーに、辛党としては外せなかったのでしょう、麻婆豆腐。

手堅い!

そしてテクニカル石亀さんのお弁当。酢豚ならぬ酢鶏にチャーハン。実にスマートです!性格が現れますよねぇ。きっちりしとる。

ちなみに、石亀さんは容姿・身なりもスマートですので、弊社に来られることがあればぜひご覧ください 笑

さ、全員のお弁当が出揃ったところで、いよいよ審……え?

なによ谷さん、僕がまだだって?

いいのよ谷さんは最初から数に入ってないんだから

……え?いいからキッチンに来てほしい?めんどいなぁ。……すみません、ちょっと谷さんの茶番にお付き合いください。

谷「これが今回の僕の弁当です!」

……どれ?

谷「だからこのセイロが」

セイロって自分で言ってんじゃん、それは弁当じゃありません!

谷「ふふふ、もうすぐ出来上がりますからね」

……聞いてないな。何作ってきたんですか?

谷「それは、、、これだぁーー!」

谷「生地から手作りした、角煮まんです!!」

おぉ、さすがに蒸したて、いい匂いしますね。これ、下の段は何入ってるんですか?

谷「え?」

いや、セイロが2段あるでしょ?上は角煮まん、下は?

谷「角煮まんです」

え、今日のお昼、角煮まん4つ?

谷「角煮まん4つです」

…ヤベー。

ちょっともう、関わりにならないほうがいいレベルですね。

というわけで、プランナー谷さんのお弁当?です。

結局、この人が1番ベガ弁を楽しんでるんだよなぁ。

いざ、審査!

さぁ今回も、「社長賞」から参りましょう!

大迫「んん〜、難しいなぁ。」

そうでしょう!みんなかなり上達してますからね!

大迫「これ!」

……なんでですか?

大迫「こっちのパンダのほうが芸が細かいから」

ほらぁ!パンダで潰し合ってるじゃん!次は負けないからな!

つづいてスーパーパート隊の審査。辛口でお馴染みの3人組ですが、お弁当を見るなり予想外の一言が。

「……みんな腕、上げましたね。」

はるか天空の城から見下されてますが、お褒めの言葉をいただきましたよ!これはまさかのダメ出しなしか!?

と思いきや。

白澤さんのお弁当を指さした!やはり星の形がいびつだったのがいけなかったのか?

「コレってそもそも中華料理ですか?」

っっっそこかい!!……確かにそぼろご飯は中華料理ではないです。これで白澤さんは審査対象を半分失ってしまいました。

「今さらですけど

青い弁当箱ヤだな。食欲落ちちゃう」

えぇ〜。分かりますけど……えぇ〜〜?やっぱ今回も厳しいです。清水さんの、しみちゃんのお弁当だけはご勘弁を!

ズムっ!

あぁ!しみちゃんのお弁当にまで!やめて〜〜!

「とってもキレイ!美味しそ〜〜!」

おお!やった!お褒めいただいたよ、しみちゃん!

いい流れが来たところで、「個人賞」の発表と参りましょう!

Sさん賞、垣本さん!

Nさん賞、長田さん!

Oさん賞、清水さん!

そして栄えある総合優勝は……!

清水さん!度重なる辛辣なダメ出しに耐え、ついに優勝!おめでとう〜☆

というわけで第5回大会は、清水さんの優勝で幕を閉じました。前回から連続で男性陣の優勝!(人数多いから、当たり前といえば当たり前ですが)みんなの弁当力が上がってきて、混戦状態に。面白くなってきましたね!

次回、3月のテーマは「イタリアン」!中華に続き、ジャンル縛りでいきます。どんな美味、珍品が飛び出すか!次回もお楽しみにー♪

ベガ弁!-スタッフたちの弁当No.1争奪戦-20.01

男性・女性問わず、キッチンに立つべし!料理をしない人が、どうしてキッチンのご提案ができようか!というわけで、「ベガ弁!」今月もいってみよー!

「ベガ弁」とは

月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う、それが「ベガ弁!」です。毎月テーマを設けて、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは」などの観点から総合No.1を決めます。審査員は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊3名です。

今回のテーマは「地元の味」

2020年、一発目のテーマは「地元の味」!

実は、ベガハウスは県外出身者が多いんです。なので、お正月の帰省に合わせて、地元の味を学んで来てもらおう!というわけです。

ちなみに、“地元”の定義は広めにしてます。郷土料理だけでなく、母の味、思い出の味、第二のふるさと、B級グルメも可!さてさて、どんなお弁当が集まったかな?

お弁当紹介!

今回は15名がエントリー!さっそく見ていきましょー!

まずはホームである鹿児島勢のお弁当を見ていきましょう!経理 福迫さんのお弁当はガネと筑前煮。ガネはさつまいもをメインにしたかき揚げで、鹿児島の郷土料理ですね!あー、やっぱりホッとするわぁ。抜群の安定感。

続いては私、広報 塚本のお弁当。今回のキャラは、凛々しい太眉の「西郷どん」です!自信作だったのですが、

「ん?今回は自画像ですか?」

と結構言われました。いやいや、分かるけど!私の顔はもっと東南アジア系だと自負しております。ちなみに、左がガネ。右が母の味「ニンジンの肉巻き」です。夕食に、お弁当に、2万本は食べてきた定番おかずです。うまし。

「顔」つながりで、こちらはアフター担当坂元さんのお弁当。「鯖節の田舎そば」、さつま揚げと鯖の塩焼きとかまぼこで顔をつくっています。これ、坂元さんに似てます 笑。指宿出身なので、特産品のオクラもたっぷりです。

設計 小斉平さんは黒豚丼。分厚いバラ肉たっぷり、野菜もたっぷり!具が大きくて「男の料理」って感じですね!あっ!こっそり「さつま揚げ」も入ってる!今回もコサさんの優しみを感じてしまいました。ほっこり。

ディレクター上大川さんのお弁当は……え?どこ出身?と思ってしまいましたが、姉ちゃんがよく作ってくれたのがコロッケらしいです。めちゃめちゃ分厚い!漫画みたいなコロッケサンドですね。ちなみに鹿児島出身です。

ディレクター垣本さんは鹿児島出身だけど、第二のふるさと福岡弁当。高菜チャーハンに明太子、焼きラーメンの炭水化物まつり!そんで、エンゲル係数高くない?

「いちごは“あまおう”じゃなくて、フツーのですよ」

うん、いや、うん。そういうことかなぁ?

第二のふるさとでもう一つ。プランナー長田さんは岡山のB級グルメで「ホルモン焼きそば」です!はい。見ての通りお弁当じゃありません。会社のキッチンで作ったのです!忘れんぼです!美味しそうだけど、忘れんぼ!

第二のふるさと、もういっちょ!設計 赤﨑さんは宮崎名物「肉巻きおにぎり」で勝負!肉で巻いたおにぎりを、カワイイと思ったことあります?私はこの弁当を見るまでありませんでした。この完成度、やばい。さすがは絶対王者です。

ここから県外出身者のお弁当に入ります。……なんだか意味ありげに並べられた枝豆。読めます?「た・こ・め・し」って書いてあるんです 笑。テクニカル日置さんは、兵庫県は明石の出身。添えられた「味のり」も地元のものらしいですよ!

佐賀県出身の設計 織田さんは長崎のB級グルメをお弁当に!ご存知ですか?「トルコライス」です。ピラフ、とんかつ、スパゲティがワンプレートになった料理。織田さんのはエビフライ付きの豪華版!トルコにはトルコライスはないらしいですが、ウマそうなのは確か。

日置さんと同じく、兵庫出身のテクニカル白澤さん。どこが兵庫やねん!っと思いきや、お母さんのお弁当を再現したものなんだとか。

俵型のおむすびに唐揚げ、ポテトサラダにほうれん草のおひたし。いつも野菜たっぷりだったそうで、そういえば白澤さん、普段の弁当も野菜多めやな、とか思い出すとなんだか泣けてきた……。

さて次は……え?

……なによ。

え、外?
外でお弁当の準備してる?は、意味分かんないんだけど谷さん……。

!!!?

なにこれ?

「小田原名物のアジの干物を七輪でですね……」

いや、分かるけど、これ何よ!

「弁当」

違うわっ!

というわけで、神奈川県小田原出身のプランナー谷のお弁当がこちら。……なんか意識高い感じに仕上がっててむかつきます。

今月の特集は「ソロキャンプのススメ」です!お楽しみに〜♪
みたいな感じですね。違いますよ、お弁当のブログです。

さ、茶番はこのくらいにして。
テクニカル植田さんのお弁当は鶏飯&チキン南蛮の南九州豪華弁当!

「宮崎に18年、鹿児島に10年暮らしてるので」

二つの地元に思いを馳せてるわけですね。ええ話や〜。

こちら、ディレクター清水さんのお弁当。……きたこれ。しみっちゃん、男性陣初の優勝じゃない?これ!っと、私は撮影しながら思いました。めちゃめちゃキレイじゃないですか?ねぇ?……このあと、衝撃のツッコミが入りますのでお楽しみに!

東京出身の清水さんは、お母さんの味を再現。肉巻きや、パプリカのピクルスをよく作ってくれたそうです。

岩手県盛岡出身のテクニカル石亀さんはロコモコ弁当!なぜ?って思いました?実は、岩手県は「びっくりドンキー」発祥の地なんですって!そんなわけでハンバーグ。市販のお肉を包丁で叩いてミンチにしたこだわりのひと品です。

いざ、審査!

役者が揃って、いざ審査!まずは社長賞から!

「これ!」

お、今回は即決ですね。

お!織田さんのトルコライス弁当!社長は前回も織田さんの弁当でしたね。同い年同士、気が合うのでしょうか?

続いてスーパーパート隊、Sさん、Oさん、Nさんによる審査です。……まぁ今回も笑っちゃうくらい厳しかったですよ。

「枝豆がシワシワなの、なんででしょうね?

かーらーのー、

「あ、豆かぶってるわ。ほら、ごはんにも入ってる」

こんな凶悪なピースサインを、私は見たことありません……。「優勝できるかも」と思っていた清水さんのお弁当は、みごと血祭りに上げられてしまいました(でも最終選考まで残りましたよ、清水さん!)。

厳しいご意見もくださいますが、3人からはちゃんとお褒めの言葉もいただいております。例えば福迫さんのお弁当には

「いんげんをななめに入れるのおしゃれですね!」

とか

「難しいポーチドエッグに挑戦してて偉い!」

とか

「坂元さんそっくり!」

とかね。最後のは褒め言葉じゃないですね。

それでは、Sさん賞、Oさん賞、Nさん賞の個人賞の発表です!

Sさん賞、谷さん!(なんでやねん!)

Oさん賞、日置さん!

Nさん賞、赤﨑さん!

そして総合優勝は…………!

植田さん!「鶏飯」&「チキン南蛮」というボリューム感と、宮崎と鹿児島、どちらにも思い入れがあるというストーリーが決め手になりました!

というわけで、第4回総合優勝は、男性陣初!テクニカル植田さんです!おめでとう!

「スタッフ全員のレベルが上っている分、審査も難航。厳しいところまで見ないと選べなくなってきた」とは、審査員の寸評です。次回も激戦の予感……!

「ベガ弁」2月のテーマは「中華料理」!食材も調理法も多彩な分野、どんなお弁当が並ぶのか楽しみです!お楽しみにー!