あーあー、聞こえますか?……誰か、聞いてくれているといいのだけど。
このブログを書いている私は今、
2022年の9月11日、日曜日
にいます。「ベガ弁!山下商店コラボ」を開催した2日後です。とっても面白い大会だったので、その模様を早速ブログにまとめようと息巻いて、意気揚々とPCを開いた……ハズだったんだけど……。
どうやら私は
タイムリープ
というやつに巻き込まれてしまったようなんです。
続きを読むあーあー、聞こえますか?……誰か、聞いてくれているといいのだけど。
このブログを書いている私は今、
2022年の9月11日、日曜日
にいます。「ベガ弁!山下商店コラボ」を開催した2日後です。とっても面白い大会だったので、その模様を早速ブログにまとめようと息巻いて、意気揚々とPCを開いた……ハズだったんだけど……。
どうやら私は
タイムリープ
というやつに巻き込まれてしまったようなんです。
続きを読むなぁ〜つのおぉ〜わぁ〜りぃ〜〜。
と森山直太朗が唄う時節となりましたね。
このブログを読んでくださっているお母さんやお父さんの中には
「やっと給食がはじまったヤッホー!」
という方もいれば
「またお弁当が再開した〜泣ける〜」
という方、両方いらっしゃるのでしょう。
そんな悲喜こもごもの中、今回は後者の方に贈ります!
「大丈夫、お弁当は包丁なくっても作れちゃうんだよ」特集です〜!
続きを読むベガ弁!のホワイト化を図ります!
ベガ弁!=激辛審査。
スタッフの手作り弁当を、バッサバッサと切り捨てる審査が痛快で面白い!と一部に熱狂的な読者がいる(らしい)本ブログですが……
審査のたびに誰かが血の涙を流す、そんなブラックなブログはもうやめよう!お弁当のブログなんだよ?
「わー美味しそ〜♡」
「くまさんおにぎり可愛いね〜!」
とか言ってさ、みんながハッピーな気持ちで終われるようにしよっ!そして老若男女に愛されるブログを目指そう!……というわけで新審査方法、導入します!
続きを読むこの連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。
毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。
お引渡しから:7年10カ月
家族構成:ご夫婦とお子様2人
はて?6月なのに4月とはこれいかに?
はい、ほんと申し訳ないのですが、4月分の更新が滞っておりました……。4月のお弁当のテーマが「ピクニック」で、梅雨時にピクニックってなんなん!?って感じですが、どうぞお付き合いくださいませ。
ベガハウスのスタッフが月1回お弁当を持ち寄って、誰が一番のお弁当上手かを競う、それが「ベガ弁!」です。
毎回テーマを設けて、スタッフ全員でお弁当をつくっています!
続きを読むこの連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。
毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。
お引渡しから:4年
家族構成:ご夫婦とお子様2人
拝啓
春爛漫の時期を迎え、皆様におかれましては益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます。……と、一度かしこまった状態からはじめたいくらい時間が空いてしまいました。「ベガ弁!」ブログ版、恥ずかしながら帰ってまいりました!
テレビや新聞に取り上げられちゃって、調子に乗った「ベガ弁!」は次なる地平〈youtube〉に向かって飛び立ちました!
ところがどっこい。低空飛行どころか、
そもそも翼ついてなかったのでは?
というくらい反響がなく。お腹を地面に擦り付けちゃって真っ赤っかすよもう!
内容的にも動画に向いてなかったね!ということでブログに戻ります!元気よく行こ(自分)!
続きを読む12月5日、日曜日。2021年もいよいよ年の瀬。朝晩の冷え込みは本格的な冬の訪れを感じさせます。弊社の薪ストーブにも火が灯りました。皆様もお体を冷やさぬようお気をつけください。
さて、この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。
毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。
お引渡しから:2カ月
家族構成:ご夫婦とお子様お一人
10月3日、日曜日。日も短くなり始め、朝晩は涼しくなってきましたが、日中は相変わらず30度超えの毎日ですね。体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛ください。
さて、この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。
毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。
お引渡しから:5年
家族構成:お施主様と愛犬
月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う「ベガ弁!」。第22回目始めます!
もうすぐ2周年を迎えるんですね〜。私一人だけとっても感慨深いです。セレモニーとか、パレードとか、紫綬褒章とか、いつでもお待ちしております!
今回も楽しく、かつ真面目に!行ってみましょー!
毎月のテーマに対して、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは?」などの観点から総合No.1を決めます。
審査は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊!OさんとSさんです!
その激辛審査は「弁当界の張本」の異名で恐れられています。
喝っ!
タネ弁……。……意味、分からないですよね。
今、「あぁ〜なるほどぉ〜」ってつぶやいたアナタ!嘘だね!完全に知ったかぶったね!
実は今回はコラボ企画!大隅半島は垂水の農家〈かえるすたいる〉の山田さんにご協力いただいています。〈かえるすたいる〉さんは、育てた野菜からタネを取り、また野菜をつくる“タネとり”農法に取り組む農家。無肥料・無農薬でお米や野菜を育てています。
7月4日、日曜日。梅雨が長引いていますが、本日は晴れ。代わりにムシムシとした暑さでしたね。梅雨明けを待たずして夏がやってきたようです。皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意ください。
さて、この連載では、お施主さまから「暮らしの所感」をお聞きしています。家づくり中に感じたことや、実際に住んでみて感じていることなど、お施主さまの率直なご意見です。
毎月第一日曜日はアフター定期訪問「ベガイク」の日。「ベガイク」は、8ヶ月おきにお施主さま邸を拝見して、家の状態を確認したり、メンテナンス方法をお伝えしながら、ともに家を育てる、ベガハウスの活動です。
お引渡しから:1年2ヶ月
家族構成:ご夫婦
月に一度、スタッフが弁当を持ち寄って、誰の弁当がNo.1かを競う「ベガ弁!」。なんやかんやでもう21回目ですよ。はや。赤ちゃんだったらガンガン歩くし、そこそこ喋ります。
目指せ☆国民的長寿ブログ!打倒☆いいとも!……というわけで、今回は史上最も難しいテーマに挑みますよ〜〜〜!
毎月のテーマに対して、「テーマに合っているか」「彩りはきれいか」「栄養のバランスは?」などの観点から総合No.1を決めます。
審査は、現役ママでもある弊社のスーパーパート隊2名と、スタッフ1名により行われます。その激辛審査は「蒙古タンメン中本」の「北極」をも凌ぐと言われています……!!
続きを読む